太陽の塔には、4つの顔があった、、、そして、太陽の塔の内部、見れます、、、
今から、48年前、高度成長まっただ中の1970年に、大阪万博 Expo70~人類の進歩と調和~が、大阪で開催されました
私は、幼稚園児だったころです
親に連れられて、何回か行った覚えがあります
特に覚えているのは、アメリカ館で「月の石をみる!」って並んだのと、ソ連館で「宇宙船見る!」ってやっぱり並んだこと
大阪万博から48年ぶりに太陽の塔の内部を公開
さて、この大阪万博エキスポ70のシンボルといえば、岡本太郎さんの「太陽の塔」です
この太陽の塔の内部は、40年以上、閉鎖されていましたが、回収され、今年の3月から一般公開されています
ただ、申し込みが必要なので、中を見たい!って方は、こちらの公式サイトから申し込んでね
→ 太陽の塔オフィシャルサイト
で、申し込んで、私も、再生された太陽の塔の内部に行ってきました!
エキスポ70の時は、まだ、幼稚園、、、
なんとなく、太陽の塔で覚えているのは、ヘンなでっかい樹(に見えなかったけど)があったことくらい、、、
改めて見に行って、生命の樹で、生物の進化を示しているものでした
48年ぶりに見たことになりますが、まず、おもしろかった!!
よう、こんなもん、48年も前に作ったな、、、って思った
太陽の塔には4つの顔があった!
それと、驚いたのは、太陽の塔には「4つの顔」があったこと
3つの顔までは、いまでも、万博公園に行くと見られるので知ってましたが、第4の顔は知らなかった、、、
というか、48年前に太陽の塔に入館してるので、見てるはずですが、そこは、ぜんぜん、覚えてませんでした
さて、第1と第2の顔は、正面のてっぺんにある「太陽の顔」と真ん中辺りにある「太陽の顔」です
第3の顔は、万博公園をうろついた人は見てしってると思いますが、ちょうど太陽の塔の裏正面にあります
それが、コレ!!
第3の顔は、「黒い太陽」です
この第1、第2,第3の顔の意味ですが、オフィシャルサイトの解説によると次のことを表しているそうです
【太陽の塔の第1,2,3の顔の意味】
塔の頂部には金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」という3つの顔を持っています。
ところが、実は、太陽の塔には、もうひとつの顔、第4の顔があるのです
それは、いくら、太陽の塔をあっちから、こっちから、はたまた、そっちから眺めてもみつかりません
というのは、、、
第4の顔は、、、
地下にあったから!!
この第4の顔の名前は、そのものズバリ「地底の太陽」!!
こればっかりは、内部見学に行かないと実際に見られません
「太陽の塔の中、見たい!!」って思った方は、こちらの太陽の塔のオフィシャルサイトから申し込めますよ
→ 太陽の塔オフィシャルサイト
面白いから、ぜひ、ご家族やお友だち、カップルなんかで行って、楽しんでね!!
ちなみに、お土産にわたし、これ、買っちゃいました
太陽の塔の第3の顔「黒い太陽」のTシャツです!!
さて、さっそく、これ着て、仕事がんばろうかなぁ~!!(^o^)v
関連記事
-
-
田んぼで捕ってきたイモリが産卵しました!
奈良の山添村のちっちゃなスペースで、自然農法の畑をスタッフさんと昨年から始めました それを始めるに
-
-
お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます
昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです お店によっては、席
-
-
詰まり取り用パイプクリーナーを購入です!その理由は、、、
おはようございます 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 雑用係、また、雑用業務を遂行する
-
-
スマホが壊れた、、、速攻、携帯電話ショップへ!
ずーーーと、使っていたスマホが、突然、壊れました、、、 いや、正確じゃないな、、、 突然ではなく
-
-
免疫力を高めながら(?)ニューズレター4月号の封筒宛名を印刷中です
3ヶ月に1回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに、ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をお届けしてい
-
-
「升々半升(ますますはんじょう/益々繁盛)」なお酒です!
昔から、商売には、いろんな縁起担ぎがあります そんなひとつに、一升マスを2つと五合マスを1つ用
-
-
事務所の洗面所もペパータオルにしました!
この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました
-
-
たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)
世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、
-
-
大阪府の「休業要請支援金」申請をしました!どうなるか、、、
新型コロナの影響で前年同月比で売上が50%さがった中小企業や個人事業者を対象とした経済産業省の「持続