*

多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?

10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました

人事評価者会議10月

人事評価者会議10月

その時の話はこちらのブログを見てね
→ 10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!

その人事評価者会議で、2名の方が、昇格(昇級)要件を満たされました

昇格時にはレポートでふりかえり

昇格要件が満たされると、次は、最後の関門、昇格者面談が待ち受けています
その時に、事前にレポートを提出しなければなりません

昇格へのレポート

昇格へのレポート

それが、「昇格へのレポート」です

【昇格へのレポート】
1.働く中で、これまで、自分が「よかった!」「楽しい!」って思ったエピソードは?
2.最近あった、お客さま、業者さん、仲間に喜んでもらえたことは、何ですか?
3.自分が、よく失敗する、上手くいかないパターンは、何ですか?
4.昇格後の自分が、お客さまに喜んでもらえる!役立てる!ことを5つ教えて下さい
5.これから高めていきたいこと(能力、技術、あり方など)を3つ以上教えて下さい
6.あなたが、天から授かった本質的な“強み”は、何ですか?(いくつでも)

これら6つの問いについて答えてもらっています

その目的とは、、、

昇格(昇級)というひとつのステップを上がる時、現在までをいちどゆっくりとふりかえり、自分がどのように歩んできたのか、そして、今、自分が自分をどのように認識しているのかを観てもらうことが目的です

昇格できるかな?面談

今回の昇格対象者は、東店 多比羅店長、分店 谷口さんです

おふたりとも期日までに、昇格へのレポートを提出してくれましたので、いよいよ、昇格者面談です

多比羅店長と「昇格できるかな?」面談

多比羅店長と「昇格できるかな?」面談

面談では、提出いただいたレポートをもとに、レポートに向き合ってみてどうだったか?や項目ごとにどうであったかを問いかけていきます

谷口さんと「昇格できるかな?」面談

谷口さんと「昇格できるかな?」面談

話を聴く中で、多比羅店長、谷口さんとも共通していたので、「3.自分が、よく失敗する、上手くいかないパターンは、何ですか?」という問いに対して、毎月やっている行動探求(アクション・インクワイアリー)で見つけた自分の無意識の前提(メンタルモデル)を書いていたことです
そして、その現在最も気になる無意識の前提(メンタルモデル)をどのように取り扱っているかを語ってくれたことです

来年の4月でまる3年を迎える行動探求(アクション・インクワイアリー)ですが、着実に浸透し現場で活用されていることが実感できました

そういったことも含め、昇格者面談は進んでいきます

昇格者面談の結果は!?

で、その「昇格できるかな?」面談の結果は、、、

おめでとうございます!!

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、谷口さんとも、みごとに昇格(昇級)です

谷口さん、2級へ昇格です

谷口さん、2級へ昇格です

多比羅店長は3級から4級へ、谷口さんは1級から2級へ昇格(昇級)されました

そうそう!
お店で、多比羅店長、谷口さんをみかけたら、ぜひ、「昇格おめでとう!!」ってねぎらってあげていただけませんか?
お客さんから声をかけられると、きっと二人ともすごく嬉しいと思います

ぜひ、お願いします!!

関連記事

たこ梅 分店の北川さんと現場面談です

現場面談では答えることはなく、問いかけるだけ、、、

毎月、1回、定例の会議で店長さんが出席する店長会議と現場のスタッフさんが参加する現場会議があります

記事を読む

10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~

おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ

記事を読む

U理論[エッセンシャル版](C・オットー・シャーマー 著)

U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!

お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた

昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長との店長面談

顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!

もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

二人の上原(左 新人の上原勇二さん、右 分店の上原進一郎さん)

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!

昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日

記事を読む

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する

記事を読む

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと

先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑