春じゃなく、秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!
竹の子っていうと、「春やなぁ、、、旨いなぁ、、、」って思いますよね
一般的には、そうだと思います
ただ、秋が旬!の竹の子もあるんですよ
秋が旬の「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)
私も含めて春の竹の子!って思ってるのが、孟宗竹の太くて立派な筍(タケノコ)です
竹の子って、要は、竹の「新芽」に当たる部分!
竹の種類によって、新芽の季節が異なるんです
ちょうど、秋、10月中旬頃に新芽を出す竹があります
それが、四方竹(しほうちく)という竹です
切り口を見てもらうとわかると思いますが、四角いんです!
それで、四角い竹ってことで「四方竹」といわれています
見たまんまですね!(笑)
この四方竹の筍(タケノコ)は、時期が短くて、10月中旬頃から1ヶ月あるかないか、、、
生の採れたて「四方竹」がある“今”だけの関東煮(かんとだき/おでん)です
その年の気温や雨の量にも寄りますが、今月いっぱいか、11月上旬くらいまで、、、かなぁ、、、
昨日も、四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)を召し上がったお客さまが、「コレ、うまいなぁ~♪」とおっしゃりながら、お酒をクイッ!といかれてました
また、お酒やビールと合うんですわ!
2,3週間くらいと期間短め「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)、食べてみたい!って思ったら、暖簾をくぐって、ひとこと「四方竹!!」って注文してね!(^o^)v
関連記事
-
-
緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です
今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと
-
-
お待たせ!牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
お待たせしました!! 常連のお客さまに「そろそろやろ?」「まだ?」って言われてきましたが、今シーズ
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!
「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、
-
-
生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!
今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開
-
-
「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の人気者といえば、聖
-
-
NHK BSプレミアム「美の壺」11月17日放送分で、道頓堀 たこ梅本店も登場です!
NHK BSプレミアムに「美の壺」って言う番組があります NHK BSプレミアム「美の壺」[
-
-
夏だけの超珍味!「たこの子甘露煮」始めます
今年も、いよいよ、アノ超珍味、、、始まりました!! 毎年、夏の1ヶ月くらいあるかないかのアノ珍味で
-
-
解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!
緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で
-
-
「水なすのしゃぶしゃぶ」関東煮(おでん)はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
3月の月がわりの酒「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」