*

3月の月がわりの酒「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅は元来「上燗屋」

たこ梅は、江戸時代に数多く生まれ戦前くらいまで多数あった「上等のお酒を上々に燗して出す『上燗屋』」という業態のお店です

それで、今も、お店でお酒は「特別純米山田錦」一手で、これを燗をつけてお出ししています

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

ちなみに、その酒のアテ(肴)として、たこ梅の場合は、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)があるのです
今では、一般的には「おでん専門店」のように思われていますが、上燗屋に たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)があるというのがホントのところなのです

お酒(日本酒)の色んな楽しみ方を知って欲しい

一方で、お酒(日本酒)は、本当にいろいろあって、それも知って欲しいし、その楽しみ方もさまざまです
いろんなお酒を飲むとか、いろんな飲み方を知る機会があると、それだけ、日本酒の奥深い世界に触れることができます

ただ、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒と違い日本酒は蒸留酒なのでデリケート
お酒の封を切るとそこから酸化など、劣化が始まります
ですから、封をあけたら早く飲みきるのが一番美味しく飲めます

正確には言えませんが、封を開けたお酒を脱気や窒素充填して冷蔵庫保存するのではなく普通においておくのであれば、長くて1週間くらいが美味しい期間ではないでしょうか
それで、たこ梅では、お酒の種類を山田錦の純米酒一手にして、封を開けて酒がすぐに売切れるようにしています
(実際、1日に何本もでるので、その日のうちか翌日にはなくなります)

でも、色んなお酒を知って欲しいので、毎月、季節のお酒、特別なお酒などを月がわりで楽しんでいただくことにしています
これが「月がわりの酒」を始めた理由です

3月は「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

3月の「月がわりの酒」は、能登(石川県)の「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ です

遊穂「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

遊穂「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

遊穂「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

このお酒は、御祖(みおや)酒造さんのお酒です

搾りたての生原酒ですから、米のうま味と調和のとれた酸味が絡み合い、フレッシュでジューシーなぜいたくな味わいです
脂ののった料理と合うお酒なので、たこ梅の名物であるアレとも、ものすごく相性がいいのです

アレってあれですよ!!

これが、「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です

そう、ひげ鯨の舌を1週間かけて仕込む「さえずり(R)」です

開高健さんのエッセイ「鯨の舌」と小説「新しい天体」です

あの開高健さんに、なんと書いていいかわからないうま味と言わせた「さえずり」
ちなみに、開高健さんは、たこ梅の「さえずり」が大好物すぎて、「鯨の舌」というエッセイまで書かれています

小説「新しい天体」にも、たこ梅が登場し、滔々と「さえずり」について語ってはります
どんだけ好きやねん!

ありがたいことです

さて、この 遊穂「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ ですが、季節限定酒なので、入荷分がなくなったら終わります

「飲みたい!」と思ったら、今夜にもお店の暖簾をくぐってくださいね

関連記事

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

毎年も1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!

今年も、いよいよ始まりました!! 毎年、1ヶ月たらずで売り切れてしまうアレが、、、 さえずり®、

記事を読む

酵母が生きていて、ピリリと微炭酸な「純米 活性にごり酒」楽しんでくださいね!

呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、12月の月がわりのお酒です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由

記事を読む

黒松白鹿「灘の生一本」(兵庫県産「山田錦」100%の純米酒)

10月の限定酒「灘の生一本」始まりました!

昨年、ものすごーーーーく好評で、「あっ!」ちゅう間になくなったお酒、、、 今年も、期間限定(2

記事を読む

「うーーん、搾りたて美味しい!」と笑顔に

冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(前編)

今年も行ってきました! たこ梅FUN倶楽部の部員さんたちと、西宮にある白鹿さんへ酒蔵見学へ

記事を読む

NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!

お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」 京都の料理研究家である大

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「ミニトマト」

店主の知らない関東煮・おでん!「ミニトマト」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

酒の肴「カキ酢」

季節の酒の肴「かき酢」やってます

こんにちは 日本一古いおでん屋『たこ梅』の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です

記事を読む

たきあがった「たこ甘露煮」

1月2日は、恒例の「タコの初釜」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月2日は、書き初めな

記事を読む

中取り 純米 SUKI透き

7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、

日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷さ

記事を読む

アサヒビールミュージアム見学の記念撮影です

3年ぶりに「たこ梅FUN倶楽部 スーパードライ探検隊」行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで去年、一昨年と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑