多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?
10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました
その時の話はこちらのブログを見てね
→ 10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!
その人事評価者会議で、2名の方が、昇格(昇級)要件を満たされました
昇格時にはレポートでふりかえり
昇格要件が満たされると、次は、最後の関門、昇格者面談が待ち受けています
その時に、事前にレポートを提出しなければなりません
それが、「昇格へのレポート」です
【昇格へのレポート】
1.働く中で、これまで、自分が「よかった!」「楽しい!」って思ったエピソードは?
2.最近あった、お客さま、業者さん、仲間に喜んでもらえたことは、何ですか?
3.自分が、よく失敗する、上手くいかないパターンは、何ですか?
4.昇格後の自分が、お客さまに喜んでもらえる!役立てる!ことを5つ教えて下さい
5.これから高めていきたいこと(能力、技術、あり方など)を3つ以上教えて下さい
6.あなたが、天から授かった本質的な“強み”は、何ですか?(いくつでも)
これら6つの問いについて答えてもらっています
その目的とは、、、
昇格(昇級)というひとつのステップを上がる時、現在までをいちどゆっくりとふりかえり、自分がどのように歩んできたのか、そして、今、自分が自分をどのように認識しているのかを観てもらうことが目的です
昇格できるかな?面談
今回の昇格対象者は、東店 多比羅店長、分店 谷口さんです
おふたりとも期日までに、昇格へのレポートを提出してくれましたので、いよいよ、昇格者面談です
面談では、提出いただいたレポートをもとに、レポートに向き合ってみてどうだったか?や項目ごとにどうであったかを問いかけていきます
話を聴く中で、多比羅店長、谷口さんとも共通していたので、「3.自分が、よく失敗する、上手くいかないパターンは、何ですか?」という問いに対して、毎月やっている行動探求(アクション・インクワイアリー)で見つけた自分の無意識の前提(メンタルモデル)を書いていたことです
そして、その現在最も気になる無意識の前提(メンタルモデル)をどのように取り扱っているかを語ってくれたことです
来年の4月でまる3年を迎える行動探求(アクション・インクワイアリー)ですが、着実に浸透し現場で活用されていることが実感できました
そういったことも含め、昇格者面談は進んでいきます
昇格者面談の結果は!?
で、その「昇格できるかな?」面談の結果は、、、
おめでとうございます!!
多比羅店長、谷口さんとも、みごとに昇格(昇級)です
多比羅店長は3級から4級へ、谷口さんは1級から2級へ昇格(昇級)されました
そうそう!
お店で、多比羅店長、谷口さんをみかけたら、ぜひ、「昇格おめでとう!!」ってねぎらってあげていただけませんか?
お客さんから声をかけられると、きっと二人ともすごく嬉しいと思います
ぜひ、お願いします!!
関連記事
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!
春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ
-
-
不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる
毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ
-
-
KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
パートのホールスタッフさんとも月1回の面談をスタートしました!!そして、そこで気づいたことは、、、
毎月、10名以上の正社員さんとコーチング、面談をしています もう、2年以上続けていますが、社員さん
-
-
店長さんとの面談で、不満をぶつけました!そしたら、、、
毎月、1回、店長さんと1時間の面談をしています 先週は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長と面談
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面
-
-
スタッフさんとの行動探求で、最近、よく登場するのがシステム思考の氷山モデルです
毎月、月の前半は、ほとんど毎日のようにスタッフさんと、スタッフさんが上手く行かなかった相手との会話を




















