*

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

サラリーマンからお店を継ぐことになって、次いだときは赤字体質の店、それが黒字化してやって順調にと思ったらリーマンショック(サブプライムローンショック)で、また、経営悪化、、、

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そのときに困って、どうしたらいいか行き当たりばったり手当たり次第に探す中で出会ったのが、ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」でした

当時、内容の理解も乏しいまま、「あ、これだ!!」と学習する組織に取り組むことを決めたのが2010年4月です

「行動探求 入門 ~学習する組織を導くリーダーシップへ~」のコンテンツ制作中

「行動探求 入門 ~学習する組織を導くリーダーシップへ~」のコンテンツ制作中

それから、まもなく11年となりますが、その道を歩む中で、ビル・トルバート博士「行動探求」(Action Inquiry)で成人発達理論を知りました

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

そして、成人発達理論がどうも学習する組織やスタッフさんの成長発達に役立ちそうだと調べるうちにウィルバー関連の書籍も何冊か読みました

気づかされることの多い本です

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

そのウィルバーの日本での最新刊が先日発売の「インテグラル心理学」で、700ページ越えの大著

もちろん、発売後すぐに購入です

この本を買った理由などのさらに詳しいことはそのときのブログに書いています
→ 700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;

HACCPのe-ラーニング

HACCPのe-ラーニング

すぐに読み始めましたが、昨日のブログにもあるHACCPのe-ラーニングが始まって、そっちが急がしてくて読むのを中断していました

でも、そのe-ラーニングも一段落です

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

やっと、「インテグラル心理学」の続きを読み始められます

700ページ以上あるので、なかなか読み終わりそうにもありませんが、楽しみながらゆっくり読み進めたいと思います

なんか、うれしい、、、、

関連記事

てっちゃんのお手紙付DXOテキストセット

会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す

記事を読む

評価の項目と評価シート

ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です

半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を

記事を読む

たこ梅 東店の北川さんと行動探求(Action Inquiry)

8月からスタッフさんと毎月の行動探求を再開です!

たこ梅では、スタッフさんひとりひとりに本質的な変化を呼び起こし、成長、発達をサポートする仕組みがあり

記事を読む

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見

お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ

記事を読む

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!

奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「

記事を読む

商商業界 2019年5月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」

商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています

中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し

記事を読む

ティール組織(フレデリック・ラルー 著)、実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ホラクラシー(ブライアン・J・ロバートソン 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、

いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、 「ティール組織」(フ

記事を読む

多比羅さんとコーチングです

スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!

平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成

記事を読む

たこ梅 分店のお店運営 月一面談です

お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます

やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑