*

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると思います
で、どうするか?

そもそも、会社やお店の成長っていうのが、いろんな捉えられ方をしています
例えば、店舗数や売上などの規模を拡大するとか、上場をするとか、、、

どれもいいと思いますが、私が考える「たこ梅」というお店の成長は、人の成長とおなじく、いろんな出来事をより高い目線、広い目線でとらえて対応、さらには、そこを創造のチャンスとしていく!、、、そんな、イメージです

学習する組織と発達理論

平成20年にリーマンショックがありましたが、たこ梅は、それまでは、わりと順調でした
しかし、リーマンショック後は、売上が下がり続けます、、、
「どうなってんねんやろう?どうしたらええんや、、、」という中で、出会ったのが、ピーター・センゲ博士の提唱する『学習する組織』という考え方です

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

この『学習する組織』になったとしたら、リーマンショックや地震(当時の私にとっては神戸の地震がショックな体験でした)、新型インフルエンザなんかがあっても、たこ梅は、きっと、百年後もある!
そう、確信しました
それで、平成22年4月から、学習する組織を目指すことになります

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

その中で、学習する組織を構築する具体的な方法論として、成人の発達理論の大家であるビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)を知り、今年の3月からスタッフさんとともに取り組んでいます

行動探求をやる現場での意味について語る江口さん

行動探求をやる現場での意味について語る江口さん

学習する組織を創るため行動探求を学び始めたのですが、この頃から、だんだんと個人の発達、組織の発達、そして、学習する組織というものの関係について考えるようになってきました

ビル・トルバート博士の行動探求ワークショップの話はこちらのブログ記事をご覧下さい
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

スタッフさんとの行動探求入門セミナーのことじはこちらのブログ記事をご覧下さい
行動探求入門セミナー(前編)
行動探求入門セミナー(後編)

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール

こんな風に、今、成人の発達理論に関心があって、本を読む程度ですが、少しずつ学んでいます
それで、先月発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)も、発売と同時に購入して読みました

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)

能力、スキルとは、そもそも何なのか?どうやって伸ばせばいいのか?各スキル間の関係はどうなっているのか?などが書かれていて、社員さんやスタッフさんの成長をサポートしようと思っている人にとっては、必須の本ではないかと思います
私も、たこ梅のスタッフさんの能力やスキルの成長をサポートしたいと思っていて、この本で、そのヒントがたくさん見つかりましたから、、、

この本の事は、先日、ブログに書いたのでよかったらご覧下さいね
「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います

実は、この本の著者である加藤洋平さんが、本の出版を記念して、『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを開講される事を知りました

7月から9月にかけて、全6回のオンラインでのゼミナールです

いま、たこ梅では、ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)という、個々の能力やスキルと言うよりも、その人の「器」そのものを広げる発達に主眼をおいた取り組みをやっています
この「成人発達理論による能力の成長」を読んで、器の発達と能力・スキルの発達というものをわけて考えることを知りました

その上で、私の中では、器が広がる(発達する)とそれまで保有している能力やスキルの意味や位置づけが変わって、より大きな力を発揮するように思っています
また、能力やスキルが発達すると、これが、器の発達にも影響するようにも思います
ただ、実際どうなのか?ということがわかりませんので、概念的、そして、実務レベルでどうなのかをこのオンラインゼミナールで探求していきたいと思って参加する事にしました

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

来週から9月まで、『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールにどっぷりつかって、能力の成長について学び、同時に、それが器の発達とどういう関係があるのか?どういう影響をもつのか?を探求してきますね!!
そして、それをたこ梅のスタッフさんの成長のサポートに役立てていきます(^^)v

その前に、早速、宿題(事前課題)がでているので、こいつに取り組みます!!

関連記事

ウリも成長中

自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の

記事を読む

ロバート・フリッツと記念に

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!

2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

発表後に参加者からの質問に答える和田店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です

今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新

記事を読む

松野先生の研修の打合せです

松野先生と「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!

たこ梅のスタッフさんに受講していただいている研修で、毎年、受講いただいて今年で5年目になる研修があり

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!

起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを

記事を読む

9月の たこ梅北店の店舗面談です

今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!

昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本を渡された髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!

一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会 1組目

ワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第2弾です

ワクワク系マーケティングを会社として取り組んでいます ワクワク系マーケティング実践講座で発表

記事を読む

本店で松本さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!

自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○

記事を読む

Comment

  1. 根来清太郎 より:

    スマホをなくしましたので、addを変えました。9月の岸和田地車祭りの後に本店に10人で行きます。みんな楽しみにしてます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑