*

緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、

11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

サツマイモや、、、

落花生、ほったどーーーー!(by 安藤さん)

落花生、ほったどーーーー!(by 安藤さん)

落花生とか、、、

いろいろ収穫しました
11月の野菜部の活動については、こちらのブログに詳しいです
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
→ 11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

そして、アレも収穫したのです!!

里芋を収穫しました

そう、アレです!アレ!
って、これね!!

里芋のズイキ(葉柄と葉)を刈り取ります

里芋のズイキ(葉柄と葉)を刈り取ります

この葉っぱの下というか土の中のやつです

里芋を掘り出していきます

里芋を掘り出していきます

そうそう、里芋(サトイモ)です

里芋がごろごろ出てきました

里芋がごろごろ出てきました

それなりに収穫できました

掘り出した里芋を井戸水で洗います

掘り出した里芋を井戸水で洗います

山添村の井戸水で洗っていきます

洗った里芋は天日で乾燥

洗った里芋は天日で乾燥

こんな風にサトイモがきれいになりました

掘った里芋を水洗いして天日で乾かしています

掘った里芋を水洗いして天日で乾かしています

さて、このサトイモですが、、、

お店で山添村でつくったサトイモを出します

お店で山添村でつくったサトイモを出します

山添村の自然農法畑でとれた里芋

山添村の自然農法畑でとれた里芋

この里芋を各店で明日か明後日くらいにお出しします
どんな風に出すのか、、、

関東煮(かんとだき/おでん)なのか?
何かしらアレンジされているのか?
明日なのか?明後日なのか?

そのあたりは各店で決めたり工夫してお出しするので、「食べたい!」って思った方は、お店のフェイスブックページやツイッター、ブログをチェックしてね!

【たこ梅 各店のフェイスブックページと電話番号】

たこ梅 本店(道頓堀)のフェイスブックページ 電話番号:06-6211-6201
たこ梅 北店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-5095
たこ梅 分店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-3309
たこ梅 東店(ホワイティうめだ)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-6157

関連記事

関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」(火曜の夜7時から)

2月22日おでんの日、関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」にたこ梅本店が映るらしい

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 明日、2月22日は、2

記事を読む

店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「小松菜(こまつな)」です

また、店主の知らない関東煮・おでんが!コマッタな、、、じゃなくて「小松菜」です)」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

甘露煮のタコをつかった「たこ飯」

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で

記事を読む

きれいな玉子焼きができあがりました

全店休業でも残った食材は無駄にしない!活用する!で、卵焼きです

新型コロナウイルスが、全世界で、そして、日本でも猛威をふるっています 2020年4月6日の夜、安倍

記事を読む

竹の葉を取り除いて、支柱に仕立てます

11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~

奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー

記事を読む

大阪 高島屋 イートインに初出店「たこ梅」

大阪 高島屋のイートインに初出店!2月1日まで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪 高島屋 イート

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを描いています

雑用係の今回のお仕事は「画伯」!関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを制作中

わたし、名刺にも書いていますが、「雑用係」やってます 雑用係のお仕事は多岐にわたりますが、今回は、

記事を読む

たこ梅の面々が登場する「七福神宝船図 2019年版」

いい初夢が見られる「七福神宝船図 2019」をお店でお配りしてます!

もう、いーくつ寝ると、お正月ぅ~♪ 、、、くらいに新年が近づいてきました たこ梅を大事にして

記事を読む

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!

ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん

記事を読む

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたーーーー!

9月に入った大阪!! あ、日本全国、いや、世界中が9月ですね(笑) 今年も、秋の味覚の王者の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑