北海道と沖縄にはチルドの「おでん通販」が届かない!!注文を下さったお客さまにハガキを書こう!
今、コロナで、日本中が、リモートワークや休業、休校、自粛、、、です
家にこもりがちのことも多いですよね
たこ梅は、お客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため、5月7日から1ヶ月間休業しています
お店は休業ですが、おでん通販は続けています
お店は全店舗お休みしていますが、おでん(関東煮)、たこ甘露煮をお届けする通販は続けています
おでん通販がとどくと、中には真空パックのおでんとダシが入っています
これを温めるだけで、たこ梅のお店の味をお楽しみいただけます
この通販おでん、「どんなのかな?」って思われたら、たこ梅のおでん通販サイトをごらくん下さい
→ たこ梅のおでん通販公式サイト
北海道と沖縄にはお届けできない
通販なので、全国のあちこちの都道府県からご注文をいただきます
もちろん、47都道府県の一番北の北海道、一番南の沖縄からもご注文をいただきます
実は、いざ、出荷しようとしたら、運送の方から、「北海道と沖縄は、飛行機が減便で、チルドでは何日かかるか分からず、現状、お受けできません」とのこと
そのとき、何件かのご注文を北海道と沖縄からいただいたのですが、メールで連絡をとって、事情を説明してキャンセル対応をさせていただきました
とはいえ、せっかく、たこ梅のおでん(関東煮)を楽しみにされていたのに申し訳ない気持ちで一杯です
また、すぐに、通販サイトの方でも、北海道と沖縄については、新型コロナの影響でご注文をお受けできない旨のお知らせを掲載しました
そうだ!ハガキを送ろう!!
北海道と沖縄からのご注文のお断りは、うちのスタッフさんが丁寧なメールを書いてくれていました
ただ、それでも、私の中の申し訳なさがあります
この申し訳なさの正体はなんなんだろう?
何があるんだろう?
と自分に問いかけたとき、キーボードが悪いわけではないけど、自分の「手を動かす」ことで、書いいて、描いて気持ちを伝えたい!という衝動があることに気づきました
それで、「そうだ!ハガキで書いて伝えよう!!」と思ったのです
思い立ったらスグ行動!!
幸いか不幸か、コロ休業で、時間はあるもので、、、
通販おでんが竹の皮に包まれているのですが、そのイラストを描いて、ご期待に添えず申し訳ありませんという気持ちを言葉にしてハガキをかきました
そして、書き上げたはがきは、やっぱりすぐに郵便ポストへ投函!!
少しして、物流が安定してきたら、また、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)を北海道と沖縄で楽しんでいただけるようになると思います
そのときまで、スタッフさんと一緒にがんばります!!
関連記事
-
-
夏だけ!卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
新型コロナの影響で4月から5月下旬まで休業していました、全店舗、再開しています ただ、お客さまもま
-
-
ループ図を書くのにVensimというソフトを初めて使ってみました
コロナで世間も、たこ梅も大変な状況です 店は、4月7日から全店休業しているのに、人件費や家賃、固定
-
-
「関東煮屋・おでん屋ですが、双六(すごろく)始めました!」ってなんのコッチャ?って思ったら読んでねぇ~(^o^)
たこ梅は、創業弘化元(1844)年の日本一古い関東煮屋・おでん屋です 本店は、道頓堀にあります
-
-
お客さまへのお便り「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の発送準備すすんでます!
先週、スタッフさんの協力のもと、なんとか書き上げた(ニューズレター)お客さまへのお便り(「たこ梅FU
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
たこ梅FUN倶楽部員、メルマガ部員への入部方法のお知らせシートを作りました!
携帯電話、、、というより、スマホっていう方が通じやすくなっているくらいスマホの利用者の方が増えていま
-
-
道頓堀 たこ梅 本店、鬼滅でも人気(?)かもしれない『アレ』渡してます!『アレ』ですよ!!
新梅田食道街 たこ梅 北店で『アレ』を手に入れられるらしい たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も
-
-
道頓堀のたこ梅本店をテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」で取り上げていただきました!
この前、テレビ大阪のニュース番組「ニュースリアル」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に、『のれんの向
-
-
11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本
-
-
お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ