春じゃなく、秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!
竹の子っていうと、「春やなぁ、、、旨いなぁ、、、」って思いますよね
一般的には、そうだと思います
ただ、秋が旬!の竹の子もあるんですよ
秋が旬の「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)
私も含めて春の竹の子!って思ってるのが、孟宗竹の太くて立派な筍(タケノコ)です
竹の子って、要は、竹の「新芽」に当たる部分!
竹の種類によって、新芽の季節が異なるんです
ちょうど、秋、10月中旬頃に新芽を出す竹があります
それが、四方竹(しほうちく)という竹です
切り口を見てもらうとわかると思いますが、四角いんです!
それで、四角い竹ってことで「四方竹」といわれています
見たまんまですね!(笑)
この四方竹の筍(タケノコ)は、時期が短くて、10月中旬頃から1ヶ月あるかないか、、、
生の採れたて「四方竹」がある“今”だけの関東煮(かんとだき/おでん)です
その年の気温や雨の量にも寄りますが、今月いっぱいか、11月上旬くらいまで、、、かなぁ、、、
昨日も、四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)を召し上がったお客さまが、「コレ、うまいなぁ~♪」とおっしゃりながら、お酒をクイッ!といかれてました
また、お酒やビールと合うんですわ!
2,3週間くらいと期間短め「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)、食べてみたい!って思ったら、暖簾をくぐって、ひとこと「四方竹!!」って注文してね!(^o^)v
関連記事
-
-
大阪府の吉村知事のコロナ出口戦略チャレンジはどうなるのか?直接、影響があるもので、、、
4月30日、安倍首相が緊急事態宣言の1ヶ月程度延長方針を発表しました 緊急事態宣言延長の方針
-
-
毎日、松茸の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます!
今週から始まった秋の味覚の王者! そう、アレの関東煮(かんとだき/おでん)が始まったんです
-
-
あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!
今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒
-
-
道頓堀 たこ梅 本店で、ずるっちい?関東煮(おでん)の食べくらべです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅本店で、
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「シメジベーコン」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
今年も梅酒をつけました!飲めるのは二年後ですね
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は、例年より1週間
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「えりんぎ」「舞茸」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「訳アリ さえずり」始めます!味はおんなじですが、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はまもなく創業1
-
-
月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月
-
-
たこ梅の隠れた名物は「辛子」、その新製品を開発中!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の名物というと、