お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね
それで、たこ梅では、こんなこともやっています
月1回のお店運営面談
何をやっているのかというと、、、
店長さん、スタッフさんが、今何を感じているのか?どう思っているのか?何をやっていきたいのか?なんてことをお互いが知って共有した上で、じゃあ、次はどうする?ってことを一緒に創って行くのが大事!って思っています
それで、月1回、店長さんやスタッフリーダーさんなどと、お店の運営に関して、1時間の面談をやっているんです
お店運営面談3連発です
たこ梅は、道頓堀にある 本店、新梅田食道街にある 北店と分店、そして、ホワイティうめだ(地下街)にある 東店と4店舗あります
ただ、昨日は、たまたま、スケジュール上で重なって、お店運営面談が、本店、北店、分店と3連発でした
営業前に、本店で、スタッフリーダーの和田さんとお店の運営について面談をしています
ちなみに、和田さんが手に持っているのは、某国民的放送局のロケ取材のときの写真です
まだ、オープンにできないので、某国民的放送局さんからのOKがでたら、ブログでもその時の話をご紹介しますね
今日から、新梅田食道街では「ビール&スィーツフェア」というイベントをやっています
そこで、たこ梅 北店が取り組むかについて、和本店長と、スタッフの大西さんが真剣な話を交わしています
和本店長とスタッフの上原さんが、冬の混む時期にお客さまの案内をどのようにしたらスムーズか、気持ちよく楽しんでいただけるか、、、なんてことをお互いに意見を交換しているひとコマです
お店運営面談での私の関わり方
もちろん、面談では、私も参加していて、「○○なところは、どうなっているの?」「△△をやりたいということだけど、お客さまから見てどういう意味があるの?」とか、もっぱら、質問しています
言い換えると、私が、アドバイス、、、というよりも、いろんな視点で関わることで、どうすればいいか、みずから気づき、発見してもらえるように関わっています
あたりまえですが、運営上の現状も課題も、現場の店長やスタッフさんが一番詳しい!んですから、、、
そして、それを乗り越えていく力も、たこ梅の店長さん、スタッフさんは既に十分に持っています
往々にしてはまっている視点を変えたり、どこからそれが生まれているのか?という本当の思いや意図に気づいてもらうだけで、しっかり前へ進めるんですよね
この日のある課題でも、「どんな思いからそれをやっているのか、、、」ということがわかっただけで、その取り組みの見え方が変わるのを見ることができました
見え方が変わるとMITのダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」にあるように、行動の質が変わり、そして、結果の質が変わります
実際、どういう結果が生じるのか楽しみです!
関連記事
-
-
白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや
-
-
たこ梅本店前、今日も、縁日です!明日もやってるよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです この4連休、たこ梅
-
-
何をコンプリート???
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店の天井から大きめ
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街
-
-
近鉄ニュース2019年2月号に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよーーー!
近畿日本鉄道、日本で最大の営業距離を持つ私鉄です 近鉄さんです さて、この近鉄さん、近鉄沿線
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ
-
-
道頓堀 たこ梅 本店もインターネットを光回線に!と依頼から1年半がたちましたが、、、
昨年(2019年)、10月より、消費税が10%に増税されました このとき、同時に、商品や販売方法に
-
-
顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!
お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね
-
-
10月1日から元気に営業してますよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです 昨日、10月1日から、2
-
-
新しい〆の一品「大和煮汁かけご飯」ができたらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀にある たこ梅本

















