*

魔法のレストランで、「3大愛され老舗グルメ」として たこ梅 本店 が紹介されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

3月1日なので、1か月近く前、MBS「魔法のレストラン」で、「3大愛され老舗グルメ」として、道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただきました

たこ梅の創業は弘化元年(1844年)です

たこ梅の創業は弘化元年(1844年)です

100人に聞き込みアンケートされたようですが、どんな方が「たこ梅」と回答してくれたのか興味があります
うちのお客さんもいたのかなぁ?

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

たこ梅は、今年で創業から180年目を迎えます
その間は、いろんなことがありました

直近では、新型コロナの3年間、、、いや、ほんと、たいへん、崖っぷちの経営でした

この新型コロナもたいがい大変ですが、戦争に比べたらまだマシなんじゃないかと思います

昭和20年の大阪大空襲で、たこ梅も焼きだされました

当時、出汁を守るため持って逃げたとか、いろいろな話を聞いていて、そんな80年くらい前の話も放送いただきました

錫の上燗コップの内側がすり鉢状になっているのはなぜ?

錫の上燗コップの内側がすり鉢状になっているのはなぜ?

また、大正時代だったと聞いていますが、この錫の上燗コップをつくって使うようになりました

中空になっていて、魔法瓶のように保温効果がありますが、それだけではなく、内側がすり鉢状になっています
なぜ、こんな形状なのか?というクイズも番組内で出されていました

この形状の理由ですが、通常のコップでお酒を飲むと、飲み干すとき最後のお酒を喉に流し込むためグイッと手元があがります
すると、のどが見えてします
あんまり上品じゃないですよね

それで、内側をすり鉢状にすることで、のどを見せることなくお酒を最後まで飲めるのでこの形状になったのです

まぁ、そんな重要なのかそうでないのかよくわからないお店のネタもご紹介いただきました

今年で180年目ですが、これが200年さらに、、、と続いていって、お客さんに永く喜んでいただけるお店であるようがんばりますね

関連記事

「酒蔵探訪2019」のお知らせ

3月開催「酒蔵探訪2019」の募集がスタートです!早めに応募してね!

数年前から、2月、3月という厳寒期に、西宮にある白鹿さんへ、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さま

記事を読む

蕗(ふき)と菜の花の関東煮(かんとだき/おでん)

春の関東煮「菜の花」「ふき」始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週あたりから、お昼間

記事を読む

吟醸酒の「新酒の酒粕」のお取り寄せ

吟醸酒の「新酒の酒粕」のお取り寄せ(通販)始めました!お店でも買えます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、上燗屋というのが本来の業態です 上燗屋とは、江戸時代くらいに出

記事を読む

まるまる太った聖護院大根

とろける丸大根「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

日本一古いおでん屋「たこ梅」のお取り寄せ(ネット通販)サイト

トロける聖護院大根、吟醸酒の酒粕のお取り寄せ、あと2週間ほどで終わります

日本一古い「おでん屋」たこ梅です 緊急事態宣言中は休業するお知らせ[/caption]

記事を読む

秋が旬のタケノコ「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

竹の子というと、春!!って思ってませんか? 秋に生えてくる、美味しい竹の子があるんです 秋だ

記事を読む

超特撰 黒松白鹿「新米新酒 しぼりたて山田錦」特別純米生酒

たこ梅スタッフが田植え、稲刈りした山田錦も入った「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやります!

ときどき、1,2週間限定!売切れ御免!で、季節のお酒をお出しします 季節のお酒「新米新酒 しぼりた

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「粟麩」「車麩」

店主の知らない関東煮・おでん「粟麩」「車麩」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

鰯だんごの関東煮(かんとだき/おでん)

「鰯だんご」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!

魚のすり身を丸くして、蒸したり、揚げたりしたものを大阪では「団子(だんご)」っていいます 9月だか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑