*

魔法のレストランで、「3大愛され老舗グルメ」として たこ梅 本店 が紹介されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

3月1日なので、1か月近く前、MBS「魔法のレストラン」で、「3大愛され老舗グルメ」として、道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただきました

たこ梅の創業は弘化元年(1844年)です

たこ梅の創業は弘化元年(1844年)です

100人に聞き込みアンケートされたようですが、どんな方が「たこ梅」と回答してくれたのか興味があります
うちのお客さんもいたのかなぁ?

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

たこ梅は、今年で創業から180年目を迎えます
その間は、いろんなことがありました

直近では、新型コロナの3年間、、、いや、ほんと、たいへん、崖っぷちの経営でした

この新型コロナもたいがい大変ですが、戦争に比べたらまだマシなんじゃないかと思います

昭和20年の大阪大空襲で、たこ梅も焼きだされました

当時、出汁を守るため持って逃げたとか、いろいろな話を聞いていて、そんな80年くらい前の話も放送いただきました

錫の上燗コップの内側がすり鉢状になっているのはなぜ?

錫の上燗コップの内側がすり鉢状になっているのはなぜ?

また、大正時代だったと聞いていますが、この錫の上燗コップをつくって使うようになりました

中空になっていて、魔法瓶のように保温効果がありますが、それだけではなく、内側がすり鉢状になっています
なぜ、こんな形状なのか?というクイズも番組内で出されていました

この形状の理由ですが、通常のコップでお酒を飲むと、飲み干すとき最後のお酒を喉に流し込むためグイッと手元があがります
すると、のどが見えてします
あんまり上品じゃないですよね

それで、内側をすり鉢状にすることで、のどを見せることなくお酒を最後まで飲めるのでこの形状になったのです

まぁ、そんな重要なのかそうでないのかよくわからないお店のネタもご紹介いただきました

今年で180年目ですが、これが200年さらに、、、と続いていって、お客さんに永く喜んでいただけるお店であるようがんばりますね

関連記事

小学館「和楽」2025年2・3月号(表紙)

和楽 2025年 2・3月号に たこ梅の関東煮の「巾着」を紹介いただきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、小学館の「和楽」

記事を読む

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わっちゃいますよ!

おはようございます! 昨日も、暖かかったですが、今日は、天気予報によると最高気温が20度を超えて2

記事を読む

店主も知らないお酒「初呑切酒 四季桜」

店主の知らない世界、、、じゃなくて酒「初呑切酒 四季桜」が登場の模様です

世の中には知らない世界があるといいます たこ梅には、店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、

記事を読む

「季節のおでん『まんぞく』セット(夏)」のお知らせ

冬瓜、枝豆とコーンの団子、枝豆と鶏肉の巾着、、、夏のおでんお取り寄せでけました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も4度目の緊急事態

記事を読む

気まぐれ関東煮は熊本の「高菜天ぷら」と「辛子蓮根天ぷら」

店主の知らない関東煮・おでん「高菜てんぷら」「辛子レンコンてんぷら」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

吉村大阪府知事は12/29まで外出自粛を要請

大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/29まで再々延長します

大阪府は、飲食業への休業・時短要請、府民への不要不急の外出自粛要請の再延長を行いました しかし、ど

記事を読む

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

さわやかな苦みが大人の関東煮(かんとだき/おでん)「蕗(ふき)」が始まりました!

春ですね、、、 大阪の桜はソメイヨシノは散って、八重の桜が来週あたり見頃になりそうです 関東

記事を読む

「母の日」の定番おでんセット

「お母さんへ!」の関東煮(おでん)できました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちのスタッフさんが、お

記事を読む

よく冷やしてお出しします!司牡丹 生鮮酒<夏>零下貯蔵生酒

真夏に真冬のフレッシュな搾りたて純米酒が飲める!?Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、いきなり真夏の

記事を読む

「ゆず酎」を期間限定で始めます

期間限定で「ゆず酎」が登場!あ、新梅田食道街の たこ梅 北店だけね!

昔は、たこ梅といえば、おじさん、、、ってよく言われましたし、まぁ、そうですね 当たってます!(笑)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑