*

春じゃなく、秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

竹の子っていうと、「春やなぁ、、、旨いなぁ、、、」って思いますよね
一般的には、そうだと思います
ただ、秋が旬!の竹の子もあるんですよ

秋が旬の「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)

私も含めて春の竹の子!って思ってるのが、孟宗竹の太くて立派な筍(タケノコ)です
竹の子って、要は、竹の「新芽」に当たる部分!

竹の種類によって、新芽の季節が異なるんです
ちょうど、秋、10月中旬頃に新芽を出す竹があります
それが、四方竹(しほうちく)という竹です

「四方竹」の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)です

「四方竹」の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)です

切り口を見てもらうとわかると思いますが、四角いんです!
それで、四角い竹ってことで「四方竹」といわれています
見たまんまですね!(笑)

この四方竹の筍(タケノコ)は、時期が短くて、10月中旬頃から1ヶ月あるかないか、、、
生の採れたて「四方竹」がある“今”だけの関東煮(かんとだき/おでん)です

その年の気温や雨の量にも寄りますが、今月いっぱいか、11月上旬くらいまで、、、かなぁ、、、
昨日も、四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)を召し上がったお客さまが、「コレ、うまいなぁ~♪」とおっしゃりながら、お酒をクイッ!といかれてました

また、お酒やビールと合うんですわ!

2,3週間くらいと期間短め「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)、食べてみたい!って思ったら、暖簾をくぐって、ひとこと「四方竹!!」って注文してね!(^o^)v

関連記事

水菜の関東・おでん

シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の封筒詰め作業

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!

コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮・おでん「春キャベツの巾着」

え゛ー!店主どころか、店長も知らない関東煮・おでんも登場!!うちのスタッフさん、自由でんねん、、、^^;;;

昨日、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「満月ぽん おひな祭りバージョン」の話を書いたと思っ

記事を読む

たきあがった「飯蛸の甘露煮」です

春だけの「飯蛸の甘露煮」も、もうじき終わりますよ!!

弘化元(1844)年からの名物「たこ甘露煮」は、瀬戸内のマダコを秘伝のダシでたいています そして、

記事を読む

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

さわやかな苦みが大人の関東煮(かんとだき/おでん)「蕗(ふき)」が始まりました!

春ですね、、、 大阪の桜はソメイヨシノは散って、八重の桜が来週あたり見頃になりそうです 関東

記事を読む

たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります!?

魔法のレストラン、たこ梅 本店で「ちくわぶ」!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです MBS「魔法のレスト

記事を読む

さえずり(R)はたこ梅の登録商標なのです

朝日放送「ニュースおかえり」で、たこ梅本店が紹介されましたよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2023年11月22日、朝

記事を読む

山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手造り蒟蒻(こんにゃく)

緊急速報!山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手づくりコンニャクが数量限定で登場です

昨年の3月から始めた奈良の山添村で自然農法畑 毎月1回、野菜部のスタッフさんといっしょに山添村に行

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)の季節ですね

最近、よく雨が降りますよね 昨日も雨だったし、、、 今、菜種梅雨(なたねづゆ)の時期、つまり、「

記事を読む

和歌山から届いた大粒梅「南高梅」

再来年用の梅酒をつけました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は梅雨入りが遅いで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑