*

「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!

公開日: 農業科・畑部

9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひとつである「恵み循環農法」のワークショップに行ってきました

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

その時のワークショップについては、こちらのブログを見てね!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

ちょっと行ったら三重県、、、という、奈良の山添村に、研修施設があって、そこに畑?菜園にできる土地があります

9月1日のワークショップで、畑の風向き、方角、畝の幅など、まず、畑を作るときに知っておかないといけない基本的なことがあることを教わりました
それで、まずは、恵み循環農法予定地の広さや風向き、日当たりなど、あらためて調査に行ってきました

恵み循環農法の予定地です

恵み循環農法の予定地です

恵み循環農法の予定地は、こんな感じです
草ぼうぼうで、8月末頃に草刈りをしたのですが、2週間あまりで、また、雑草がニョキニョキと茂りつつあります
やっぱり、雑草は強いなぁ、、、

予定地の長さを測っていきます

予定地の長さを測っていきます

さて、メジャーで、予定地の縦横など、長さを測っていきます
その後、風向き、方位も調べました

春までには、準備を調えて、まず、一畝をたてて来年テストに入りたいと考えています

ひととおり調査を終えて、ふと、庭の手水鉢を見ると、、、

手水鉢にはカエルが住み着いています

手水鉢にはカエルが住み着いています

手水鉢のへりに、トノサマガエル(ダルマガエル?)がたたずんでいます
いつの間にか、手水鉢を住み処にしているようです

春には、この手水鉢にオタマジャクシがいるかもしれませんね

そんなことを思って、癒やされながら、調査を終えて大阪に帰りました!
恵み循環農法も、スタッフさんと、チャレンジするぞーーーーー!!(^o^)v

関連記事

収穫した大根

3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~

今月も、奈良の山添村の自然農法の畑にスタッフさんと行ってきました 山添村の自然農法の畑(20

記事を読む

白梅がちょうど見ごろです

1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]

記事を読む

日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました

9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~

9月も野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました まず、毎度のことですが、雑草の草

記事を読む

豆を水にしたした時から7日目

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加

記事を読む

土中に取り残されたニンニクから芽が出ています

9月の野菜部(後編)~雑草堆肥づくり、まめくら大豆、取り残したニンニク、カマキリ~

この前、たこ梅のスタッフさんと奈良の山添村でやっている小さな自然農法の畑に行ってきました そのとき

記事を読む

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

記事を読む

村の直売所でかった野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添

記事を読む

山添村の直売所で買った野菜

緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!

もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます

記事を読む

一寸そら豆 と お多福豆

10月の山添村野菜部 後編~そら豆、お多福豆を育てるぞ!~

お店のスタッフさんと奈良の山添村で、自然農法の小さな畑をやっています そこに、毎月1回行くのですが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑