お金への不安や恐れっていったい???
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
お金って何なんだろう?
たこ梅は180年近く商売をしています
商売は、基本、何かをお客さんに売って、お客さんからそのお代(=お金)をいただく活動です
最近というか、少し前から、「お金っていったい何なんだろう?」って考えることがあります
学生から社会人になったころ、私は、お金は万能ではないけど、大概のものに変えられる(=買える)万能に近いもの
そして、たくさんあればあるほどいいものと思っていました
また、お金(=通貨)のおかげで、見ず知らずの人、それどころか言ったことのないところや国からの商品をお金と交換に手に入れることができます
私にとって、お金はとても便利なものです
ありとあらゆるものに値段が付けられています
ピカソやゴッホの海外には億単位の値段がつきます
私が見てもその価値はどのくらいかわかりませんが、1億円といわれると、単純にすごい価値があるんだと思います
お金は価値の尺度(のひとつ)でもあります
そういういい面があると同時に、「お金が無くなったらどうしよう」と不安をかき立てるものでもあります
お金が無いとか、乏しい状態を想像すると不安でいても立ってもいられなくなります
個人では無く社会的な面から見ると、お金をたくさん集めることがエライとされていて、収益を増大させ続けようとしているように見えます
そのため、例えば、アップルやGoogle、アマゾンなどがわかりやすいと思いますが、画期的だったりクリエイティブな商品やサービスを社会に提供すると同時に、収益においては、そのグローバル性も最大限活用しながら租税回避措置をとって極大化させようとします
これは、貧富の差の拡大を促進するという側面を持ちます
もっともお金と言うより、お金が産み出した資本主義の性質なのかも知れません
ただ、お金が存在しなければ資本主義は生まれなかったでしょう
お金が資本主義を生んだのも、お金が腐らない、痛まない、場所をとらない、そして、貯められるという性質をもっているのもその要因だと思います
【今のてっちゃんにとっての/の考える「お金」とは】
・色んなものと交換できる万能に近いもの
・あると安心するもの(どのくらいあると安心かがイマイチ不明)
・ないと不安をかき立てるもの
・知らない人ともお金を介して商品を交換できる便利なもの
・モノやサービスの(ひとつの)価値尺度
・貧富の格差をつくるもの
・資本主義を生み出したもの
・痛まず、腐らず、場所をとらずに貯められるもの
まとめると、とりあえず今の私のお金についての捉え方はこんなカンジかなぁ
まだ、あるでしょうけど、、、
今日、これを書いているのは、お金のことが気になっていて、昨日、書店で「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)を購入したので、この本を読む前に、今の私のお金に対する捉え方を明確化しておきたかったからです
そうすることで、この本を読んでどう変わったか、あるいは変わらないかがわかるから、、、
ということで、今日からこの「お金の不安と恐れから自由になる!」を読んでみようと思います
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
たこ梅は商売をやっていて、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、お酒をお客さんに楽しく飲んでもらって、お代としてお金をいただいています
今年の7月から、たこ梅FUN倶楽部の部員証をデジタル化して、ポイントも貯まるようにしました
このポイントってお金なんでしょうか?どうなんでしょうねぇ、、、
さて、そんなポイントが貯まると同時に、月がわりの酒や毎月の明るく楽しい「えこひいき」のお知らせも届きます
まず、今すぐ登録(無料)出来るLINE部員登録して下さい
LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になってね
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
スピノザの入門編を読もうと思います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月、知り合った人と話
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会
-
-
「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの
-
-
「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です
昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し