*

春の味覚、旬の土付き「竹の子」を関東煮(おでん)にします

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

いよいよ、始まります

そう、春の味わいの関東煮(かんとだき/おでん)です

旬の「竹の子」の関東煮(おでん)

春といえば「竹の子(たけのこ)」ですよね

今朝とどいたばかりの土付き竹の子

今朝とどいたばかりの土付き竹の子

今朝、届いたばかりの土のついたままの竹の子

このタケノコ、米ぬかと鷹のつめであく抜きします

竹の子をヌカと鷹のつめでアクぬき

竹の子をヌカと鷹のつめでアクぬき

子どもが入れそうな大きな鍋にたっぷり水をはってたくので、芯までやわらかくなります

そうしたら大鍋からあげて、皮をむき、関東煮(かんとだき/おでん)に入れるサイズに切りそろえます

そして、関東煮鍋で、たいていきます

お客さんから「たけのこ!」って注文の声がかかったら、あつあつの竹の子をお皿に入れてお出しします

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

水煮や缶詰の竹の子とちがって、掘りたての旬の竹の子は、風味も味わいも全然違いますよね

ザ・タケノコというほんと竹の子らしい味わいを楽しめます

たこ梅のスタッフさんは、お客さん、部員さんに、筍(たけのこ)の本当の味わいを楽しんでほしいので、国産の天然ものがある時期(だいたい2-3週間くらい)限定の季節の関東煮(かんとだき/おでん)となります

170年以上継ぎ足すダシと今だけの「竹の子」本来の自然な旨味、味わいのコラボレーションを楽しんで下さいね

関連記事

飯蛸(いいだこ)の甘露煮

春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!

170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ

記事を読む

関東煮についてインタビューを受けています

YTV「かんさい情報ネット.ten」さんのオデン特集のテレビ取材でした!オンエア予定は11月27日(金)です

昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に読売テレビの取材の方がみえました 夕方5時頃からのニュース情報番

記事を読む

8月の季節の酒「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク」

8月の季節の酒はシルクのような口当たり!麹米を65%まで磨いた山田錦の辛口純米酒です

毎月、いろんなお酒を季節の酒としてお店で楽しんでいただいています 8月の季節のお酒が登場です!

記事を読む

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

松茸の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

9月に入って超大型台風21号が来たり、北海道で地震があったり、、、 また、来たんです! あ、大丈

記事を読む

鯨の「スジ肉」の関東煮(かんとだき/おでん)があるんですよ!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入

記事を読む

「地三つ葉(じみつば)」の関東煮(かんとだき/おでん)

五代目店主の知らない関東煮・おでん!「三つ葉」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮

記事を読む

コロナ陽性者数増加と繰り返される自粛要請

コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品・サービスをいっぱいつくろう!!

この1年、コロナで、みなさんも、自粛自粛で大変だと思います 日本一古いおでん屋も、休業だの、時短営

記事を読む

ロールキャベツ用のキャベツの葉を茹でて大きさ別に仕分けします

ロールキャベツ、今日も巻き巻きします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の関東煮(かんと

記事を読む

新メンバーが3人加わった4月の店長会議

4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~

一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption

記事を読む

真っ赤なルビーのような「ミニトマト」の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん!ルビー?いや、これは「ミニトマト」やーーー!?

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑