「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!
野菜っていろんな野菜がありますが、大阪が発祥の野菜もいっぱいあります
今の時期からどんどんでてくる葉もの野菜「しろ菜」も、そんな大阪野菜、なにわ野菜です
サントウサイと白菜かタイサイが交配して江戸時代に生まれた品種のようで、大阪の天満橋や天神橋のあたりで、たくさん栽培されていました
それで、「天満菜」「大阪しろ菜」「しろ菜」などと呼ばれています
たこ梅も、そんな大阪野菜・なにわ野菜「しろ菜」を使った関東煮(かんとだき/おでん)が、夏だけ登場するんですよ!
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
それが、しろ菜と豚バラを差し合わせた関東煮(かんとだき/おでん)の『しろ菜』です
関東煮(かんとだき/おでん)の名前としては「しろ菜」ですけど、しろ菜だけちゃいます、、、(ややこし、、、)
しろ菜を豚バラと差し合わせることとで、豚バラからのうま味、しろ菜の甘みがあわさって、めっちゃ、ええかんじのハーモニーになるんです
これ、文字にしても、うまいこと伝わらんような気がする、、、_| ̄|○
いっかい、食べてみて!
そやないと、わからへんし、、、
そんで、これ、辛子もええんやけど、ちょっと、七味をパラパラと振りかけると、めっちゃ、ビールとあうんです!
ビール好きのてっちゃんが言うんやから、間違いおまへん!!(^o^)v
あと、冷酒も、ばっちぐーーーーー(←ほぼ、死語やね:笑)
まぁ、そんなこんなで、「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)は、9月上旬か、中旬くらいまでやってます!!
ビール好き!冷酒好き!のお客さん
ぜひ、「しろ菜」に七味ふりかけて、ビールや冷酒といってみてね!!(^o^)v
※「しろ菜」は、新梅田食道街 たこ梅 北店・分店、ホワイティうめだ(地下街) 東店でのご提供となります
関連記事
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、2月の月がわりのお酒!!(2/10~)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「粟麩」「車麩」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
夏だけ!焼き茄子(なす)の関東煮(かんとだき/おでん)も始まったよ!
台風3号の影響か、蒸し暑い大阪です こんな日に、お店に来てくれはるお客さん、いてはるんです、、、
-
-
YTV「かんさい情報ネット.ten」さんのオデン特集のテレビ取材でした!オンエア予定は11月27日(金)です
昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に読売テレビの取材の方がみえました 夕方5時頃からのニュース情報番
-
-
シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)
-
-
出汁を吸ってますます旨い!「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!!
鍋もん、煮ものっていうと、コイツがないとね、、、 そうそう! アイツです!! そのアイツの関東
-
-
関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩!」に新梅田食道街 たこ梅 北店を載っけてもらいました!
先週発売の関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩」に、新梅田食道街にある たこ梅北店が載っ
-
-
ぴあMOOK関西「大阪老舗名店~食い倒れの街、自慢の名店ここにあり。~」で、道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただきました!
発売されたばかりで、いま、ぴあMOOK関西「大阪老舗名店~食い倒れの街、自慢の名店ここにあり。~」と
-
-
道頓堀 たこ梅 本店で、ずるっちい?関東煮(おでん)の食べくらべです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅本店で、
-
-
10月の月がわりの酒「灘の生一本」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」















