春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
大阪市内の桜は、散り始めています
春がすすんでいくのを感じます
春を感じる「蕗(ふき)」
春の野菜の中で、香り高いといえばこれでしょう
露地栽培の春が旬の蕗(フキ)
水煮や缶詰のフキは年中食べられますが、その独特の鮮烈でさわやかな香りと味わいを楽しみたかったら、旬の生フキしかありません
届いたばかりの生の蕗(フキ)をまな板の上で塩もみします
こうすることにより、この後で湯がいたときにアクが出やすくなるのと、表面の薄皮とスジをとりやすくなるのです
ちょっとしたひと手間ですが、こういう下処理が美味しいものを食べるには欠かせません
生のフキを茹でると、抹茶いろなアクがでてきます
そして、アクヌキしたフキを流水にさらしながら、薄皮を剥き、スジを一本一本ていねいに手作業で取り除いていきます
こういう細かい作業は、「手」が一番ですね
アクを抜き、薄皮とスジをとったフキは水にさらしておきます
この時点では、本当にきれいなヒスイ色に仕上がっています
今だけ「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)
生のフキを手作業で下処理した後、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げていきます
ダシで下炊きしておいて、お客さんの注文が通ったら、関東煮鍋で本だきしてお出しします
下処理から、関東煮(かんとだき/おでん)として味わっていただくまで、かなりの手間がかかります
でも、生の蕗のフレッシュ、さわやかな味わいと香りを楽しんでもらうためには、どうしてもこれだけの手順が欠かせないのです
たこ梅のお客さま、部員さんには、旬の蕗(ふき)でしか味わえない醍醐味を楽しんでほしいですもんね
春だけのフキの関東煮(かんとだき/おでん)を楽しんで下さいね
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「パールコーン」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
杉樽の樽酒、あとわずか!!美味しいよ!今夜にもどうぞ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸や明治時代は、ふつ
-
-
関東煮(おでん)のテイクアウトで、商品が選びやすくなりました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実店舗がたいへんでテイクア
-
-
秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」、10月だけやります
10月にはいって、やっと、ちょっと涼しくなってきましたね そう、季節は秋、、、です 秋というと、
-
-
今日1/30MBS「魔法のレストラン」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するもようです
すいませーーーーん お知らせが、遅くなってしまいましたーーーーーーー!! 毎日放送(MBS
-
-
また、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、、、「チンゲンサイ」登場!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
春じゃなく、秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!
竹の子っていうと、「春やなぁ、、、旨いなぁ、、、」って思いますよね 一般的には、そうだと思います
-
-
緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜
-
-
秋の2-3週間だけの関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹(しほうちく)」今日も仕込んでいます!
期間限定、、、の関東煮(かんとだき/おでん)って、たこ梅でも、いろいろあります ただ、これほど、短
-
-
週刊朝日「コロナ禍で行ったつもり 47都道府県の逸品」で、たこ梅のお取り寄せ「5670おでんセット」を取り上げていただきました
ただいま、11月27日より「時短営業 46日耐久レース」真っ只中の日本一古いおでん屋 たこ梅です