新年最初の搾り初めの日のお酒、数量限定「初しぼり」原酒、早くもなくなりそうです
1月18日から始めた「初しぼり」好調です!!
2週間くらいある!って言ったけど、大丈夫かなぁ、、、^^;;;
新年の蔵開きの日に搾った「初しぼり」
今年は、1月4日(月)が、蔵開きの日!
新年最初の搾り初めの日です
この初日という日に搾ったフレッシュなお酒が「初しぼり」です
当たり前ですが、新年の初日なので、「初しぼり」は、1年で1日しか搾ることが出来ない貴重なお酒でもあります
この「初しぼり」は、さらに原酒なので、度数もちょっと高めです
通常お酒のアルコール度数が、14,15度くらいですが、こいつは、19度以上もあるんです
搾りたての原酒、、、ってこともあるんだと思いますが、昨年もコレをお出ししたときお客さまが
「ウブだけど、力強い酒やねぇ~」
って、おっしゃいました
たこ梅 本店では、すでに仕入れた三分の一が、、、
新年初日に搾るお酒なので、当然、数量限定です
昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に行くと、3日間で、すでに仕入れた「初しぼり」の三分の一が、売れちゃって(飲まれちゃって?)ました、、、
「はやっ!」って思ったんですが、スタッフさんが、「ちゃんとお客さまに『初しぼり』のことをお伝えしないと!!」って、上の写真のような両面POPを作ってカウンターにおいてくれていたんです
昨日も店でカウンターの中に立ってると、おいでになったお客さまが、このPOPをみて、「コレ、ちょーだい!」って、スグに注文されて、ひとくち飲んで、素敵な笑顔になられていました
どうも、思ったよりも早くなくなりそう(^^;;;)なので、「初しぼり」気になる!って方は、今日、明日にでも、たこ梅のお店の暖簾をくぐって「初しぼり、ちょーだい!」ってスタッフさんに声をかけて下さいね!(^o^)
たこ梅のお店の場所は、公式サイトの地図をご覧下さい
→ たこ梅 公式サイトのお店案内はコチラをクリック!
関連記事
-
-
超限定)山添村の「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
先日、たこ梅野菜部の活動で、奈良山添村にある自然農法畑の手入れに行ってました 畑の雑草の草刈
-
-
中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!
この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、
-
-
9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます 純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコー
-
-
自己紹介シートのアレンジ!現場の知恵はスゴイ!!
飲食店はそうでしょうし、小売店はもっとそうかもしれません! お客さまに上手にオススメしたい!!って
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさんのでかいポスターが、、、
お店の前を通ると大きなポスターがあるんです! 何気なしに見ると「え゛!?うちのスタッフさん???」
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編
この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました
-
-
コラムニストの泉麻人さんが、久しぶりで道頓堀 たこ梅本店に立ち寄って下さいました!
明治、大正、昭和と、織田作之助さん、池波正太郎さんや開高健さん、檀一雄さん、田辺聖子さんら数多くの作
-
-
道頓堀 たこ梅本店のグッズ類の販売コーナーが出来上がったらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅には、錫の上燗コ
-
-
10月の月がわりの酒「灘の生一本 兵庫県産 山田錦100% 純米酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
山田錦の稲刈りに行ってきました!これは、農家から酒蔵、飲食店、消費者までつながるためのファーストステップです!!
毎日、お店でお出ししているお酒、、、 北播磨の「山田錦」 辰馬本家酒造さんというより、一般的には