多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?
10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました
その時の話はこちらのブログを見てね
→ 10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!
その人事評価者会議で、2名の方が、昇格(昇級)要件を満たされました
昇格時にはレポートでふりかえり
昇格要件が満たされると、次は、最後の関門、昇格者面談が待ち受けています
その時に、事前にレポートを提出しなければなりません
それが、「昇格へのレポート」です
【昇格へのレポート】
1.働く中で、これまで、自分が「よかった!」「楽しい!」って思ったエピソードは?
2.最近あった、お客さま、業者さん、仲間に喜んでもらえたことは、何ですか?
3.自分が、よく失敗する、上手くいかないパターンは、何ですか?
4.昇格後の自分が、お客さまに喜んでもらえる!役立てる!ことを5つ教えて下さい
5.これから高めていきたいこと(能力、技術、あり方など)を3つ以上教えて下さい
6.あなたが、天から授かった本質的な“強み”は、何ですか?(いくつでも)
これら6つの問いについて答えてもらっています
その目的とは、、、
昇格(昇級)というひとつのステップを上がる時、現在までをいちどゆっくりとふりかえり、自分がどのように歩んできたのか、そして、今、自分が自分をどのように認識しているのかを観てもらうことが目的です
昇格できるかな?面談
今回の昇格対象者は、東店 多比羅店長、分店 谷口さんです
おふたりとも期日までに、昇格へのレポートを提出してくれましたので、いよいよ、昇格者面談です
面談では、提出いただいたレポートをもとに、レポートに向き合ってみてどうだったか?や項目ごとにどうであったかを問いかけていきます
話を聴く中で、多比羅店長、谷口さんとも共通していたので、「3.自分が、よく失敗する、上手くいかないパターンは、何ですか?」という問いに対して、毎月やっている行動探求(アクション・インクワイアリー)で見つけた自分の無意識の前提(メンタルモデル)を書いていたことです
そして、その現在最も気になる無意識の前提(メンタルモデル)をどのように取り扱っているかを語ってくれたことです
来年の4月でまる3年を迎える行動探求(アクション・インクワイアリー)ですが、着実に浸透し現場で活用されていることが実感できました
そういったことも含め、昇格者面談は進んでいきます
昇格者面談の結果は!?
で、その「昇格できるかな?」面談の結果は、、、
おめでとうございます!!
多比羅店長、谷口さんとも、みごとに昇格(昇級)です
多比羅店長は3級から4級へ、谷口さんは1級から2級へ昇格(昇級)されました
そうそう!
お店で、多比羅店長、谷口さんをみかけたら、ぜひ、「昇格おめでとう!!」ってねぎらってあげていただけませんか?
お客さんから声をかけられると、きっと二人ともすごく嬉しいと思います
ぜひ、お願いします!!
関連記事
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す
-
-
ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ちょうど、先週の今日、
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!
百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!
たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します いわゆ
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、
いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、 「ティール組織」(フ