*

市場に出ない奈良の山里「山添村」の夏の味『真竹』のお取り寄せ始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

山添村の「真竹(まだけ)」の竹の子

今月もスタッフさんと奈良の山添村にある自然農法の畑に行ってきました
その話は、あらためてブログに書きますが、いつものように、山添村についたら村の直売所によります

山添村の「真竹(まだけ)」

山添村の「真竹(まだけ)」

すると、見慣れない竹の子を見つけました

関西では6月、初夏に旬を迎える「真竹(まだけ)」の竹の子です
期間も短く、ほとんど市場に出回りません
私も、真竹の「竹」は生えてるのをみたことがありますが、真竹の竹の子を見たのが、実は、これが初めて!!

「旨い竹の子や」って話には聞いていたので、いつか、食べたい!!
と思ったら、あったーーーーー

直売所にあったのは数本だけでしたが、全部購入

生えてきた食べごろの真竹(左)

生えてきた食べごろの真竹(左)

お客さんに食べてほしいなぁ、、、と思いつつも、ちょっと数が少なすぎ、、、と思いながら、自然農法をやってる畑へ行くと、、、

え゛、真竹が生えてる!!

そういえば隣のおばちゃんが、裏山(隣のおばちゃん家が持ち主)は「全部、真竹やで、生えて来てたら勝手にとってええで!」って言ってくれていたのを思い出しました

山添村でとった「真竹」

山添村でとった「真竹」

で、真竹を何本かみつけて取っていきます

畑作業のあとで、山添村の直売所で購入したのと畑近くでとった真竹(まだけ)の竹の子を全部大阪に持って帰ります

湯が通りやすいように先をとばして、切れ目を入れます

湯が通りやすいように先をとばして、切れ目を入れます

それでも数は少ないですが、とにかく持って帰ったのを全部、まずは、すぐに茹でます

時間が経ってえぐみが出てくる前に、すぐにゆがきます

真竹を大鍋で茹でます

真竹を大鍋で茹でます

茹で上がった真竹(まだけ)の竹の子は水にさらして冷まします

茹であがった真竹を流水で冷ます

茹であがった真竹を流水で冷ます

そして、皮をむくと、、、

茹でてから皮をむいた真竹(まだけ)

茹でてから皮をむいた真竹(まだけ)

きれいな真竹(まだけ)の竹の子です

端っこを切って食べてみましたが、アクがなくて美味しい!!

刺身でもいけるんちゃう!!

「真竹(まだけ)」の関東煮がお取り寄せできます

さて、この真竹(まだけ)の竹の子
お店もまだだし(実店舗は6/25から)お取り寄せいただけるようにします

初夏の竹の子「真竹(まだけ)」も入った まんぞくおでんセット

初夏の竹の子「真竹(まだけ)」も入った まんぞくおでんセット

市場にはでまわらない 奈良の山里「山添村」の初夏の味「真竹(まだけ)」の『季節のまんぞく』おでんセットは、たこ梅のお取り寄せサイトをご覧くださいね
たこ梅のお取り寄せサイトはこちらをクリックして下さい

美味しい間だけのご提供ですので、ご注文は7月2日(金)14:00受付まで
※最終発送日は7月3日(土)です

限定数12食なので、「食べたい!」「気になる!」と思ったら、今すぐ、お取り寄せサイトをみてね!
たこ梅のお取り寄せサイトはこちらをクリックして下さい

追記)すいません、!売切れました!!

すいません!!

瞬殺(半日)で、売切れてしまいました、、、、

山添村「真竹(まだけ)」の竹の子関東煮は瞬殺(半日)で売切れ

山添村「真竹(まだけ)」の竹の子関東煮は瞬殺(半日)で売切れ

近々、山添村に行ったとき、まだ、時期で、真竹(まだけ)のタケノコが生えてたらとってきます

ごめんねーーーーー!!^^;;;

関連記事

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっとスター

記事を読む

ニュースリアル2015年12月11日オンエア

テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!

この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました

記事を読む

たきあがった「たこの子甘露煮」です

夏だけの超珍味「たこの子 甘露煮」、始めました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよ、、、

記事を読む

初鰹のタタキ

「初鰹(初ガツオ)」のタタキ始まりました!

ゴールデンウィークを目前に控えて、昨日から、初夏を思わせる陽気の大阪です 初夏の季節というと、江戸

記事を読む

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです!

この冬は暖冬ですが、さすがに、最近は寒くなってきましたね となると、たこ梅の各店は、ますます、満席

記事を読む

店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「三つ葉(みつば)」

店主の知らない関東煮・おでん「三つ葉(みつば)」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

創業180周年記念酒「山田錦 純米大吟醸『百八十』」醸造中!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご

記事を読む

番組では日本一古いおでん屋さんとして紹介されました

関テレ「ちまたのジョーシキちゃん」でたこ梅本店が取り上げられました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう2か月前になります

記事を読む

日替わり「おまか!」のPOP

POPは売るためじゃない!価値をわかってもらうためにある!!価値を伝えたら注文が0件→15件に!

新梅田食道街というところに、たこ梅北店があります このお店も、もちろん、たこ甘露煮と関東煮(かんと

記事を読む

「崖っぷち」Tシャツ

「崖っぷちTシャツ」買って応援してね!

新型コロナの影響で、飲食店は、結構っていうか相当たいへんです たこ梅もたいへんです 経営

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑