*

春の味覚、旬の土付き「竹の子」を関東煮(おでん)にします

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

いよいよ、始まります

そう、春の味わいの関東煮(かんとだき/おでん)です

旬の「竹の子」の関東煮(おでん)

春といえば「竹の子(たけのこ)」ですよね

今朝とどいたばかりの土付き竹の子

今朝とどいたばかりの土付き竹の子

今朝、届いたばかりの土のついたままの竹の子

このタケノコ、米ぬかと鷹のつめであく抜きします

竹の子をヌカと鷹のつめでアクぬき

竹の子をヌカと鷹のつめでアクぬき

子どもが入れそうな大きな鍋にたっぷり水をはってたくので、芯までやわらかくなります

そうしたら大鍋からあげて、皮をむき、関東煮(かんとだき/おでん)に入れるサイズに切りそろえます

そして、関東煮鍋で、たいていきます

お客さんから「たけのこ!」って注文の声がかかったら、あつあつの竹の子をお皿に入れてお出しします

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

水煮や缶詰の竹の子とちがって、掘りたての旬の竹の子は、風味も味わいも全然違いますよね

ザ・タケノコというほんと竹の子らしい味わいを楽しめます

たこ梅のスタッフさんは、お客さん、部員さんに、筍(たけのこ)の本当の味わいを楽しんでほしいので、国産の天然ものがある時期(だいたい2-3週間くらい)限定の季節の関東煮(かんとだき/おでん)となります

170年以上継ぎ足すダシと今だけの「竹の子」本来の自然な旨味、味わいのコラボレーションを楽しんで下さいね

関連記事

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります

今年も、いよいよ始まります 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つ美味しい二枚貝 そう、ホタテ貝

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

床下で1年寝かせた自家製梅酒が、今年も始まりましたよ!だいたい、毎年、2,3ヶ月で売切れのようです

毎年、6月から、2,3ヶ月だけの飲み物があります べつに、もったいつけてるわけじゃなくて、売り切れ

記事を読む

和歌山から届いた大粒梅「南高梅」

再来年用の梅酒をつけました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は梅雨入りが遅いで

記事を読む

和歌山から届いた大粒梅

今年も梅酒をつけました!飲めるのは二年後ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は、例年より1週間

記事を読む

旬の竹の子と蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)

今、食べなきゃいつ食べるの!?あ、竹の子と蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 事務所の近所の桜[/

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!

今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で

記事を読む

水茄子(水ナス)の関東煮(おでん)を試作

大阪伝統野菜「泉州 水なす」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめるよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき

記事を読む

水菜の関東・おでん

シャキシャキでハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まったよ!

大阪は、今週になって急に冷え込んできました 毎日、さっぶいですわぁ~ でもね! さぶぅなる

記事を読む

酵母が生きていて、ピリリと微炭酸な「純米 活性にごり酒」楽しんでくださいね!

呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、12月の月がわりのお酒です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

「5670(コロナゼロ)セット」が誕生します!

この前の現場会議の時、現在やるべき事の手順や限られた資源(コロナへの恐れからの買い占め等の影響)の中

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑