「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!
野菜っていろんな野菜がありますが、大阪が発祥の野菜もいっぱいあります
今の時期からどんどんでてくる葉もの野菜「しろ菜」も、そんな大阪野菜、なにわ野菜です
サントウサイと白菜かタイサイが交配して江戸時代に生まれた品種のようで、大阪の天満橋や天神橋のあたりで、たくさん栽培されていました
それで、「天満菜」「大阪しろ菜」「しろ菜」などと呼ばれています
たこ梅も、そんな大阪野菜・なにわ野菜「しろ菜」を使った関東煮(かんとだき/おでん)が、夏だけ登場するんですよ!
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
それが、しろ菜と豚バラを差し合わせた関東煮(かんとだき/おでん)の『しろ菜』です
関東煮(かんとだき/おでん)の名前としては「しろ菜」ですけど、しろ菜だけちゃいます、、、(ややこし、、、)
しろ菜を豚バラと差し合わせることとで、豚バラからのうま味、しろ菜の甘みがあわさって、めっちゃ、ええかんじのハーモニーになるんです
これ、文字にしても、うまいこと伝わらんような気がする、、、_| ̄|○
いっかい、食べてみて!
そやないと、わからへんし、、、
そんで、これ、辛子もええんやけど、ちょっと、七味をパラパラと振りかけると、めっちゃ、ビールとあうんです!
ビール好きのてっちゃんが言うんやから、間違いおまへん!!(^o^)v
あと、冷酒も、ばっちぐーーーーー(←ほぼ、死語やね:笑)
まぁ、そんなこんなで、「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)は、9月上旬か、中旬くらいまでやってます!!
ビール好き!冷酒好き!のお客さん
ぜひ、「しろ菜」に七味ふりかけて、ビールや冷酒といってみてね!!(^o^)v
※「しろ菜」は、新梅田食道街 たこ梅 北店・分店、ホワイティうめだ(地下街) 東店でのご提供となります


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 小正月の小豆粥(あずきがゆ)は、平安の七種(ななくさ)の粥が始まりです - 2021年1月15日
- 2/7まで本店・北店・東店は休業、分店はテイクアウト&角打ちを昼2時~夜7時半まで - 2021年1月14日
- アナゴとったどーーー!お家でアナゴ飼うどーーー!!by 桃侍くん - 2021年1月13日
関連記事
-
-
「ウブだけど力強いお酒やねぇ~」ってお客さまに言われた新年の「初しぼり」原酒が今年も今日から登場です!
お酒って、季節季節で、雪見酒などいろんな楽しみ方もありますし、秋口の「ひやおろし」などいろんな種類の
-
-
道頓堀 たこ梅 本店は「鬼滅の刃」祭りなのか?
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮の上燗屋「たこ梅」の本店は、大阪の道頓堀にあります
-
-
関東煮・おでんの「糸こん」は、ひとつひとつ、手作業で結んでいるんですよ!
関東煮(かんとだき/おでん)の定番に糸こんにゃく、略して「糸こん」があります 関東の方では、白滝(
-
-
破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
五月も下旬になると、夏日(25℃以上)が増えてきますね もう、夏が近い感じです だから、春の
-
-
昨年も1ヶ月たらずで売切れ、、、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
今年も、今日から始めますよ!! 昨年も1ヶ月たらずで売り切れちゃったアレ!です さえずり®、コロ
-
-
ショウガをきかせたあっさり「ねぎとろ団子」始めます!夏だけ!
6月も下旬、昼間に少し歩けば汗ばむ陽気です こういう日は、よく冷えたビールでキュッと一杯やりた
-
-
コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品を開発してます
今年も、残すところ1週間ですね コロナ、コロナ、、、の1年で、「GoToだ!旅行しろ!食べろ!」と
-
-
コロナ休業中は、通販、シナリオ・プランニング、お絵かきをやってました
新型コロナの影響で、4月7日から5月18日まで、全店舗を休業していました 休業中は、私個人は、
-
-
春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ
-
-
明日、火曜日、幻の関東煮(かんとだき/おでん)が登場します!
お客さまら、「あれ、いつあるの?」「今日はないの?」って、ちょくちょく尋ねられる幻の関東煮(かんとだ