山添村に行って、ニンニクを植えてきました
公開日:
農業科・畑部
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
今日は、今年最初の山添村(奈良県)です
畑は雑草に覆われています
今の時季は、寒いのと、定期的に雑草は刈ったりしてるのでマシですが、畑の畝は雑草に覆われています
イネ科の雑草は概ね枯れています
常緑のものもあって、表面を這うように覆っている雑草もあります
村の売店でニンニクをみつける
山添村に行くと、山添村観光協会が運営する「花工房」にちょくちょくよります
地元の野菜や農具や種苗、工芸品や普通にカップラーメンとかアイスなんかを売っています
地元食材のお食事処も併設されています
この日、売店の野菜を販売しているコーナーをみていると、地元で育ったニンニクが売られていました
これは、栽培用ではなく食用として売られています
結構、芽が出てて、「そうだ!こいつを買って、畑に植えよう!!ニンニクだったら雑草に負けないかも、、、」と2袋購入
畑に向かいます
畑にニンニクを植える
まずは、ニンニクを袋から出して、植えやすいように一片ずつバラしていきます
バラすとよくわかりますが、かなり芽がでているのが多い
食べる場合は困りますが、今回は畑に植えるので、すでに芽が出ててこっちの方がいいかも!!
すでにある雑草はそのままで、適当な間隔をあけて、一片ずつ植えては軽く覆土していきます
8畝ありますが、向かって左手前の2畝にニンニクを植えました
一番手前の畝が、元気な雑草が多く、ニンニクとの競合が激しそうです
向こう側の畝は、雑草はありますが、この時期は少なくとも地上部は枯れています
さて、春、どんな風になってるのか楽しみです
ニンニクちゃん、雑草に負けずに元気に育ってるかな?
関連記事
-
-
超限定)山添村の「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
先日、たこ梅野菜部の活動で、奈良山添村にある自然農法畑の手入れに行ってました 畑の雑草の草刈
-
-
緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!
奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ
-
-
山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!
さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ていま
-
-
「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!
9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ
-
-
11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー
-
-
夏の野菜部の必需品を購入!!それは、、、、麦わら帽子です!
2019年3月からたこ梅のスタッフさんと奈良の山添村で始めた自然農法の畑 夏の除草はたいへんです
-
-
恵み循環農法の畑作りため「土壌酸度(pH)計」を購入しました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修施設があって、そこで、ちょこっと畑ができます いまは、草ぼ
-
-
山添村でお湯が出ない!石油給湯機器の取り替え工事です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月、山添村の自然農法
-
-
山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植
-
-
10月の山添村野菜部 後編~そら豆、お多福豆を育てるぞ!~
お店のスタッフさんと奈良の山添村で、自然農法の小さな畑をやっています そこに、毎月1回行くのですが