*

700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

3/7までの休業です

3/7までの休業です

コロナや緊急事態宣言で、お店は、時短営業・休業などでたいへんです

こんなときだからこそ、心豊かに、温かい時間を大切に

こんなときだからこそ、心豊かに、温かい時間を大切に

ただ、以前と違って、やることは大変かもしれませんが、精神的には、店を継いだ20年前、リーマンショックで影響を受けた13年前と比べると、かなり落ち着いています

経営的には、今の方が、エライことなんですけど、、、(笑)

「学習する組織」を目指して10年

というのには、いくつか理由があります

リーマンショックで順調だった売上が下がるようになり、どうしていいかわからなくなりました
これを切り抜けるやり方を探していた時に出会ったのが、ピーター・センゲの「学習する組織」という考え方でした

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)※当時最初に読んだのは、この前の版の「最強組織の法則(邦題)」

正直、あんまりよくわからなかったけど、この「学習する組織」になると、リーマンショックや地震や新型インフルエンザが流行っても、なんとかやっていける気がしたのです
※この当時なので、私の記憶に強くあったのは、地震は1995年の阪神・淡路大震災、2009年流行の新型インフルエンザのことです

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

その後、この学習する組織に取り組む中で、ロバート・グリーンリーフのサーバントリーダーシップやオットー・シャーマーのU理論を知りました

U理論(Theory U / オットー・シャーマー著)

U理論(Theory U / オットー・シャーマー著)

そして、私自身もコーチング学んで、実践するうちに、成人発達理論を知って、ビル・トルバートの行動探求(Action Inquiry)を社内でスタッフさんと取り組むようになっています

行動探求のワークショップ資料と書籍です

行動探求のワークショップ資料と書籍です

その関係で、成人発達理論に関する書籍も何冊か読むようになりました

ウィルバー最新刊「インテグラル心理学」

その中に、ケン・ウィルバーがいます

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

日本で発刊されたウィルバーの書籍はだいたい読んでいて、どれもこれも、私にとってはかなり難解、、、でも、何か面白い!という印象を与える本です

そのウィルバーの(日本では)最新刊が先日発売になった「インテグラル心理学」です

さっそく近くのわりと大きめの本屋さんに行きましたが取り寄せでおいてません

ジュンク堂書店 難波店

ジュンク堂書店 難波店

どうも、マニアックすぎておいてなかったみたい
そんなときは、ジュンク堂ならあると思って、そのまま、ジュンク堂難波店に直行!!

ジュンク堂書店の書籍検索端末で探すと4冊在庫あり!とのこと

新刊で出たばかりなのに、ジュンク堂難波店さんでも4冊ということは、やっぱり、マニアックなんだろうなぁ、、、とおもって売り場を探します

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

ありました!!

心理学ジャンルののトランスパーソナル心理学の棚で発見!!

本を手に取ってから気づきましたが、マイナーなだけじゃなくて、分厚くてお値段もなかなかです

税別で4400円なり、、、

ページ数も700ページ越えの大著

たこ梅文庫の分厚い本たち(学習する組織、ティール組織、インテグラル心理学)

たこ梅文庫の分厚い本たち(学習する組織、ティール組織、インテグラル心理学)

たこ梅文庫(たこ梅のスタッフさんへの貸し出し図書が並んでいる書架)の中でも、もっとも分厚い部類です

分厚いとされる「学習する組織」「ティール組織」でも600ページ弱ですからね

なかなか、根性いりそうですが(笑)、ぼちぼち、楽しみながら読んでいこうと思います

いつ読み終わるかなぁ、、、

関連記事

分店の山台さんと行動探求

行動探究(アクション・インワクワイアリー)で起こる「ある事」とは?

もう3年になりますが、スタッフさんと毎月1回、行動探求(Action Inquiry)に取り組んでい

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

3人で、勉強会後の「ふりかえり」です

12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!

たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、

記事を読む

「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊

どーでもいい情報ですが「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊あります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、NVC(Nonv

記事を読む

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!

たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲

記事を読む

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を7冊購入

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

発達理論の本

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

記事を読む

2022年のKAIKAアクション宣言の認定証

2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑