*

太陽の塔には、4つの顔があった、、、そして、太陽の塔の内部、見れます、、、

公開日: 大阪のこと, つれづれに

今から、48年前、高度成長まっただ中の1970年に、大阪万博 Expo70~人類の進歩と調和~が、大阪で開催されました
私は、幼稚園児だったころです
親に連れられて、何回か行った覚えがあります

特に覚えているのは、アメリカ館で「月の石をみる!」って並んだのと、ソ連館で「宇宙船見る!」ってやっぱり並んだこと

大阪万博から48年ぶりに太陽の塔の内部を公開

さて、この大阪万博エキスポ70のシンボルといえば、岡本太郎さんの「太陽の塔」です
この太陽の塔の内部は、40年以上、閉鎖されていましたが、回収され、今年の3月から一般公開されています

ただ、申し込みが必要なので、中を見たい!って方は、こちらの公式サイトから申し込んでね
太陽の塔オフィシャルサイト

太陽の塔(「黄金の顔」と「太陽の顔」)

太陽の塔(「黄金の顔」と「太陽の顔」)

で、申し込んで、私も、再生された太陽の塔の内部に行ってきました!
エキスポ70の時は、まだ、幼稚園、、、
なんとなく、太陽の塔で覚えているのは、ヘンなでっかい樹(に見えなかったけど)があったことくらい、、、

改めて見に行って、生命の樹で、生物の進化を示しているものでした
48年ぶりに見たことになりますが、まず、おもしろかった!!
よう、こんなもん、48年も前に作ったな、、、って思った

太陽の塔には4つの顔があった!

それと、驚いたのは、太陽の塔には「4つの顔」があったこと
3つの顔までは、いまでも、万博公園に行くと見られるので知ってましたが、第4の顔は知らなかった、、、
というか、48年前に太陽の塔に入館してるので、見てるはずですが、そこは、ぜんぜん、覚えてませんでした

さて、第1と第2の顔は、正面のてっぺんにある「太陽の顔」と真ん中辺りにある「太陽の顔」です
第3の顔は、万博公園をうろついた人は見てしってると思いますが、ちょうど太陽の塔の裏正面にあります

それが、コレ!!

太陽の塔「黒い太陽」

太陽の塔「黒い太陽」

第3の顔は、「黒い太陽」です

この第1、第2,第3の顔の意味ですが、オフィシャルサイトの解説によると次のことを表しているそうです

【太陽の塔の第1,2,3の顔の意味】
塔の頂部には金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」という3つの顔を持っています。

ところが、実は、太陽の塔には、もうひとつの顔、第4の顔があるのです
それは、いくら、太陽の塔をあっちから、こっちから、はたまた、そっちから眺めてもみつかりません

というのは、、、

第4の顔は、、、

地下にあったから!!

第4の顔「地底の太陽」

第4の顔「地底の太陽」(画像はオフィシャルサイトから拝借)

この第4の顔の名前は、そのものズバリ「地底の太陽」!!

こればっかりは、内部見学に行かないと実際に見られません

「太陽の塔の中、見たい!!」って思った方は、こちらの太陽の塔のオフィシャルサイトから申し込めますよ
→ 太陽の塔オフィシャルサイト

面白いから、ぜひ、ご家族やお友だち、カップルなんかで行って、楽しんでね!!

ちなみに、お土産にわたし、これ、買っちゃいました

記念に買って来た太陽の塔「黒い太陽」Tシャツ

記念に買って来た太陽の塔「黒い太陽」Tシャツ

太陽の塔の第3の顔「黒い太陽」のTシャツです!!
さて、さっそく、これ着て、仕事がんばろうかなぁ~!!(^o^)v

関連記事

人間になって、史上、最大体重は、、、

人を始めて、史上最大の体重を更新しました!!みんなコロナのせいです!コロナのバカヤローーーーー!!!

新型コロナの猛威の前に、4月8日、緊急事態宣言が発令されました 「緊急事態宣言」を告げる安倍

記事を読む

たこ梅分店へのミニ4駆ファンの方のツイート

新梅田食道街 たこ梅 分店のツイッターがミニ4駆で盛り上がっているもようです

あのーーー、たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)、そして、酒を出す飲食店なんですが、知

記事を読む

ジャガイモから芽がでたーーーー!

うわぁーーー。また、延びてる!!ジャガイモの芽が長すぎやろーーーー!!

先日、冷蔵庫で、袋を突き破ってジャガイモの芽が出ていてびっくりした話をブログに書きました 冷

記事を読む

家賃支援給付金申請の内容修正の要請メール

家賃支援給付金申請、みごとに突き返されました、、、_| ̄|○

新型コロナで、たこ梅の売上は激減、夏頃までは70%減の3割程度とひどいじょうたいでした 秋になって

記事を読む

静岡の新茶をいただきました

取引先様から、八十八夜に摘んだ新茶をいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夏も近づくはちじゅうや

記事を読む

イモリはここにいます

イモリの赤ちゃん、エラがなくなり子どもに、、、で、溺れます (*゚∀゚)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでなく菅政権に殺され

記事を読む

カルピス アレルケア L92乳酸菌

アレルケアで花粉症は防げるか?人柱にチャレンジします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実は、わたし、、、

記事を読む

オフィスeo光の回線スピード600-700Mbps出ています

事務所の光回線が速くなった!これでストレスなく仕事できるわぁ~!!

昨年10月の消費税10%増税と複数税率に対応するため、7月にお店のレジをスマレジに替えました

記事を読む

ホテイアオイの葉の部分が食べられました

ぼへーちゃん(鶏)は、こんなものまで食べるんです!!(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いやー、おどろきました

記事を読む

事務所の近所の桜

4月1日、吉村大阪府知事の「まん防」で、たこ梅の歴史に終止符!?でも、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 命は循環する 昨日、事務

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑