700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
公開日:
行動探求・メンタルモデル, リーダーシップ, 成長・発達, 学習する組織, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
コロナや緊急事態宣言で、お店は、時短営業・休業などでたいへんです
ただ、以前と違って、やることは大変かもしれませんが、精神的には、店を継いだ20年前、リーマンショックで影響を受けた13年前と比べると、かなり落ち着いています
経営的には、今の方が、エライことなんですけど、、、(笑)
「学習する組織」を目指して10年
というのには、いくつか理由があります
リーマンショックで順調だった売上が下がるようになり、どうしていいかわからなくなりました
これを切り抜けるやり方を探していた時に出会ったのが、ピーター・センゲの「学習する組織」という考え方でした
正直、あんまりよくわからなかったけど、この「学習する組織」になると、リーマンショックや地震や新型インフルエンザが流行っても、なんとかやっていける気がしたのです
※この当時なので、私の記憶に強くあったのは、地震は1995年の阪神・淡路大震災、2009年流行の新型インフルエンザのことです
その後、この学習する組織に取り組む中で、ロバート・グリーンリーフのサーバントリーダーシップやオットー・シャーマーのU理論を知りました
そして、私自身もコーチング学んで、実践するうちに、成人発達理論を知って、ビル・トルバートの行動探求(Action Inquiry)を社内でスタッフさんと取り組むようになっています
その関係で、成人発達理論に関する書籍も何冊か読むようになりました
ウィルバー最新刊「インテグラル心理学」
その中に、ケン・ウィルバーがいます
日本で発刊されたウィルバーの書籍はだいたい読んでいて、どれもこれも、私にとってはかなり難解、、、でも、何か面白い!という印象を与える本です
そのウィルバーの(日本では)最新刊が先日発売になった「インテグラル心理学」です
さっそく近くのわりと大きめの本屋さんに行きましたが取り寄せでおいてません
どうも、マニアックすぎておいてなかったみたい
そんなときは、ジュンク堂ならあると思って、そのまま、ジュンク堂難波店に直行!!
ジュンク堂書店の書籍検索端末で探すと4冊在庫あり!とのこと
新刊で出たばかりなのに、ジュンク堂難波店さんでも4冊ということは、やっぱり、マニアックなんだろうなぁ、、、とおもって売り場を探します
ありました!!
心理学ジャンルののトランスパーソナル心理学の棚で発見!!
本を手に取ってから気づきましたが、マイナーなだけじゃなくて、分厚くてお値段もなかなかです
税別で4400円なり、、、
ページ数も700ページ越えの大著
たこ梅文庫(たこ梅のスタッフさんへの貸し出し図書が並んでいる書架)の中でも、もっとも分厚い部類です
分厚いとされる「学習する組織」「ティール組織」でも600ページ弱ですからね
なかなか、根性いりそうですが(笑)、ぼちぼち、楽しみながら読んでいこうと思います
いつ読み終わるかなぁ、、、
関連記事
-
-
アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
おはようございます! この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」
-
-
新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです
2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
今月もやってますよ!行動探求(アクション・インクワイアリー)を!!
もう、初めて、2年半になります なにがって、いうと、、、 行動探求(アクション・インクワイア
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap
-
-
システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです てっちゃんのブログを読
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます
先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主
-
-
「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!
毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで