700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
公開日:
行動探求・メンタルモデル, リーダーシップ, 成長・発達, 学習する組織, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
コロナや緊急事態宣言で、お店は、時短営業・休業などでたいへんです
ただ、以前と違って、やることは大変かもしれませんが、精神的には、店を継いだ20年前、リーマンショックで影響を受けた13年前と比べると、かなり落ち着いています
経営的には、今の方が、エライことなんですけど、、、(笑)
「学習する組織」を目指して10年
というのには、いくつか理由があります
リーマンショックで順調だった売上が下がるようになり、どうしていいかわからなくなりました
これを切り抜けるやり方を探していた時に出会ったのが、ピーター・センゲの「学習する組織」という考え方でした
正直、あんまりよくわからなかったけど、この「学習する組織」になると、リーマンショックや地震や新型インフルエンザが流行っても、なんとかやっていける気がしたのです
※この当時なので、私の記憶に強くあったのは、地震は1995年の阪神・淡路大震災、2009年流行の新型インフルエンザのことです
その後、この学習する組織に取り組む中で、ロバート・グリーンリーフのサーバントリーダーシップやオットー・シャーマーのU理論を知りました
そして、私自身もコーチング学んで、実践するうちに、成人発達理論を知って、ビル・トルバートの行動探求(Action Inquiry)を社内でスタッフさんと取り組むようになっています
その関係で、成人発達理論に関する書籍も何冊か読むようになりました
ウィルバー最新刊「インテグラル心理学」
その中に、ケン・ウィルバーがいます
日本で発刊されたウィルバーの書籍はだいたい読んでいて、どれもこれも、私にとってはかなり難解、、、でも、何か面白い!という印象を与える本です
そのウィルバーの(日本では)最新刊が先日発売になった「インテグラル心理学」です
さっそく近くのわりと大きめの本屋さんに行きましたが取り寄せでおいてません
どうも、マニアックすぎておいてなかったみたい
そんなときは、ジュンク堂ならあると思って、そのまま、ジュンク堂難波店に直行!!
ジュンク堂書店の書籍検索端末で探すと4冊在庫あり!とのこと
新刊で出たばかりなのに、ジュンク堂難波店さんでも4冊ということは、やっぱり、マニアックなんだろうなぁ、、、とおもって売り場を探します
ありました!!
心理学ジャンルののトランスパーソナル心理学の棚で発見!!
本を手に取ってから気づきましたが、マイナーなだけじゃなくて、分厚くてお値段もなかなかです
税別で4400円なり、、、
ページ数も700ページ越えの大著
たこ梅文庫(たこ梅のスタッフさんへの貸し出し図書が並んでいる書架)の中でも、もっとも分厚い部類です
分厚いとされる「学習する組織」「ティール組織」でも600ページ弱ですからね
なかなか、根性いりそうですが(笑)、ぼちぼち、楽しみながら読んでいこうと思います
いつ読み終わるかなぁ、、、
関連記事
-
中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!
この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、
-
宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
-
パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます
平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言った
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
-
仕事でよく使うフォーマットをiPadのOneNoteの背景に取り込んでみた
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五打目店主 てっちゃんです 「顧客の旅デザインマ
-
パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思い
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう
-
発達段階を氷山モデル、U理論、1次2次3次ループ学習から眺めると面白い!
昨年、ビジネス書では異例のブームを巻き起こしたのが「ティール組織」です 「ティール組織」(フ