「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
春というと「竹の子」の季節です
お店の関東煮(かんとだき/おでん)では、旬の地物の筍だけをつかっているので今年はもう終りました
が、、、
今からが旬のタケノコを始めます
「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)
一般的に、現在の日本で「タケノコ」といわれているのは、孟宗竹という太い竹の子です
でも、「竹」には色んな種類があって、各々にタケノコがあります
そして、「竹」の種類によって、新芽である「タケノコ」が出てくる時期が異なるのです
日本でもっともポピュラーな孟宗竹のタケノコに、少し遅れて出てくるのが、「淡竹(はちく)」のタケノコです
孟宗竹と比べて、見た目は細長いのが特徴です
そして、もうひとつ、アクが少ないというかほとんどないことも特徴のひとつです
たこ梅では、毎年、この時期に淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)を出しています
今年も、はじまりました!
孟宗竹の竹の子とは違う、独特のシャコシャコとした食感で人気です
ところで、この淡竹(はちく)ですが、お出しできる期間が短くて、だいたい短い年だと2週間、長くても1ヶ月はありません
「淡竹、食べたい!!」って思ったら、今夜か、今週中にお店をのぞいてね!!
暖簾をくぐったら、スタッフさんに、「淡竹(はちく)!」って注文してください
いまだけの、淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)がやってきます
関連記事
-
-
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋
-
-
ロールキャベツ、今日も巻き巻きします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の関東煮(かんと
-
-
夏限定!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう、すっかり「夏」っ
-
-
夏の関東煮(かんとだき/おでん)「ねぎとろ団子」も始まりました!
なんか、知らん間に春をすっ飛ばして夏になってきたのか、暑くなってきましたね 私も、5月下旬から、半
-
-
オバケ、、、といっても化けて出ません!美味しいですよ!(笑)
ヒュー、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! っていうと、オバケですし、
-
-
期間限定!『灘の生一本』はじめます
今年も、はじめます 毎年、このお酒、2週間くらいでなくなっちゃいます 限定酒「灘の生一本」始めま
-
-
解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!
緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で
-
-
寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!
暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかった
-
-
ネギと鮪の刺し合わせ「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
9月に入ると、聞かれるんです! 常連さんに、「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って、、、
-
-
これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお
- PREV
- あおむし
- NEXT
- 田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!

















