インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
サラリーマンからお店を継ぐことになって、次いだときは赤字体質の店、それが黒字化してやって順調にと思ったらリーマンショック(サブプライムローンショック)で、また、経営悪化、、、
そのときに困って、どうしたらいいか行き当たりばったり手当たり次第に探す中で出会ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」でした
当時、内容の理解も乏しいまま、「あ、これだ!!」と学習する組織に取り組むことを決めたのが2010年4月です
それから、まもなく11年となりますが、その道を歩む中で、ビル・トルバート博士「行動探求」(Action Inquiry)で成人発達理論を知りました
そして、成人発達理論がどうも学習する組織やスタッフさんの成長発達に役立ちそうだと調べるうちにウィルバー関連の書籍も何冊か読みました
気づかされることの多い本です
そのウィルバーの日本での最新刊が先日発売の「インテグラル心理学」で、700ページ越えの大著
もちろん、発売後すぐに購入です
この本を買った理由などのさらに詳しいことはそのときのブログに書いています
→ 700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
すぐに読み始めましたが、昨日のブログにもあるHACCPのe-ラーニングが始まって、そっちが急がしてくて読むのを中断していました
でも、そのe-ラーニングも一段落です
やっと、「インテグラル心理学」の続きを読み始められます
700ページ以上あるので、なかなか読み終わりそうにもありませんが、楽しみながらゆっくり読み進めたいと思います
なんか、うれしい、、、、
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~
昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ
-
-
働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!
私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する
-
-
最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、
流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!
-
-
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度
-
-
崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!
新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態
-
-
行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!
うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか