*

ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!

毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています
その会議のとき、模造紙(正確にはイーゼルパッドですが)に会議での発言や決まったことを書いていく「会議メモ」という方式を採用しています

現場会議の会議メモ(一部)

ポストイットを活用した会議メモの事例

例えば、こんな風にポストイットを使ったやつもありますし、、、

研修旅行の研修内容を検討した会議メモ

文字主体の会議メモの事例

こちらのように文字ばっかりのもあります

この会議メモをさらにわかりやすく!伝わりやすくできたらどうだろうか、、、
イラストやアンダーライン、矢印や囲み、色などを工夫するともっとよくなるに違いない!!

それで、実際に、会議で会議メモを書いてくれているスタッフさんたちと一緒に、チーム経営さんが主催された「ファシリテーショングラフィック講座」(略してファシグラ講座)に行ってきました!

ファシリテーショングラフィック講座に参加です

今回のファシリテーショングラフィック講座は、前半、チーム経営の広瀬先生が、ファシリテーションの概要を講義
そして、年間100件以上のファシリテーショングラフィックをこなされてきた石橋智晴先生が、そのテクニックはもちろん、ファシリテーショングラフィックの使い方やあり方について、実地に教えて下さいました

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

参加型のファシグラ講座なので、お題に基づいて、メンバーが模擬会議をします
そこで、交代で、実際にファシリテーショングラフィックスを経験します

参加メンバーで書いたファシグラがいっぱい!

参加メンバーで書いたファシグラがいっぱい!

お互いに書いたファシリテーショングラフィックの模造紙を眺めながら、いい点やさらに、、、っていうところを発見しながら学びを深めていきます

一緒に参加した、道頓堀にある たこ梅 本店の安藤さん、ホワイティうめだ(地下街)の たこ梅 東店の多比羅さんも、ファシグラを一生懸命に書いていました
もちろん、わたしも、書いてみましたよ!!

てっちゃんもファシグラにチャレンジ!!

てっちゃんもファシグラにチャレンジ!!

なかなか、全体のスペース配分や流れも含めて、わかりやすく書くのはムズカシイ、、、
そう感じました

同時に、書かないより書いた方が、それだけで、会議やミーティングの質があがる!
だから、たとえ自分で「ヘタだなぁ、、、」って思っても、堂々と書くことで、みんなのお役に立てる!とも思いました

ファシグラは、会議だけじゃない!!

石橋智晴先生の講義の中で、「なるほど!!」って、特に感じたのは、ファシリテーショングラフィックは、会議だけが活用の場ではない!!ってこと
例えば、コーチングや面談で、ちょっと、相手の話をファシグラのスキルで書いてみる
そうすることで、言葉だけでは流れていたことが、目の前に記録されます
それ自体が、相手の方へのフィードバックの役割を果たすので、面談やコーチングが深いものになります

これ、今度から、積極的に活用していこう!って思います

本当に、いろいろ収穫の多いファシリテーショングラフィック講座でした

>石橋智晴先生、チーム経営さん
うちのスタッフさんも、私も、実際の現場で生かしていけるテクニック、考え方、場面など、ヒントや智恵をいただき、ありがとうございました!
感謝しています!!
また、大阪で講座、やってくださいね!

ファシグラ講座のあとは、スタッフさんとふりかえりです

ファシグラ講座のあとは、安藤さん、多比羅さんと一緒に、近くの鉄板焼き屋さんで、ビール片手に、講座のふりかえりです

ファシグラ講座後にスタッフさんとふりかえりをやってます

ファシグラ講座後にスタッフさんとふりかえりをやってます

講座での気づき、発見や学びはもちろん、それをどんな風に仕事、現場で生かせるか、、、
そんなことを話し合います
終わってスグに話すことで、記憶がより定着する気がしています

早速、今日から、ファシグラ講座での学びを生かしていきます!!(^o^)v

関連記事

3月の現場会議です

3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした もちまわりで、進行や書記

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、

記事を読む

サーチ・インサイド・ユアセルフ(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!

昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ

記事を読む

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ

記事を読む

スタッフさんの話を聴きながらアドバイスする松野先生

松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製です このタネを仕込んでいる仕込み場

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~

毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより

記事を読む

8月の現場会議

8月の現場会議~お店に来られないお客さんに、お客さんになってもらうには?~

昨日は、8月の現場会議でした いろんなことを持ち寄って話をします 今、経営的に崖っぷち たこ梅

記事を読む

佐藤先生のアドバイスを受ける本店スタッフさん

「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です

先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

タコたき道場で特訓中のミネッチこと峯松さん

「たこ甘露煮をたけるようになりたい!」はい、『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!

15年前に、店を継いでから、ずーーーーーーーーーーっと、たこ甘露煮をたいてきました 新梅田食道街に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑