新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 働く環境, スタッフさん
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたことを観察し、向き合って進んでいくため、学習する組織の構築を目指しています
情報の共有のためにタブレット端末をスタッフさんに配布
その中のひとつとして、情報の共有を大切にしています
学習する組織では、その組織に属する人は、自律的に考えて、判断し、行動するという振る舞いがみられます
このひとつの前提が、判断するための材料、、、つまり、情報を自分が持っている!ということ
それで、数年前から、正社員さんとホールのパートスタッフさん、事務所のパートスタッフさんには全員、それいがいのパート、アルバイトスタッフさんは希望者に、Androidタブレット端末を配布しています
今年は、そのAndroidタブレット端末を全て、新しいタイプに交換しました
以前よりも、反応速度もアップして使いやすくなっていると思います
研修中の新人スタッフさんにも端末を配布
もちろん、新しく入社された新人スタッフさんにもタブレット端末を配布します
これまでのタイミングは、研修が完了した時点で、お渡ししていました
というのも、研修で覚えることが多い中で、端末を配っても、そこまで手が(気が)まわらないのでは、、、
と考えていたからです
ただ、冷静に考えると、ここにある私の前提は、「端末を配られたらスグに使うべきだ」というものです
別に、配られたからって、スグにつかわなくってもいいよね!(笑)
研修中に配られたとして、スグに使う人もあれば、研修が落ち着いてから使う人もいるし、研修が完了してから使い始める人もいるかも、、、
配られても使わない人は、その人なりの理由があって使わないので、その辺りは、周りのスタッフがサポートしていくことで一緒に取り組んでいけます(というか、実際、そうやってます)
いま、タブレット配布対象となる研修中の新人さんが5名いらっしゃいます
先日、その方々用のタブレットの設定を始めて、実は、すでに設定完了、いつでも渡せる状態、、、
だったので、「うん、早めに渡して、理由も伝えて、使い始めるのは、各々の新人さんにまかせよう!」ってことでお渡ししました
さて、これまで、研修完了後に渡していたAndroidタブレットを研修中にお渡ししたわけですが、これが、どういう効果を生むのか生まないのか、、、
それらも含めて、見守って行きたいと思います!!
さぁ、今日も、がんばろーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
母の日のプレゼントとメッセージは、スタッフさんへの感謝の気持ちです!
明日、5月8日は、5月の第2日曜日ですね そう!「母の日」です 5月の第2日曜日は「母の日」です
-
-
ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオを観てます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンを10年、
-
-
ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です
5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た
-
-
パートのホールスタッフさんとも月1回の面談をスタートしました!!そして、そこで気づいたことは、、、
毎月、10名以上の正社員さんとコーチング、面談をしています もう、2年以上続けていますが、社員さん
-
-
8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!
新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さ
-
-
iPad mini4をテスト用に1台注文しました!!
江戸時代の弘化元(1844)年から続き、今年が創業173年目となる日本で一番古い関東煮屋(おでん屋)
-
-
事務所の洗面所もペパータオルにしました!
この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました
-
-
海外からのお客さへの対応を考える「インバウンドおもてなしセミナー」に行ってきました!
最近、中国、台湾、韓国、タイ、、、など、アジアを中心に海外からのお客さまが、たこ梅でも増えています