お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね
それで、たこ梅では、こんなこともやっています
月1回のお店運営面談
何をやっているのかというと、、、
店長さん、スタッフさんが、今何を感じているのか?どう思っているのか?何をやっていきたいのか?なんてことをお互いが知って共有した上で、じゃあ、次はどうする?ってことを一緒に創って行くのが大事!って思っています
それで、月1回、店長さんやスタッフリーダーさんなどと、お店の運営に関して、1時間の面談をやっているんです
お店運営面談3連発です
たこ梅は、道頓堀にある 本店、新梅田食道街にある 北店と分店、そして、ホワイティうめだ(地下街)にある 東店と4店舗あります
ただ、昨日は、たまたま、スケジュール上で重なって、お店運営面談が、本店、北店、分店と3連発でした
営業前に、本店で、スタッフリーダーの和田さんとお店の運営について面談をしています
ちなみに、和田さんが手に持っているのは、某国民的放送局のロケ取材のときの写真です
まだ、オープンにできないので、某国民的放送局さんからのOKがでたら、ブログでもその時の話をご紹介しますね
今日から、新梅田食道街では「ビール&スィーツフェア」というイベントをやっています
そこで、たこ梅 北店が取り組むかについて、和本店長と、スタッフの大西さんが真剣な話を交わしています
和本店長とスタッフの上原さんが、冬の混む時期にお客さまの案内をどのようにしたらスムーズか、気持ちよく楽しんでいただけるか、、、なんてことをお互いに意見を交換しているひとコマです
お店運営面談での私の関わり方
もちろん、面談では、私も参加していて、「○○なところは、どうなっているの?」「△△をやりたいということだけど、お客さまから見てどういう意味があるの?」とか、もっぱら、質問しています
言い換えると、私が、アドバイス、、、というよりも、いろんな視点で関わることで、どうすればいいか、みずから気づき、発見してもらえるように関わっています
あたりまえですが、運営上の現状も課題も、現場の店長やスタッフさんが一番詳しい!んですから、、、
そして、それを乗り越えていく力も、たこ梅の店長さん、スタッフさんは既に十分に持っています
往々にしてはまっている視点を変えたり、どこからそれが生まれているのか?という本当の思いや意図に気づいてもらうだけで、しっかり前へ進めるんですよね
この日のある課題でも、「どんな思いからそれをやっているのか、、、」ということがわかっただけで、その取り組みの見え方が変わるのを見ることができました
見え方が変わるとMITのダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」にあるように、行動の質が変わり、そして、結果の質が変わります
実際、どういう結果が生じるのか楽しみです!
関連記事
-
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
-
自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー
11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取
-
-
お店の提灯が、新しくなりましたよ!!独特の油のいい香りがします!
たこ梅の店頭には、関東煮と書かれた赤い提灯が掲げられています 最近は、ビニル製が多いのですが、たこ
-
-
私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、
2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~
おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ
-
-
シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます
新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt
-
-
道頓堀のたこ梅本店に、硬派でストイックな酎ハイが帰ってきたぁ~!?
今年、7月17日に一日だけ、道頓堀の たこ梅本店で立ち飲みをやりました カウンターの椅子をとっぱら
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さん、「蛸たき職人」デビューします!!
弘化元年、1844年の創業からの たこ梅の名物といえば、、、 鯨の舌「さえずり®」の関東煮(
-
-
新梅田食道街の たこ梅 分店で、熊本地震の支援金のお願いをしています
熊本の地震は、たいへんな被害をだしているのは、私だけじゃなく、日本に住んでたら、ほとんどの方は知って