*

恵み循環農法の畑作りため「土壌酸度(pH)計」を購入しました!

公開日: 農業科・畑部

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修施設があって、そこで、ちょこっと畑ができます
いまは、草ぼうぼうですが、、、

草ボウボウのココが畑予定地

草ボウボウのココが畑予定地

あんまりなので、草はこのまえ苅りましたが、すぐに、また、ぼうぼうになっちゃうのよね(笑)
ちなみに、いまは、ちょっとマシです
こんなカンジで、、、

恵み循環農法の予定地です

恵み循環農法の予定地です

ここで、たこ梅のスタッフさんと畑をやろう!
それも、無農薬、無肥料、ついでに、無灌水(水やり無し)で、、、

そんなの出来るの?と思ったら、そういう自然農法があるのです
先日、スタッフさんと一緒に姫路まで、その「恵み循環農法」を習いにいってきたんです

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

「恵み循環農法」を学びに行ったときの話はこちらを見てね!
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

そのとき、いろいろ教えてもらったし、実地体験もさせてもらいました

そして、わかったのが、一番大事なのが土作り!
恵み循環農法の土台となる土壌をつくること!!

で、そのとき必須のツールが、土壌の酸度(pH)を測定する装置、土壌酸度(pH)計です

じゃじゃーーーーーん!!

土壌酸度(pH)計

土壌酸度(pH)計

ちゃんと、土壌酸度(pH)計を購入!

あとは、まず、鍬とかの道具もそろえます

そして、また、奈良の恵み循環農法予定地に行って、ちょっと、酸度を測定したり、いろいろテストしてきます!

来年くらいには、恵み循環農法で採れた野菜をお店で出せたら面白いなぁ、、、というのを励みにがんばります!!(^o^)v

関連記事

8月から3週間たった雑草堆肥とフォーク

雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!

2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、

記事を読む

山添村で収穫した落花生を天日干し

山添村で収穫した落花生、さて、どうしたものか、、、

11月の野菜部(奈良 山添村の自然農法の畑)活動では、いくつかの野菜を収穫しました 里芋のズ

記事を読む

畑の雑草を刈ったり、抜いたり

休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から休業してます

記事を読む

もらった苗を畑に定植していきます

11月の畑部~芋を収穫して、野菜の苗(全部もらいもの)を植えました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サツマイモの収穫 毎月、

記事を読む

各店の話題から全店、全社の課題にも発展

7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~

毎月、1回、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村へ、自然農法の畑へ行きます 7月も行って、雑草

記事を読む

刈り取った畑の雑草

自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします

8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ

記事を読む

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

記事を読む

一寸そら豆 と お多福豆

10月の山添村野菜部 後編~そら豆、お多福豆を育てるぞ!~

お店のスタッフさんと奈良の山添村で、自然農法の小さな畑をやっています そこに、毎月1回行くのですが

記事を読む

山添村のお茶うどん、お野菜

<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山

記事を読む

子どもプールで水遊び中

8月の野菜部は、ほぼ、ホリデー!!

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑作業をやっています 今年は、春の新型コロナ騒動

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑