さわやかな苦みが大人の関東煮(かんとだき/おでん)「蕗(ふき)」が始まりました!
春ですね、、、
大阪の桜はソメイヨシノは散って、八重の桜が来週あたり見頃になりそうです
関東煮(かんとだき/おでん)も、春の味わいが登場してきますよ
春は、新鮮な「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です!
毎朝、この露地物の生の蕗(ふき)を茹でて、スジを取り、水にさらしてアク抜きします
茹であがって、水にさらされているフキをみると、ほんと、翡翠色があざやかです
ところで、缶詰の蕗(ふき)と露地物の生のフキの一番の違いをご存じですか?
それは、鮮やかな香りとさわやかな苦みです
ひと噛みすると、心地いい鮮烈な香りが広がります
だから、茹でる、スジをとる、水でさらす、、、
それから、下だきして、本だきするという手間をかけるのもこのさわやかな香り苦みをお届けしたいから!!
今日も、朝から、蕗(フキ)を仕込んで行きます!!
この蕗、お酒とメッチャあうので、飲み過ぎには注意してくださいね(^o^)v
特にいまは、四月下旬くらいまで、本来酒蔵でしか飲めない蔵出し「しぼりたて原酒」に、桜の季節だけの吟醸生酒「花ひらく」をおいてますので、気をつけてね!(笑)


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 7月の月がわりの酒は、黄麹 甕仕込み 芋焼酎「鷲尾」です - 2022年7月6日
- 世界でたこ梅でした味わえない夏の超珍味「たこの子 甘露煮」始めます - 2022年7月5日
- いよいよ「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です!! - 2022年7月4日
関連記事
-
-
あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!
今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業
-
-
床下で1年熟成!自家製の梅酒はじめます
今年も、今日からはじめます! もちろん、アレ!! 床下で1年寝かせて自家製の梅酒です たっぷり
-
-
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ
-
-
樽酒、人気!で売切れ、、、間近なので、樽酒を追加してます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、「月がわりの酒」
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
4日半にわたる仕込み場の改修工事が始まりました!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが、自家製です! そんな関東煮(かんとだき/
-
-
秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!
秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!! 秋です!竹の子の季節ですよね! え?
-
-
たこ梅 分店(新梅田食道街)の緊急時事態宣言中の営業時間が変更になりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 1月14日から2月7日まで、大阪にも緊急事態宣言です