dancyu 3月号「大阪 汁呑み紀行」で、たこ梅本店が紹介されています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
2月4日(金)に発売となった dancyu 3月号の巻頭特集は「大阪 汁呑み紀行」という出汁をあて(肴)にして酒を飲むという紀行記事
その特集の扉頁に、いきなり道頓堀 たこ梅本店で取材いただいた画像が使われています
トップ見開きの左側1ページがまるごと、たこ梅本店で撮影された画像です
えらい大きく立派にあつかってもらって、恐縮してしまいます ^^;;;
で、ページを開くといよいよ本文が始まりますが、いっとう最初から、またまた、たこ梅本店での取材内容を書いていただいています
カウンターでグツグツ煮えるおでん鍋を見る。昆布を使わず、鰹だし。そこに毎日煮込む食材から深い味が沁み出る。さらに、クジラからとった乳白色のだしを加えて日々の煮汁ができあがる。おでんのタネにもクジラのサエズリ、コロの串があり、口に入れて食感を楽しめば、丸く濃厚なだしが滲みだす。うますぎて顔がほころび、思わず皿から汁を啜る。酒は「白鹿」特別純米。やや辛口の酒は上燗にして、店独自の錫の酒タンポから注ぐ。汁の味、酒の味、そしてまた、汁の味。濃厚なだしのうま味を上燗の酒のキレが更新してくれるから、酒を飲む手、だしを啜る手が、止まらない。
この記事を書かれている大竹聡さんって、ほんとに、お酒が好き、酒場が好きというのが伝わってくる文章です
そういう方においでいただいて、取材、そして、それを記事にしていただいたのは、なんか幸せな感じです
酒吞み天国な感じです(伝わるかなぁ、、、^^;;; )
また、書店で見かけたら、ぜひ手に取ってくださいね
そして、気に入ったら、お家の「保存版」としてご購入ください
さぁ、今日も、旨い出汁がでるように仕込んでいきます
関連記事
-
-
元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!
一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま
-
-
暑いですね、まず、ちょっと涼んでからお店にお入りください!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いやぁーー、今年の夏は
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
本日(9/4)は、台風21号襲来のため全店臨時休業いたします
おはようございます いま、超大型台風21号が、日本に近づいていますね 今日のお昼過ぎには、四国か
-
-
週刊朝日「コロナ禍で行ったつもり 47都道府県の逸品」で、たこ梅のお取り寄せ「5670おでんセット」を取り上げていただきました
ただいま、11月27日より「時短営業 46日耐久レース」真っ只中の日本一古いおでん屋 たこ梅です
-
-
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!
野菜っていろんな野菜がありますが、大阪が発祥の野菜もいっぱいあります 今の時期からどんどんでてくる
-
-
11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本
-
-
毎日、松茸の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます!
今週から始まった秋の味覚の王者! そう、アレの関東煮(かんとだき/おでん)が始まったんです
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!
「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、
-
-
スタッフさん新しい自己紹介シートが、道頓堀の たこ梅本店に登場!!
道頓堀にある たこ梅 本店、、、 トイレに行くと、スタッフさんたちが自分で書いた自己紹介シートが貼