市場に出ない奈良の山里「山添村」の夏の味『真竹』のお取り寄せ始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
山添村の「真竹(まだけ)」の竹の子
今月もスタッフさんと奈良の山添村にある自然農法の畑に行ってきました
その話は、あらためてブログに書きますが、いつものように、山添村についたら村の直売所によります
すると、見慣れない竹の子を見つけました
関西では6月、初夏に旬を迎える「真竹(まだけ)」の竹の子です
期間も短く、ほとんど市場に出回りません
私も、真竹の「竹」は生えてるのをみたことがありますが、真竹の竹の子を見たのが、実は、これが初めて!!
「旨い竹の子や」って話には聞いていたので、いつか、食べたい!!
と思ったら、あったーーーーー
直売所にあったのは数本だけでしたが、全部購入
お客さんに食べてほしいなぁ、、、と思いつつも、ちょっと数が少なすぎ、、、と思いながら、自然農法をやってる畑へ行くと、、、
え゛、真竹が生えてる!!
そういえば隣のおばちゃんが、裏山(隣のおばちゃん家が持ち主)は「全部、真竹やで、生えて来てたら勝手にとってええで!」って言ってくれていたのを思い出しました
で、真竹を何本かみつけて取っていきます
畑作業のあとで、山添村の直売所で購入したのと畑近くでとった真竹(まだけ)の竹の子を全部大阪に持って帰ります
それでも数は少ないですが、とにかく持って帰ったのを全部、まずは、すぐに茹でます
時間が経ってえぐみが出てくる前に、すぐにゆがきます
茹で上がった真竹(まだけ)の竹の子は水にさらして冷まします
そして、皮をむくと、、、
きれいな真竹(まだけ)の竹の子です
端っこを切って食べてみましたが、アクがなくて美味しい!!
刺身でもいけるんちゃう!!
「真竹(まだけ)」の関東煮がお取り寄せできます
さて、この真竹(まだけ)の竹の子
お店もまだだし(実店舗は6/25から)お取り寄せいただけるようにします
市場にはでまわらない 奈良の山里「山添村」の初夏の味「真竹(まだけ)」の『季節のまんぞく』おでんセットは、たこ梅のお取り寄せサイトをご覧くださいね
→ たこ梅のお取り寄せサイトはこちらをクリックして下さい
美味しい間だけのご提供ですので、ご注文は7月2日(金)14:00受付まで
※最終発送日は7月3日(土)です
限定数12食なので、「食べたい!」「気になる!」と思ったら、今すぐ、お取り寄せサイトをみてね!
→ たこ梅のお取り寄せサイトはこちらをクリックして下さい
追記)すいません、!売切れました!!
すいません!!
瞬殺(半日)で、売切れてしまいました、、、、
近々、山添村に行ったとき、まだ、時期で、真竹(まだけ)のタケノコが生えてたらとってきます
ごめんねーーーーー!!^^;;;
関連記事
-
-
4日半にわたる仕込み場の改修工事が始まりました!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが、自家製です! そんな関東煮(かんとだき/
-
-
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 秋に1ヶ月だけの限定、
-
-
1月7日、関テレさんの「よ~いドン!」に本店と和田店長が登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、道頓堀 たこ梅
-
-
秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!
秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!! 秋です!竹の子の季節ですよね! え?
-
-
道頓堀 たこ梅 本店で、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が日替わりで登場!?
道頓堀にある たこ梅 本店は、今年がリニューアル10周年にあたります(創業だと174年目です)
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
さわやかな苦みが大人の関東煮(かんとだき/おでん)「蕗(ふき)」が始まりました!
春ですね、、、 大阪の桜はソメイヨシノは散って、八重の桜が来週あたり見頃になりそうです 関東
-
-
「鯨はりはり袋」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめました
1ヶ月限定のアノ関東煮(かんとだき/おでん)を今年もはじめましたよ 去年も1ヶ月たらずで売切れてし
-
-
春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ
-
-
八百屋さんに20箱以上も聖護院大根???全部、たこ梅に届けられます!
ちょっと、朝、うちが取引している八百屋さんをのぞきました! って、毎日、のぞいてますが、、、 (