*

dancyu 大阪「汁呑み」紀行 の取材記事に「おかわり」が!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

ダンチュー(dancyu)2022年3月号

ダンチュー(dancyu)2022年3月号

先週末発売の dancyu 3月号の巻頭記事「大阪 汁呑み紀行」のトップバッターで、道頓堀 たこ梅本店を紹介いただいています

dancyu 2022年3月号 大阪「汁呑み」紀行

dancyu 2022年3月号 大阪「汁呑み」紀行

この記事のことは、ブログに書いたので、よかったらまずそちらをご覧下さい
→ dancyu 3月号「大阪 汁呑み紀行」で、たこ梅本店が紹介されています

dancyu 3月号の発売前、原稿段階で間違いなどないか確認作業があります
印刷所に入校前の原稿が送られてきて確認するのです

当然、だいぶ前にそんなことは終っています

ところが、、、

先週、「この原稿を確認いただけますか?ウェブなんですが、、、」とdancyuさんから連絡が入りました
わたしは、「とっくに校正おわってるし、何の原稿???」と詳しく聞いてみると、記事にしたかったけど、紙面のページ数の制限で、どうしても記事に出来なかったアイテムがある
それをどうしても記事にしたいので、ウェブで出したいのです!
という、なんか、熱いメッセージが届きました

道頓堀 たこ梅本店の〆の一品「汁かけご飯」

道頓堀 たこ梅本店の〆の一品「汁かけご飯」(dancyuさんのWEBより拝借)

道頓堀 たこ梅本店だけでお出ししている〆の一品「汁かけご飯」をどうしても、どうしても記事にしたかった、、、んだそうです

えらい気に入ってもらって、なんて言ったらいいかよく分かりませんが、うれしい!!

dancyu 3月号「大阪 汁呑み紀行」で書けなかったところがウェブで「おかわり」記事に

dancyu 3月号「大阪 汁呑み紀行」で書けなかったところがウェブで「おかわり」記事に (゚ロ゚屮)屮

この「汁呑み紀行」というのは、あちこちに行って取材する連載もので今回が大阪
そして、おまけというか、取材したけど本誌で紹介できなかったくやしい!でも、絶対紹介したい!!ものを記事にするウェブで「おかわり」企画なのです

ウェブなだけに、基本的に文字数の制限がありません

汁かけご飯のために、どんだけ書くねん!!というくら文字数かいてはります
dancyu 3月号本誌の記事よりも、たったひとつの「汁かけご飯」のためだけにより多くの文字数をつかって書いてはります

いや、ほんま、おおきに、、、、

さて、その「おかわり」記事ですが、dancyuさんの「おかわり」記事はこちらからご覧いただけます
→ 老舗の絶品だしを味わい尽くす、締めの逸品──道頓堀「たこ梅 本店」の汁かけご飯

老舗の絶品だしを味わい尽くす、締めの逸品──道頓堀「たこ梅 本店」の汁かけご飯 のPDF
dancyu3月号大阪「汁呑み紀行」おかわり『汁かけご飯』

これ読んでら、きっと、汁かけご飯を食べたくなりますよ(笑)

道頓堀の「たこ梅 本店」です

道頓堀の「たこ梅 本店」です

そしたら、道頓堀の たこ梅本店の暖簾をくぐって味わってね

 

関連記事

たこ梅の店長さんたち

緊急事態宣言が6月20日頃まで延長!?来週、5/29,30、店で会いたいなぁ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再々延長か!

記事を読む

再開初日の たこ梅本店(道頓堀)

再開初日、早い時間からおいでいただき、ありがとうございます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月25日から営業再開

記事を読む

関東煮(おでん)、たこ甘露煮のお取り寄せ(通販)

禁酒令で全店休業でも、お取り寄せ(通販)は今日もやってますよ!!

日本で一番古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で全店休業

記事を読む

「つぶ貝」の関東煮(かんとだき/おでん)

五代目店主の知らない関東煮・おでん!「つぶ貝」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮

記事を読む

看板には、満席でも「あきらめないで~!!」のお知らせ

「満席でも、あきらめないでぇ~!!」と、道頓堀 たこ梅 本店の看板が申しております!?

おかげさまで、特に冬場、道頓堀にある たこ梅 本店は、連日、満席でお客さまにおいでいただいています

記事を読む

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

鯨の舌から赤身の部分を取り除いていきます

鯨の生の舌から、さえずり®を仕込んでいきます!

たこ梅が創業したのが、私の4代前の曾々祖父 岡田梅次郎です 弘化元年、1844年ですので、いまから

記事を読む

臨時休業させていただきます

7月18,19日、「遊学旅行」のため全店臨時休業です!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

「西Navi」2018年8月号

JR西日本の情報誌「西Navi」2018年8月号で道頓堀のたこ梅本店をご紹介いただいています

JR西日本さんが、毎月発行されている情報誌に「西Navi」というのがあります 「西Navi」

記事を読む

◆おでん屋・たこ梅応援企画◆オンライン飲み会・六壺クラファンありがとうライブ(第1部)

応援しようとしたら、応援されちゃいました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑