春の味覚、旬の土付き「竹の子」を関東煮(おでん)にします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
いよいよ、始まります
そう、春の味わいの関東煮(かんとだき/おでん)です
旬の「竹の子」の関東煮(おでん)
春といえば「竹の子(たけのこ)」ですよね
今朝、届いたばかりの土のついたままの竹の子
このタケノコ、米ぬかと鷹のつめであく抜きします
子どもが入れそうな大きな鍋にたっぷり水をはってたくので、芯までやわらかくなります
そうしたら大鍋からあげて、皮をむき、関東煮(かんとだき/おでん)に入れるサイズに切りそろえます
そして、関東煮鍋で、たいていきます
お客さんから「たけのこ!」って注文の声がかかったら、あつあつの竹の子をお皿に入れてお出しします
水煮や缶詰の竹の子とちがって、掘りたての旬の竹の子は、風味も味わいも全然違いますよね
ザ・タケノコというほんと竹の子らしい味わいを楽しめます
たこ梅のスタッフさんは、お客さん、部員さんに、筍(たけのこ)の本当の味わいを楽しんでほしいので、国産の天然ものがある時期(だいたい2-3週間くらい)限定の季節の関東煮(かんとだき/おでん)となります
170年以上継ぎ足すダシと今だけの「竹の子」本来の自然な旨味、味わいのコラボレーションを楽しんで下さいね
関連記事
-
-
緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です
もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1
-
-
冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「アボカド」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、 12月19日発売 月刊文藝春秋1月号
-
-
「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になって気温がさがっ
-
-
冬も青物の関東煮(おでん)「水菜」「ねぎま」など用意していますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になると青物、葉もの
-
-
新しい〆の一品「大和煮汁かけご飯」ができたらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀にある たこ梅本
-
-
12月22日は「冬至」、ゆず風呂の日ですね
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2021年の12月22
-
-
10月の限定酒「灘の生一本」始まりました!
昨年、ものすごーーーーく好評で、「あっ!」ちゅう間になくなったお酒、、、 今年も、期間限定(2
-
-
雑用係の今回のお仕事は「画伯」!関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを制作中
わたし、名刺にも書いていますが、「雑用係」やってます 雑用係のお仕事は多岐にわたりますが、今回は、