春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
大阪市内の桜は、散り始めています
春がすすんでいくのを感じます
春を感じる「蕗(ふき)」
春の野菜の中で、香り高いといえばこれでしょう
露地栽培の春が旬の蕗(フキ)
水煮や缶詰のフキは年中食べられますが、その独特の鮮烈でさわやかな香りと味わいを楽しみたかったら、旬の生フキしかありません
届いたばかりの生の蕗(フキ)をまな板の上で塩もみします
こうすることにより、この後で湯がいたときにアクが出やすくなるのと、表面の薄皮とスジをとりやすくなるのです
ちょっとしたひと手間ですが、こういう下処理が美味しいものを食べるには欠かせません
生のフキを茹でると、抹茶いろなアクがでてきます
そして、アクヌキしたフキを流水にさらしながら、薄皮を剥き、スジを一本一本ていねいに手作業で取り除いていきます
こういう細かい作業は、「手」が一番ですね
アクを抜き、薄皮とスジをとったフキは水にさらしておきます
この時点では、本当にきれいなヒスイ色に仕上がっています
今だけ「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)
生のフキを手作業で下処理した後、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げていきます
ダシで下炊きしておいて、お客さんの注文が通ったら、関東煮鍋で本だきしてお出しします
下処理から、関東煮(かんとだき/おでん)として味わっていただくまで、かなりの手間がかかります
でも、生の蕗のフレッシュ、さわやかな味わいと香りを楽しんでもらうためには、どうしてもこれだけの手順が欠かせないのです
たこ梅のお客さま、部員さんには、旬の蕗(ふき)でしか味わえない醍醐味を楽しんでほしいですもんね
春だけのフキの関東煮(かんとだき/おでん)を楽しんで下さいね
関連記事
-
-
色白の聖護院大根が、だんだん、美味しく飴色に染まっていきます
12月から2月下旬くらいまで、煮(た)くとメッチャうまい大根があります いま、たこ梅の関東煮鍋にも
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わっちゃいますよ!
おはようございます! 昨日も、暖かかったですが、今日は、天気予報によると最高気温が20度を超えて2
-
-
12月限定酒『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』が始まりましたよ!2週間くらいかなぁ、、、
菜の花、筍、淡竹、ふき、焼き茄子、冬瓜、ずいき、子持ち烏賊、松茸、牡蠣、、、 旬の食材を季節ごとに
-
-
冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、今日からです!
もう、7月になっちゃいましたね! つまり、夏、です そう、夏には夏の関東煮(かんとだき/おで
-
-
スタッフさんが、より美味しくお取り寄せおでんを食べるためのシートを制作です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 東京オリンピックも佳境
-
-
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 秋に1ヶ月だけの限定、
-
-
秋あがりする酒「黒松白鹿 ひやおろし 辛口 純米」はじめました!9月限定です!!
お酒って、新酒もありますが、それ以外にも、ある季節に特別美味くなる酒があるのです それが、今、
-
-
「モチ巾着」の関東煮・おでんの旨いヒミツは、朝、つきたてのお餅で作るから!
朝になると、元気な、「おはよーございます!」の笑顔で仕込み場に届くものがあります それは、、、
-
-
月がわりの酒「熟成古酒」について小川杜氏が語ります
清酒を10年もの間、長期熟成した「熟成古酒」 搾りたてのころとは異なるまろやかでふくらみがあり、す
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「シメジベーコン」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の