*

ひさびさ山添村に畑の様子を見に行ってきました

公開日: 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

ひさしぶりに、山添村(奈良)にある自然農法畑を見に行ってきました
たこ梅も人手不足気味で、スタッフさんとそろって山添村にいくことがなかなかできていません

ただ、様子をみて必要な手入れはしておかないといけないので行ってきました

山添村は春です

久しぶりに山添村に来ましたが、すっかり春の装いです

山添村にも春、桜が咲いています

山添村にも春、桜が咲いています

桜が、散り始めていて、山添村にも春が通り過ぎるのを感じます

周りに合わせて白っぽくなったアマガエル

周りに合わせて白っぽくなったアマガエル

山添村の自然農法畑では、かわいいアマガエルも見つけました

普通アマガエルはミドリ色ですが、このアマガエルは白色です
というのも、どうもこの春土の中から出てきて、この自然農法畑に住み着いているようですが、大半は枯れ草に覆われていて今は、畑は白っぽくなっています

それで、保護色で白色に皮膚の表面を変化させているようです

野菜や雑草が生えて周囲が緑色になってくると、きっと、このアマガエルも緑色になるんでしょうね
すごい適応能力だと思います

自然農法畑のていれ

久しぶりの山添村の自然農法畑
冬の寒さで、生い茂っていた雑草も大半が枯れています

ですが、すでに芽吹いている雑草、宿根性の雑草、多年生の雑草でところどろで緑色になっています

地面を這うような雑草はあまり気にせずそのままにしますが、宿根性のスイバや多年生で株分かれしていく雑草は、野菜に悪影響が強いので、これらを引っこ抜くことにしました

抜いた雑草がてんこ盛り

抜いた雑草がてんこ盛り

スイバは、長いとゴボウのような根っこが1mくらいも伸びるので、全部ぬきとるのは至難の業
たいてい、途中で折れてしまいます
太い根っこが残るとそこからまた生えてきますが、気づいたら引っこ抜くのを繰り返すとだんだん弱っていきます

スイバと株分かれする多年生の雑草だけを抜いたんですが、てんこ盛りになってしまいました

1時間半くらいかけて、スイバ、多年草の雑草を抜きました

1時間半くらいかけて、スイバ、多年草の雑草を抜きました

この写真ではニッコリしていますが、外気温はそんなに高くないのに、もう、汗だくでぐっしょり状態です(笑)

抜いた雑草は、堆肥にして再利用します

抜いた雑草は、堆肥にして再利用します

抜いた雑草は、いつもの雑草堆肥用の穴に放り込んで、上からシートをかけて堆肥として再利用です

ドウダンツツジに新芽です

ドウダンツツジに新芽です

ひと仕事終わって周りを見ると、ドウダンツツジに新芽がついているのに気づきました

ドウダンツツジの花が咲き始めています

ドウダンツツジの花が咲き始めています

よく見ると、すでに花も咲き始めています

例年より2週間くらい早いように思います

例年より春が暖かいんでしょうね

さて、今年は、山添村の自然農法畑で何をつくろうかな? ^^

関連記事

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

記事を読む

畑つくるどーーー!!

奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!

昨年、「よし、自然農法で畑やったら面白そうやなぁ」って思いました そもそも、どうして、そんなことを

記事を読む

山添村の直売所で農具を購入

たこ梅は飲食店ですが、なぜか農具を購入です!?

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をお出ししているのが、たこ梅です 関東煮(かん

記事を読む

裏庭の自然農法菜園でマクワウリを収穫

自然農法の裏庭菜園のマクワウリを収穫してみた!そのお味は、、、

今年の3月に奈良の山添村ではじめた自然農法の畑、わからんままにいろいろ作っています、 化学肥

記事を読む

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています

毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます

記事を読む

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!

今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています 山添村での自然農法 自然農

記事を読む

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、スタッフさんと

記事を読む

山添村の自然農法畑は雑草がかなり生えています(2021年4月)

4月の野菜部(前編)~野菜を抜いて畑を耕し植え直す~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

ナスの根元に雑草をマルチがわりに敷きます

山添村の自然農法の畑にトマト、ナス、落花生、枝豆、トウモロコシを植えました

山添村の自然農法の畑に行ってきました 1週間後に野菜部のメンバーさんと、また、行くのですが、その前

記事を読む

エゴマよりも高く伸びるエノコログサ

「猫じゃらし」(エノコログサ)が180cmまで伸びた!その理由は、、、

雑草の中ではありふれた、よくみかけるものに「猫じゃらし」(エノコログサ)があります 先っぽに毛虫の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑