*

新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!

平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたことを観察し、向き合って進んでいくため、学習する組織の構築を目指しています

情報の共有のためにタブレット端末をスタッフさんに配布

その中のひとつとして、情報の共有を大切にしています
学習する組織では、その組織に属する人は、自律的に考えて、判断し、行動するという振る舞いがみられます
このひとつの前提が、判断するための材料、、、つまり、情報を自分が持っている!ということ

それで、数年前から、正社員さんとホールのパートスタッフさん、事務所のパートスタッフさんには全員、それいがいのパート、アルバイトスタッフさんは希望者に、Androidタブレット端末を配布しています

研修が終わったホールパートの中井さんにタブレットをお渡ししました

研修が終わったホールパートの中井さんにタブレットをお渡ししました

今年は、そのAndroidタブレット端末を全て、新しいタイプに交換しました

セットアップが完了した新しく配布するAndroidタブレット20台

セットアップが完了した新しく配布するAndroidタブレット20台

以前よりも、反応速度もアップして使いやすくなっていると思います

研修中の新人スタッフさんにも端末を配布

もちろん、新しく入社された新人スタッフさんにもタブレット端末を配布します
これまでのタイミングは、研修が完了した時点で、お渡ししていました

というのも、研修で覚えることが多い中で、端末を配っても、そこまで手が(気が)まわらないのでは、、、
と考えていたからです

ただ、冷静に考えると、ここにある私の前提は、「端末を配られたらスグに使うべきだ」というものです
別に、配られたからって、スグにつかわなくってもいいよね!(笑)

研修中に配られたとして、スグに使う人もあれば、研修が落ち着いてから使う人もいるし、研修が完了してから使い始める人もいるかも、、、
配られても使わない人は、その人なりの理由があって使わないので、その辺りは、周りのスタッフがサポートしていくことで一緒に取り組んでいけます(というか、実際、そうやってます)

新人スタッフさん用に設定中のAndroidタブレット

新人スタッフさん用に設定中のAndroidタブレット

いま、タブレット配布対象となる研修中の新人さんが5名いらっしゃいます
先日、その方々用のタブレットの設定を始めて、実は、すでに設定完了、いつでも渡せる状態、、、

だったので、「うん、早めに渡して、理由も伝えて、使い始めるのは、各々の新人さんにまかせよう!」ってことでお渡ししました

5人の新人スタッフさんに配布するAndroidタブレット

5人の新人スタッフさんに配布するAndroidタブレット

さて、これまで、研修完了後に渡していたAndroidタブレットを研修中にお渡ししたわけですが、これが、どういう効果を生むのか生まないのか、、、
それらも含めて、見守って行きたいと思います!!

さぁ、今日も、がんばろーーーーーっと!(^o^)v

関連記事

北店で島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!

仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから

記事を読む

ケーキを食べさせもらってる峯松さん

スタッフさんの結婚式!おめでとうございます!!\(^o^)/

昨日は、いいお天気の日曜日でしたね この日は、たこ梅のスタッフさんの結婚式でした! アパレルから

記事を読む

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は

記事を読む

ペーパータオルのほかにごみ箱も置いてます

事務所の洗面所もペパータオルにしました!

この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅分店に本店の和田店長が応援

唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 11月27日から時短営業要請、そのまま、1月14日からは緊急

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

たこ梅 北店に貼られた自作の行動論理の表です

世界初!?行動論理(Action Logic)が貼られた飲食店が誕生!!

学習する組織を構築する上でのテクノロジー、スキルでもあり、ひとつの道でもある「行動探求(Action

記事を読む

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

感謝の気持ちを込めて、スタッフさんへの母の日のプレゼントです

母の日のプレゼントとメッセージは、スタッフさんへの感謝の気持ちです!

明日、5月8日は、5月の第2日曜日ですね そう!「母の日」です 5月の第2日曜日は「母の日」です

記事を読む

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?

7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑