「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!
公開日:
農業科・畑部
9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひとつである「恵み循環農法」のワークショップに行ってきました
その時のワークショップについては、こちらのブログを見てね!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
ちょっと行ったら三重県、、、という、奈良の山添村に、研修施設があって、そこに畑?菜園にできる土地があります
9月1日のワークショップで、畑の風向き、方角、畝の幅など、まず、畑を作るときに知っておかないといけない基本的なことがあることを教わりました
それで、まずは、恵み循環農法予定地の広さや風向き、日当たりなど、あらためて調査に行ってきました
恵み循環農法の予定地は、こんな感じです
草ぼうぼうで、8月末頃に草刈りをしたのですが、2週間あまりで、また、雑草がニョキニョキと茂りつつあります
やっぱり、雑草は強いなぁ、、、
さて、メジャーで、予定地の縦横など、長さを測っていきます
その後、風向き、方位も調べました
春までには、準備を調えて、まず、一畝をたてて来年テストに入りたいと考えています
ひととおり調査を終えて、ふと、庭の手水鉢を見ると、、、
手水鉢のへりに、トノサマガエル(ダルマガエル?)がたたずんでいます
いつの間にか、手水鉢を住み処にしているようです
春には、この手水鉢にオタマジャクシがいるかもしれませんね
そんなことを思って、癒やされながら、調査を終えて大阪に帰りました!
恵み循環農法も、スタッフさんと、チャレンジするぞーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
山添村で栽培の「まめくら大豆」の種(豆)が採れました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」では、毎月、1回のペースで、お店のスタッフさんと奈良の山添村に行ってます
-
-
11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~
奈良の山添村で自然農法もやってる日本一古いおでん屋「たこ梅」ですが、11月も、スタッフさんと行ってき
-
-
4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農
-
-
自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!
家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、 天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
この前、春の山添村(奈良県)で自然農法の最初の準備である「天地返し」をして、苗を植え、タネを蒔いてき
-
-
山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑
-
-
ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃
-
-
8月の野菜部は、ほぼ、ホリデー!!
毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑作業をやっています 今年は、春の新型コロナ騒動
-
-
自家採種した山添村の固有品種「まめくら大豆」を栽培するためまずは発芽させます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、有志のスタ
-
-
風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ


















