*

ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!

毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています
その会議のとき、模造紙(正確にはイーゼルパッドですが)に会議での発言や決まったことを書いていく「会議メモ」という方式を採用しています

現場会議の会議メモ(一部)

ポストイットを活用した会議メモの事例

例えば、こんな風にポストイットを使ったやつもありますし、、、

研修旅行の研修内容を検討した会議メモ

文字主体の会議メモの事例

こちらのように文字ばっかりのもあります

この会議メモをさらにわかりやすく!伝わりやすくできたらどうだろうか、、、
イラストやアンダーライン、矢印や囲み、色などを工夫するともっとよくなるに違いない!!

それで、実際に、会議で会議メモを書いてくれているスタッフさんたちと一緒に、チーム経営さんが主催された「ファシリテーショングラフィック講座」(略してファシグラ講座)に行ってきました!

ファシリテーショングラフィック講座に参加です

今回のファシリテーショングラフィック講座は、前半、チーム経営の広瀬先生が、ファシリテーションの概要を講義
そして、年間100件以上のファシリテーショングラフィックをこなされてきた石橋智晴先生が、そのテクニックはもちろん、ファシリテーショングラフィックの使い方やあり方について、実地に教えて下さいました

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

参加型のファシグラ講座なので、お題に基づいて、メンバーが模擬会議をします
そこで、交代で、実際にファシリテーショングラフィックスを経験します

参加メンバーで書いたファシグラがいっぱい!

参加メンバーで書いたファシグラがいっぱい!

お互いに書いたファシリテーショングラフィックの模造紙を眺めながら、いい点やさらに、、、っていうところを発見しながら学びを深めていきます

一緒に参加した、道頓堀にある たこ梅 本店の安藤さん、ホワイティうめだ(地下街)の たこ梅 東店の多比羅さんも、ファシグラを一生懸命に書いていました
もちろん、わたしも、書いてみましたよ!!

てっちゃんもファシグラにチャレンジ!!

てっちゃんもファシグラにチャレンジ!!

なかなか、全体のスペース配分や流れも含めて、わかりやすく書くのはムズカシイ、、、
そう感じました

同時に、書かないより書いた方が、それだけで、会議やミーティングの質があがる!
だから、たとえ自分で「ヘタだなぁ、、、」って思っても、堂々と書くことで、みんなのお役に立てる!とも思いました

ファシグラは、会議だけじゃない!!

石橋智晴先生の講義の中で、「なるほど!!」って、特に感じたのは、ファシリテーショングラフィックは、会議だけが活用の場ではない!!ってこと
例えば、コーチングや面談で、ちょっと、相手の話をファシグラのスキルで書いてみる
そうすることで、言葉だけでは流れていたことが、目の前に記録されます
それ自体が、相手の方へのフィードバックの役割を果たすので、面談やコーチングが深いものになります

これ、今度から、積極的に活用していこう!って思います

本当に、いろいろ収穫の多いファシリテーショングラフィック講座でした

>石橋智晴先生、チーム経営さん
うちのスタッフさんも、私も、実際の現場で生かしていけるテクニック、考え方、場面など、ヒントや智恵をいただき、ありがとうございました!
感謝しています!!
また、大阪で講座、やってくださいね!

ファシグラ講座のあとは、スタッフさんとふりかえりです

ファシグラ講座のあとは、安藤さん、多比羅さんと一緒に、近くの鉄板焼き屋さんで、ビール片手に、講座のふりかえりです

ファシグラ講座後にスタッフさんとふりかえりをやってます

ファシグラ講座後にスタッフさんとふりかえりをやってます

講座での気づき、発見や学びはもちろん、それをどんな風に仕事、現場で生かせるか、、、
そんなことを話し合います
終わってスグに話すことで、記憶がより定着する気がしています

早速、今日から、ファシグラ講座での学びを生かしていきます!!(^o^)v

関連記事

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

樽生ビール講習でビールをいれてみるスタッフさん

エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!

夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに

記事を読む

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ

記事を読む

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

前田さんと森口さんにNVCの本をプレゼント

NVCのオンライン基礎講座受講中の森口さんと前田さんにNVCの本をプレゼント

世の中っていろんなことが起こります 仕事をしていても、いろんなことが起こります 自己理解のために

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

ファン客をつくっていくために大切なポイントを話合います

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2

やっぱりPOPを1枚も書かなかった今年の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」(最初の数年はち

記事を読む

ミンデル夫妻来日セミナー

プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!

てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやって

記事を読む

チームの成長についての対話

「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!

道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑