*

多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?

10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました

人事評価者会議10月

人事評価者会議10月

その時の話はこちらのブログを見てね
→ 10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!

その人事評価者会議で、2名の方が、昇格(昇級)要件を満たされました

昇格時にはレポートでふりかえり

昇格要件が満たされると、次は、最後の関門、昇格者面談が待ち受けています
その時に、事前にレポートを提出しなければなりません

昇格へのレポート

昇格へのレポート

それが、「昇格へのレポート」です

【昇格へのレポート】
1.働く中で、これまで、自分が「よかった!」「楽しい!」って思ったエピソードは?
2.最近あった、お客さま、業者さん、仲間に喜んでもらえたことは、何ですか?
3.自分が、よく失敗する、上手くいかないパターンは、何ですか?
4.昇格後の自分が、お客さまに喜んでもらえる!役立てる!ことを5つ教えて下さい
5.これから高めていきたいこと(能力、技術、あり方など)を3つ以上教えて下さい
6.あなたが、天から授かった本質的な“強み”は、何ですか?(いくつでも)

これら6つの問いについて答えてもらっています

その目的とは、、、

昇格(昇級)というひとつのステップを上がる時、現在までをいちどゆっくりとふりかえり、自分がどのように歩んできたのか、そして、今、自分が自分をどのように認識しているのかを観てもらうことが目的です

昇格できるかな?面談

今回の昇格対象者は、東店 多比羅店長、分店 谷口さんです

おふたりとも期日までに、昇格へのレポートを提出してくれましたので、いよいよ、昇格者面談です

多比羅店長と「昇格できるかな?」面談

多比羅店長と「昇格できるかな?」面談

面談では、提出いただいたレポートをもとに、レポートに向き合ってみてどうだったか?や項目ごとにどうであったかを問いかけていきます

谷口さんと「昇格できるかな?」面談

谷口さんと「昇格できるかな?」面談

話を聴く中で、多比羅店長、谷口さんとも共通していたので、「3.自分が、よく失敗する、上手くいかないパターンは、何ですか?」という問いに対して、毎月やっている行動探求(アクション・インクワイアリー)で見つけた自分の無意識の前提(メンタルモデル)を書いていたことです
そして、その現在最も気になる無意識の前提(メンタルモデル)をどのように取り扱っているかを語ってくれたことです

来年の4月でまる3年を迎える行動探求(アクション・インクワイアリー)ですが、着実に浸透し現場で活用されていることが実感できました

そういったことも含め、昇格者面談は進んでいきます

昇格者面談の結果は!?

で、その「昇格できるかな?」面談の結果は、、、

おめでとうございます!!

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、谷口さんとも、みごとに昇格(昇級)です

谷口さん、2級へ昇格です

谷口さん、2級へ昇格です

多比羅店長は3級から4級へ、谷口さんは1級から2級へ昇格(昇級)されました

そうそう!
お店で、多比羅店長、谷口さんをみかけたら、ぜひ、「昇格おめでとう!!」ってねぎらってあげていただけませんか?
お客さんから声をかけられると、きっと二人ともすごく嬉しいと思います

ぜひ、お願いします!!

関連記事

東店のホールパートさんに行動探求のレクチャー

新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです

毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~

毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより

記事を読む

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!

2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

TEALまでの発達段階と氷山モデル

TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!

昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です

記事を読む

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~

先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある

記事を読む

書店に並ぶ マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!

もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の和田店長と行動探求です

今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!

今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんと行動探求

行動探求(Action Inquiry)、今月もスタッフさんとやってますよ!

平成20年9月のリーマンショック、、、 それまで順調だった経営が、右肩下がりに、、、 そんな中で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑