新年最初の搾り初めの日のお酒、数量限定「初しぼり」原酒、早くもなくなりそうです
1月18日から始めた「初しぼり」好調です!!
2週間くらいある!って言ったけど、大丈夫かなぁ、、、^^;;;
新年の蔵開きの日に搾った「初しぼり」
今年は、1月4日(月)が、蔵開きの日!
新年最初の搾り初めの日です
この初日という日に搾ったフレッシュなお酒が「初しぼり」です
当たり前ですが、新年の初日なので、「初しぼり」は、1年で1日しか搾ることが出来ない貴重なお酒でもあります
この「初しぼり」は、さらに原酒なので、度数もちょっと高めです
通常お酒のアルコール度数が、14,15度くらいですが、こいつは、19度以上もあるんです
搾りたての原酒、、、ってこともあるんだと思いますが、昨年もコレをお出ししたときお客さまが
「ウブだけど、力強い酒やねぇ~」
って、おっしゃいました
たこ梅 本店では、すでに仕入れた三分の一が、、、
新年初日に搾るお酒なので、当然、数量限定です
昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に行くと、3日間で、すでに仕入れた「初しぼり」の三分の一が、売れちゃって(飲まれちゃって?)ました、、、
「はやっ!」って思ったんですが、スタッフさんが、「ちゃんとお客さまに『初しぼり』のことをお伝えしないと!!」って、上の写真のような両面POPを作ってカウンターにおいてくれていたんです
昨日も店でカウンターの中に立ってると、おいでになったお客さまが、このPOPをみて、「コレ、ちょーだい!」って、スグに注文されて、ひとくち飲んで、素敵な笑顔になられていました
どうも、思ったよりも早くなくなりそう(^^;;;)なので、「初しぼり」気になる!って方は、今日、明日にでも、たこ梅のお店の暖簾をくぐって「初しぼり、ちょーだい!」ってスタッフさんに声をかけて下さいね!(^o^)
たこ梅のお店の場所は、公式サイトの地図をご覧下さい
→ たこ梅 公式サイトのお店案内はコチラをクリック!
関連記事
-
-
キッチンカーで出張おでん屋!夏は、おでん、、だけじゃない!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も梅雨入りしたかと
-
-
超珍味「さえずり®お造り」ときどき、始めます ^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、9月9日「重陽
-
-
月がわりの酒「樽酒」が残りわずか!今夜にも飲みに来てね!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅 本店の
-
-
京阪神エルマガジン社さんがミナミの本の取材に、道頓堀 たこ梅本店に来てくれはりました!
たこ梅の本店は、大阪のミナミ、道頓堀にあります 172年前から、道頓堀にあります そんときから、
-
-
道頓堀 たこ梅 本店のFBページ「いいね!」が999件!1000件目はだれの手に???
道頓堀にある たこ梅本店ですが、フェイスブックページがあります 道頓堀 たこ梅本店のフェイス
-
-
コロ太り?体重4kg増で、酒粕ダイエットの人体実験スタートします
や、やばい、、、 久しぶり、何気に体重計に乗ったら、、、(゚ロ゚屮)屮 コロ太りか!?
-
-
山田錦の稲刈りに行ってきました!これは、農家から酒蔵、飲食店、消費者までつながるためのファーストステップです!!
毎日、お店でお出ししているお酒、、、 北播磨の「山田錦」 辰馬本家酒造さんというより、一般的には
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、
-
-
たこ梅本店が開高健が愛した店として雑誌「たる」さんに取り上げていただきました
今年は、開高健 生誕90周年、そして、お酒をめぐるカルチャーマガジン「たる」さん創刊40周年です
-
-
JR西日本の情報誌「西Navi」2018年8月号で道頓堀のたこ梅本店をご紹介いただいています
JR西日本さんが、毎月発行されている情報誌に「西Navi」というのがあります 「西Navi」
















