山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!
新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました
畑では、いわゆる社会的距離、ソーシャルディスタンスはとれるし、ほかに人と会うこともまずないので大丈夫
でも、山添村にいくには「車」です
車の中が「3密」になるので、4月の野菜部は中止したのです
とはいえ、春は、種まきや苗を植える大切な時期なので、「ひとり野菜部」で、私が代表で行ってきました
「ひとり野菜部」の話はこちらです
→ ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
このときは、畑作業のほかに、ちょうど春で自生するスギナの新芽がたくさん伸びていましたから、「スギナ茶」をつくろうとスギナ摘みです
スギナ茶づくりのブログはコレね!
→ 山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
ところで、この「ひとり野菜部」の日、またまた、あるものを見つけました
四つ葉のクローバー
この山添村の自然農法畑は、古民家の敷地の一部です
この画像の緑ですが、雑草が生えていますが、この春先の緑は、かなりの部分がクローバー(シロツメクサ)なのです
クローバーがあちこちにコロニーを作って群生しています
そんな、クローバーをなにげに見ていると、、、
あったーーーーー!!
四つ葉のクローバーです
ひとつみつけると、つぎつぎに見つけました
この日、30分ほどで、6つの四つ葉のクローバーを発見!!
さらに、、、
四つ葉のクローバーだけでなく、五つ葉、六つ葉のクローバーもみつけました!!
いま、世界も日本も、そして、たこ梅も新型コロナ禍でたいへんな状況ですが、こうやって春はちゃんとくるし、今回みたいに、探せばいっぱい四つ葉のクローバーもみつかります
こんな状況でも、きっと、四つ葉のクローバーのように「幸せ」というか、なにか、新しいものや道がみつかるのだろうと思います
苦しく、厳しい状況だからこそ、自分の「四つ葉のクローバー」、われわれの「四つ葉のクローバー」を見つけていこうと思います!
新型コロナでこもりがちのご家族にお店の味をお届けします
たこ梅も、世界が大変なように、休業中でお店の売上げは「0」ですが、家賃や人件費、固定資産税は、どんどんでていく厳しい状況です
「早く、(われわれの)四つ葉のクローバーをみつけたい!」と思ったりしますが、まずは、こんな状況でも、おでん通販はふんばって続けています!
というのも、、、
新型コロナのせいで家にこもっていて、ちょっと、外の(お店の)味も食べたいなぁ
とか、
日々、家族みんながいてご飯づくりに忙しいお母さんに、たまには、息抜きしてほしい
また、
遠く離れた両親も、食事もたいへんじゃないだろうか?気分転換してほしいなぁ
など、いろいろ思うと思います
われわれは、170年以上つづく日本で一番古いおでん屋です
ご家族、遠く離れたご両親に、170年以上続くおでん屋のおでんの味をお届けすることで、明るい食卓、気分転換、息抜きなどにお役に立てるのではと思います
それで、リアルのお店は全店舗休業していますが、おでんをお家にお届けする「おでん通販」は、ずっと続けています
真空パックされた関東煮(かんとだき/おでん)と冷凍ダシがセットになってて、お家で温めるだけで、お家ですぐに170年以上続くおでん屋のおでんが食べられます
いまは、外出をひかえるなど辛抱の時ですが、ちょっと、気分転換、楽しい食卓に、おでんもレパートリーに加えてみて下さいね!!
そんな、おでんの通販は、コチラからです!!
どんなおでんやたこ甘露煮があるか、クリックして見てみてね
→ たこ梅のおでん通販サイト
みんなで一緒に、がんばって乗り切っていきましょう!^_^
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティングのグランプリホルダー おさぴーが、道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!
先日、すごい人が、道頓堀の たこ梅 本店に来て下さいました 小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「ふぐ天」
最近、特にないなぁ、、、 もう、大丈夫かな? 、、、って安心してたら、、、 や、やられまし
-
-
今年もカブトムシが孵り始めました!!
おはようございます 今日は、6月10日、日曜日ですね たこ梅のお店は、もちろん、今日も、楽しく営
-
-
11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー
-
-
10月の山添村野菜部 後編~そら豆、お多福豆を育てるぞ!~
お店のスタッフさんと奈良の山添村で、自然農法の小さな畑をやっています そこに、毎月1回行くのですが
-
-
ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜
-
-
キッチンカーで出張おでん屋!夏は、おでん、、だけじゃない!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も梅雨入りしたかと
-
-
「たこ梅って、お昼はやってないの?」って、お客さまに尋ねられましたので、お答えしますね!
夕方くらいになると、行灯(あんどん)に火が入ります 提灯も下げられて、営業開始、、、 「関東
-
-
雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命
-
-
約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!
データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ