パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました
その時の話はこっちのブログです
→ 10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!
人事評価制度の目的
人事評価制度をつくった目的はスタッフさんの成長で、
・自分の現在ステージがどこにあるのか?
・何を身につければ次のステップに上れるのか?
がわかる、つまり、能力を成長させるためのツール、仕組みとして人事評価制度をつくることにしたのです
そのためには、人事評価をつけるときに2つのことが必要です
・正しい評価である
・成長を促すフィードバックができる
正しい評価をつけるのは、その評価が、スタッフさんの成長を促すフィードバックの起点になるからです
それで、各店でつけてきた評価をもちより、評価者会議メンバーが、スタッフさんひとりずつの評価を一項目ずつ徹底的に検討して正しい評価となるよう検討していきます
同時に、どういうフィードバックがそのスタッフさんの成長を促すかも検討するのです
パートスタッフさんの人事評価者会議
そして、今回は、パートスタッフさんを対象として人事評価者会議です
今回もアドバイザーとして、たこ梅の人事評価制度をつくる指導をしていただいた中村社労士事務所の中村先生においでいただいています
パートスタッフさんも正社員さんの時と同様に、ひとりずつ評価を確認し、どういうフィードバックがそのパートスタッフさんの成長をサポートするのか考えながら進めていきます
正社員さんとの違いは項目の内容と項目数が少なめなことくらいで、実際にやることは同じです
まぁ、そりゃそうですよね
たこ梅の人事評価制度は、スタッフさんの成長が目的なんですから
ひととおり評価をつけ終わったら、、、
お昼休憩です
全員で、近くの「てぷらやさん」という店名の天ぷら屋さんに行って、思い思いに好きな天ぷら定食、天丼などいただきました
最後は、パートスタッフさんの成長という観点から評価項目の見直しの必要なものがないか、あった場合はどのような項目にすればいいかなどを検討していきます
そして、これが完了すると、この日の評価借家意義は終了です
ですが、この後、各店でパートスタッフさんの成長をサポートするための評価説明&フィードバックです
これからも、スタッフさんも人事評価制度自体もともに成長していきます
関連記事
-
-
休業で休みより、お客さんに会える方が楽しい!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 働くのは楽しい♪ 緊急事
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!
2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミ
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
-
事務所の洗面所もペパータオルにしました!
この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
詰まり取り用パイプクリーナーを購入です!その理由は、、、
おはようございます 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 雑用係、また、雑用業務を遂行する
-
-
朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店



















