*

10月の限定酒「灘の生一本」始まりました!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

昨年、ものすごーーーーく好評で、「あっ!」ちゅう間になくなったお酒、、、

今年も、期間限定(2週間くらいかな?)で始まりましたよ!

10月の限定酒「灘の生一本」始まりました

そのお酒がコレ!!

黒松白鹿「灘の生一本」(兵庫県産「山田錦」100%の純米酒)

黒松白鹿「灘の生一本」(兵庫県産「山田錦」100%の純米酒)

今年の「黒松白鹿 灘の生一本」は、「兵庫県産米山田錦100%を使用したなめらかで旨みある特別純米酒で、豊かな深い味わいと、ふくらみのある酒質」なんだとか、、、

ちょっと、味見をしてみましたが、うん、いけます!(^o^)v

「灘の生一本」とは

「灘の生一本」というのは、優秀な酒質の清酒を表す言葉としてつかわれてきました
江戸時代、灘は酒質が優良な高品質なお酒として知られるようになっていました
そうすると、だいたい、でてくるのは、偽ヴィトン、偽シャネルのような、偽ブランド品です
灘の酒を騙るまがい物が横行します
それで、灘の酒蔵は「灘の生一本」という刻印で、ニセモノと区別をはかったのが始まりとされています

現在では、酒造メーカーを管轄する国税庁によると『生一本(きいっぽん)』とは、「ひとつの製造場だけで醸造した純米酒に表示できます。」とあります
この背景には、昭和に入ってからひどくなったように聞いていますが「桶買い」という行為があります
これは、酒の量を追い求める時代、自社では販売量をまかないきれないため、主として大手が中小の蔵の酒を買って、ブレンドして販売していました
これ自体は、違法でもなんでもないのですが、酒蔵の質を追い求める風潮とあいまって、ひとつの製造場だけで醸造した純米酒を「生一本(きいっぽん)」と言うようになりました

「灘の生一本(なだのきいっぽん)」ですから、「灘五郷の単一の製造場(この場合、同じ酒蔵メーカーでも別の場所にある醸造所の酒を混ぜてはいけません)だけで醸造した純米酒」ということになります

黒松白鹿 灘の生一本は2週間くらいの期間限定

さて、黒松白鹿 灘の生一本(なだのきいっぽん)ですが、だいたい、2週間くらいはありそうですので、道頓堀や梅田においでのときは、気軽に暖簾をくぐってくださいね!

道頓堀の「たこ梅 本店」です

道頓堀の「たこ梅 本店」です

そんで、「灘の生一本!」って、コの字型のカウンターに立ってるスタッフさんに注文してね!!

兵庫県産の山田錦だけで醸した純米酒「黒松白鹿 灘の生一本」がやってきますよ!!(^o^)v

関連記事

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「新たけのこ」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりました!!

昨日は、春の鮮烈な味わい、、、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をブログでご紹介しました

記事を読む

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

破竹!じゃなくて淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

春は筍(たけのこ)がおいしい季節、、、 でも、そろそろ、市場やスーパーをみると終わり、、、 竹の

記事を読む

大阪ミナミの隠れた情報も満載の「ミナミ本」

「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!

10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品

記事を読む

大阪の夏の味「尾羽毛(おばけ)」

ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!

ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオ

記事を読む

大盛りジョッキの生ビール1ヵ月定期券

大盛りジョッキの生ビール定期券も、準備完了!!

夏といえば生ビールがうまい季節! 夏真っ盛りの8月に、タップリ楽しんでもらうと通常の1.5倍の特製

記事を読む

檜の一合枡を200個届けていただきました

お酒の白鹿さんが、5月のアレ用に200個、檜の一合枡を届けてくださいました!

今年も、5月にアレやります! その準備のため、白鹿さんが、お酒の一合枡をもってきてくれたんです!

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)おいしいよ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(

記事を読む

淡竹を関東煮鍋でたいています

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)がスタート!2-3週間くらいの期間限定です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春はタケノコですが、、、

記事を読む

京の丸大根「聖護院大根」

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!

お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お

記事を読む

ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込みます

ハリハリ「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑