年末になると「たこ甘露煮」のお土産、贈答が増えてきます!で、今日も満釜でたいてます!
公開日:
たこ甘露煮
今年も、あと数日ですね
年末になると、ますます、アレの仕込みが増えて、、、
今日も、がんばってますよ!
お土産・贈答用の「たこ甘露煮」を満釜でたいてます!
年末にたくさん、、、というとアレですよね
そう、コレです!
たこ梅の看板商品「たこ甘露煮」です
お店では、こんな風に削ぎ身に串を打ってお出ししています
ただ、今の時期、増えるのは、丸っぽまるごと一匹姿煮の「たこ甘露煮」です
おうちで家族団らんで召し上がったり、お世話になった方、遠く離れたご両親やおじいちゃん、おばあちゃんに贈られるお客さまが多いんです
それで、連日、この調子です!
大釜にタコが目一杯!満釜でたいています
この写真のタコは、八分くらいの仕上がりですね
もうちょっとたいて、さらに飴色でやわらかく仕上げます
たき上がると、粗熱をとって冷まします
普段、ご覧になることはありませんが、こんな風に放冷するんです
タコ吊り棒って呼んでる釘を打った木の棒に、たき上がった「たこ甘露煮」を一匹ずつていねいに掛けて行きます
ちなみに釘は、ステンレス製品です
醤油の塩分で錆びないように、、、(^o^)v
この日も、やわらかく「たこ甘露煮」がたきあがりました!
これをお店に届けます
お客さまによって、お店に取りにいらっしゃったり、ご指定の処へ発送したりです
今年もあとわずか、、、
もう一踏ん張り、美味しく柔らかい「たこ甘露煮」をたき続けますよ!!(^o^)v
今日も、がんばろーーーーっと!
関連記事
-
-
辛子で酒?これがツウです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関東煮(おでん)、錫
-
-
1月2日は初釜!って、たこ梅の場合は、お茶じゃなくてタコですよ!!
1月2日というと、書き初めなど、芸事の始まりの日とされています たこ梅も、昨日は、初釜、、、
-
-
月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、 12月19日発売 月刊文藝春秋1月号
-
-
冬は、たこ甘露煮をたくのに、時間がかかりがち!というのは、、、
たこ梅の名物といえば、関東煮(かんとだき/おでん)の さえずり®があります 鯨の舌「さえずり
-
-
今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。
一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今
-
-
大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます
ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」
-
-
春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命
-
-
「JCB THE PREMIUM」2018年10月号に、道頓堀 たこ梅 本店が載ってますよ!
JCBっていうクレジット会社がありますよね そこが会員さん向けに発行している会員誌に「JCB TH