秋が旬の竹の子があるんです!『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
この数日で、急に冷えてきましたね
すっかり秋です
が、、、、
ご存じでした?
秋が旬の『竹の子(タケノコ)』があるんです!
それは、、、
秋が旬の竹の子「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)
普通、竹の子と言えば「春」ですが、竹の子の種類によっては、初夏だったり秋だったりするのです
ちょうど、今時分が旬、秋の竹の子が「四方竹」です
コレです
10月の中旬、下旬頃になると地面から芽を出して伸びてきます
そして、特徴的なのがその形で、断面が四角いのです
大概の竹は○(まる)ですが、この竹は□(しかく)なのです
ね!四角いでしょ
切るとその断面が、○でなく□なのですよ
それで、その名前が「四方竹(しほうちく)」となったのです
この四方竹ですが、食べてみると歯触りが、コリッ、シャコッって感じでなかなかいけます
そして、かすかな苦みがある
これがくせ者で、また、お酒とよく合ってしまうのです
四方竹は期間が超短い!
四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)は、とってもいい酒の友なんですが、欠点というか残念なところがあります
それは、旬の時期がメチャ短い!!_| ̄|○
年によって違いますが、だいたい、2,3週間くらいしか出回らない幻の竹の子
それがわかっているので、早めに注文しておいて、お店でお客さんに楽しんでいただけるように確保しています
そう、四方竹(しほうちく)は「今」だけの関東煮(かんとだき/おでん)なのです
四方竹(しほうちく)で一杯やりたいなぁ!!と思ったら、今夜か明日にでも、たこ梅の暖簾くぐって下さいね
そして、店員さんに「四方竹(しほうちく)!」って注文してくださーーーーい!
関連記事
-
-
今、食べなきゃいつ食べるの!?あ、竹の子と蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ね
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 事務所の近所の桜[/
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「イタリアーノ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
秋が旬のタケノコ『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月に入って、急に、
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まっちょります!
10月も半ばを過ぎて、朝夕、肌寒いですね 私も、この前から、長袖のシャツを来ています こうな
-
-
「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
帆立貝(ホタテ貝)っていうと、あの立派な貝柱を思い浮かべますよね お刺身やバター焼きも、美味しいで
-
-
市場に出ない奈良の山里「山添村」の夏の味『真竹』のお取り寄せ始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村の「真竹(まだけ)」
-
-
店主の知らない酒の肴「奈良は山添村より、丸々太った丸茄子を・・・・」←商品名長すぎて書けません ^^;;;
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
関東煮・おでん屋「たこ梅」にいるのは、だんご3兄弟じゃなくて、「ねりもん五兄弟」です!!
もう、20年近く前になりますが、1999年オリコン年間シングルチャート1位を獲得し、一世を風靡した「
-
-
夏限定!プリプリの卵たっぷり「子持ち烏賊(イカ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、今年も、始まりましたよ!
この夏も、始まりました!! 「これ、酒にあうなぁ~」 「ビールのアテにメッチャええわぁ~」 と