「たこ甘露煮」は、170年以上使い続ける秘伝の出汁で、毎日、たいてます!
公開日:
たこ甘露煮
たこ梅の名物っていうと、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)とアレです!
そのアレ、もちろん、毎日、大きな釜でたいています!
名物「たこ甘露煮」は、170年続く、秘伝の出汁でたきます!
たこ梅の「たこ甘露煮」使うマダコは、瀬戸内産です
瀬戸内海といっても広いので、ほとんどは、明石から淡路、讃岐(香川)でとれるマダコを使っています
そのマダコを創業から、毎日、毎日、継ぎ足しながら使い続ける秘伝の出汁でたいていきます
タコをたくと、出汁の中に、タコのエキスというか旨みというかが出てきます
それが濃厚に煮詰められた出汁で、また、翌日たく!
そして、新たなタコの旨みが加わる
そんなことを170年以上、繰り返してきます
だから、今も、最初の出汁が、何万分の一か、何十万分の一かわかりませんが、はいっているんでしょうね
タコはすべて、天然ものです!!
ところで、たこ梅の「たこ甘露煮」につかうタコは、すべて、『天然もの』です!!
って、実は、ぜんぜん、すごくありません(笑)
私の知る限り、タコって養殖はされてなくて、すべて、天然なんです
だから、使うタコの大きさは、ある程度そろえていますが、一匹一匹、個性が違う
人間も、ひとりひとり、性格も、手足の長さ、太り方も、さまざまでしょ?
タコも、おんなじなんです
そんなタコを大釜に放り込んでたきあげるんですが、当然、全部のタコが同じ時間ピッタリ!でたきあがる!!ってことはありません
それで、だいたい、目安となるたき上がる時間となると、一匹ずつ、様子を見て、たき上がったタコから取り出して冷ましていきます
これが、じつは、結構、手間なんです
ただ、この手間をかけないと、お客さまが「旨い!」「やわらかいなぁ~!どうやって、たいてるんや?」って言われる たこ梅の「たこ甘露煮」にはなりません
まぁ、手間をかけた分だけ、それだけ、美味しくなるんだと思います(^o^)
こうしてたき上がった丸っぽ一匹の「たこ甘露煮」は、お店で、丁寧に削ぎ身にされて串を打たれます
それで、普段、お客さまが見かけられる「たこ甘露煮」となって登場するわけです
そうそう、この「たこ甘露煮」ですが、辛子がメチャメチャきくので、控えめにつけて下さいね!!
そして、お酒やビールと楽しんでください!!(^o^)v
関連記事
-
-
アノ「玉子焼」の関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ始めました!
新型コロナで4月7日から全店舗を休業をしました 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ
-
-
子どもプールも大活躍!徹夜で「たこ甘露煮」をたき続けます!!
冬、、、 年末に大活躍するといえばアレですよね! そう! 「子どもプール」です 年末に
-
-
解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!
緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で
-
-
「迎春用の たこ甘露煮」を桃侍くんもたきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、12月30日が
-
-
子年の特製枡を今年も作りました!さて、プレゼントどうやろうかな、、、休業してるし、、、
毎年、5月には、特製一合枡を製作して、たこ梅FUN倶楽部員さんにプレゼントしています でも、5
-
-
大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/29まで再々延長します
大阪府は、飲食業への休業・時短要請、府民への不要不急の外出自粛要請の再延長を行いました しかし、ど
-
-
ええタコです!美味しい「たこ甘露煮」になります
毎日、真蛸を大釜でたいて、「たこ甘露煮」をつくっています 昨日も、たいていました ただ、、、
-
-
瀬戸内の真蛸の『たこ甘露煮』がやわらかーく、たき上がりましたーーー!!
もう、ここ、10年以上、瀬戸内のマダコを取り寄せて、『たこ甘露煮』をたいています 瀬戸内といっても
-
-
大阪府の吉村知事のコロナ出口戦略チャレンジはどうなるのか?直接、影響があるもので、、、
4月30日、安倍首相が緊急事態宣言の1ヶ月程度延長方針を発表しました 緊急事態宣言延長の方針
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は