*

春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

桜の花

桜の花

大阪市内の桜は、散り始めています

春がすすんでいくのを感じます

春を感じる「蕗(ふき)」

春の野菜の中で、香り高いといえばこれでしょう

届いたばかりの旬の蕗(フキ)

届いたばかりの旬の蕗(フキ)

露地栽培の春が旬の蕗(フキ)

水煮や缶詰のフキは年中食べられますが、その独特の鮮烈でさわやかな香りと味わいを楽しみたかったら、旬の生フキしかありません

生の蕗(ふき)を塩もみします

生の蕗(ふき)を塩もみします

届いたばかりの生の蕗(フキ)をまな板の上で塩もみします

こうすることにより、この後で湯がいたときにアクが出やすくなるのと、表面の薄皮とスジをとりやすくなるのです
ちょっとしたひと手間ですが、こういう下処理が美味しいものを食べるには欠かせません

生の蕗(フキ)を茹でてあく抜きします

生の蕗(フキ)を茹でてあく抜きします

生のフキを茹でると、抹茶いろなアクがでてきます

流水にさらしながら手作業で皮とスジを剥きます

流水にさらしながら手作業で皮とスジを剥きます

そして、アクヌキしたフキを流水にさらしながら、薄皮を剥き、スジを一本一本ていねいに手作業で取り除いていきます
こういう細かい作業は、「手」が一番ですね

ヒスイ色に仕上がった旬の生フキ

ヒスイ色に仕上がった旬の生フキ

アクを抜き、薄皮とスジをとったフキは水にさらしておきます
この時点では、本当にきれいなヒスイ色に仕上がっています

今だけ「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)

生のフキを手作業で下処理した後、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げていきます

ダシで下炊きしておいて、お客さんの注文が通ったら、関東煮鍋で本だきしてお出しします

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

下処理から、関東煮(かんとだき/おでん)として味わっていただくまで、かなりの手間がかかります

でも、生の蕗のフレッシュ、さわやかな味わいと香りを楽しんでもらうためには、どうしてもこれだけの手順が欠かせないのです

たこ梅のお客さま、部員さんには、旬の蕗(ふき)でしか味わえない醍醐味を楽しんでほしいですもんね

春だけのフキの関東煮(かんとだき/おでん)を楽しんで下さいね

関連記事

毎日新聞2023年10月29日 味わう物語 開高健の小説『新しい天体』

10月29日の毎日新聞の記事に掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎日新聞さんの取材 先月

記事を読む

淡竹の関東煮お取り寄せは1週間ほど延長です

アチャー (≧ロ≦)、、、淡竹、仕入れ過ぎました

日本一古いおでん屋「たこ梅」 の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 季節の関東煮・おでん

記事を読む

原稿を見ながらナレーションを読む和田店長

関東煮・おでんの美味しい食べ方に和田店長がナレーションを入れてくれました!

お取り寄せ(通販)の関東煮・おでんの美味しい食べ方動画を撮影しました YouTube動画を撮

記事を読む

茹であがった真竹を流水で冷ます

市場に出ない奈良の山里「山添村」の夏の味『真竹』のお取り寄せ始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村の「真竹(まだけ)」

記事を読む

「これが美味い!抜群に美味い!」と林修先生

2月6日「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場です

2月6日のオンエアされた「林修のニッポンドリル」の特集はお鍋です 林修のニッポンドリル(フジ

記事を読む

杉のほのかな香りがかぐわしい樽酒

やります!月がわりの酒「樽酒」スタートです!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸時代は、お酒は酒蔵

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「いかだ」

店主の知らない関東煮・おでん「いかだ」が、、、って冒険するわけじゃありませんよ!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

日経新聞2016年12月14日夕刊「食あれば楽あり」

日経新聞「食あれば楽あり」に、たこ梅の関東煮を取り上げてくれてはりました!

友人にFBメッセージで教えてもらったんですが、2016年12月14日の日経新聞 夕刊「食あれば楽あり

記事を読む

届いたばかりの旬の蕗(ふき)

蕗(ふき)の関東煮・おでんの仕込みで、一本一本、丁寧に皮とスジをとってます!

春になると、あの鮮烈な香りがたまらないアノ野菜がでてきますよね! そう、蕗(ふき)です やっぱり

記事を読む

Xmas満月ポンのお知らせPOP

クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;

170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑