3月の月がわりの酒「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅は元来「上燗屋」
たこ梅は、江戸時代に数多く生まれ戦前くらいまで多数あった「上等のお酒を上々に燗して出す『上燗屋』」という業態のお店です
それで、今も、お店でお酒は「特別純米山田錦」一手で、これを燗をつけてお出ししています
ちなみに、その酒のアテ(肴)として、たこ梅の場合は、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)があるのです
今では、一般的には「おでん専門店」のように思われていますが、上燗屋に たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)があるというのがホントのところなのです
お酒(日本酒)の色んな楽しみ方を知って欲しい
一方で、お酒(日本酒)は、本当にいろいろあって、それも知って欲しいし、その楽しみ方もさまざまです
いろんなお酒を飲むとか、いろんな飲み方を知る機会があると、それだけ、日本酒の奥深い世界に触れることができます
ただ、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒と違い日本酒は蒸留酒なのでデリケート
お酒の封を切るとそこから酸化など、劣化が始まります
ですから、封をあけたら早く飲みきるのが一番美味しく飲めます
正確には言えませんが、封を開けたお酒を脱気や窒素充填して冷蔵庫保存するのではなく普通においておくのであれば、長くて1週間くらいが美味しい期間ではないでしょうか
それで、たこ梅では、お酒の種類を山田錦の純米酒一手にして、封を開けて酒がすぐに売切れるようにしています
(実際、1日に何本もでるので、その日のうちか翌日にはなくなります)
でも、色んなお酒を知って欲しいので、毎月、季節のお酒、特別なお酒などを月がわりで楽しんでいただくことにしています
これが「月がわりの酒」を始めた理由です
3月は「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ
3月の「月がわりの酒」は、能登(石川県)の「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ です
遊穂「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ
このお酒は、御祖(みおや)酒造さんのお酒です
搾りたての生原酒ですから、米のうま味と調和のとれた酸味が絡み合い、フレッシュでジューシーなぜいたくな味わいです
脂ののった料理と合うお酒なので、たこ梅の名物であるアレとも、ものすごく相性がいいのです
アレってあれですよ!!
そう、ひげ鯨の舌を1週間かけて仕込む「さえずり(R)」です
あの開高健さんに、なんと書いていいかわからないうま味と言わせた「さえずり」
ちなみに、開高健さんは、たこ梅の「さえずり」が大好物すぎて、「鯨の舌」というエッセイまで書かれています
小説「新しい天体」にも、たこ梅が登場し、滔々と「さえずり」について語ってはります
どんだけ好きやねん!
ありがたいことです
さて、この 遊穂「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ ですが、季節限定酒なので、入荷分がなくなったら終わります
「飲みたい!」と思ったら、今夜にもお店の暖簾をくぐってくださいね
関連記事
-
-
「ふき、だ~いフキ!」って身体はってます!?(笑)
10連休とこれまでで最長のゴールデンウィークも、今日が最終日となりましたね たこ梅は、GWも休まず
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「ミニトマト」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
春じゃなく、秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!
竹の子っていうと、「春やなぁ、、、旨いなぁ、、、」って思いますよね 一般的には、そうだと思います
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!!
昨夜は、中秋の名月、まん丸のお月様でしたね もう、秋も本番です いよいよ、アレです アレ、
-
-
生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!
今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開
-
-
「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」と常連さまから言われる関東煮・おでんがあります
関東煮(かんとだき/おでん)のタネのひとつに「ジャガイモ」があります ジャガイモは季節で地域や品種
-
-
特製大盛りジョッキで生ビールを楽しんでね!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特製大盛りジョッキで生ビー
-
-
夏だけでゴメン、、、ぷちぷち卵たっぷりの「子持ち烏賊(いか)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
いよいよ、始まりました!! お客さまに「そろそろ?」って聞かれてたアノ関東煮(かんとだき/おでん)
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)今日からです!
大阪の桜も、すっかり満開!! いたるところ、春、です で、春、、、といえば、アノ関東煮(かん
-
-
読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんに、道頓堀の たこ梅 本店が登場しましたよ!
道頓堀は、昔、ブロードウェイだった!! そんなことをテーマに、読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さん
- PREV
- 庭先の「はる」。
- NEXT
- こんな『正社員さん』を募集してますよ!!