*

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います
で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考になった!と思った本については、このブログに書いたりしています
この本、読み始めたばかりですが、ちょっと、いつもとは違った読み方をすることにしました
それは、、、

行動探求・行動論理の視点から読んでみる

行動探求と行動論理について

今週の火曜日、水曜日と行動探求(Action Inquiry)のセミナーに行ってきました
宿題で、以前に読んだことがありますが、改めて行動探求(Action Inquiry)の本も読みました

行動探求を再読しています

行動探求を再読しています

行動探求は、発達理論をベースに個人、二者間(相手と自分)、組織の発達を促すテクノロジーです
学習する組織に至る近道!とも言えます

たこ梅を学習留守組織にする!って決めているので、行動探求セミナーにも参加したんですが、、、
行動探求セミナーのことはコチラのブログを読んで下さいね!
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!

7つの発達段階

7つの発達段階
チェンジ・エージェント社さんのサイトより拝借

行動探求では、成人の発達段階をほとんどの大人が属する4種類の在来型とマネージャーレベルの7%、前成人ではおそらく1%前後の後期(ポスト)在来型3種類に分けて取り扱っています

各発達段階の行動論理と特徴、分布

各発達段階の行動論理と特徴、分布
チェンジ・エージェント社さんのサイトと本の掲載データより作成

在来型の4種類には、機会獲得型、外交官型、専門家型、達成者型があります
後期在来型の3種類には、再定義型、変容者型、アルケミスト型があります

「チーム・ダーウィン」は、学習する組織への物語

まだ、読み始めたばかりで、正直、本の内容を正確にはわかっていません
ただ、本の帯を見ると「日本の経営の未来は、学習型・創造型組織の発見と持続なしには考えられない。本書は、そのための本質を具体的また分かりやすく描き出している。」とあります
そして、副題が~「学習する組織」だけが生き残る~なんです

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

なんとなく創造つきますが、初めの20ページほど読んだところで、業績低迷でリストラか身売り直前の企業が、ひとくせも二癖もある人材を社内から集めてチームを創ります
そのチームに課せられた目的は、本に登場する統括責任者の専務いわくたったひとつ「わが社の事業を根本から刷新して欲しい」です

ということは、まとまりに欠けるどころか、自分勝手に動くメンバーが、あんなこんなで、会社を変革する、もしくは、変革の起爆剤となるようなストーリーかと思われます
その中で、このバラバラなチームが学習する組織として機能する姿が描き出されるのでは無いかと私は思っています

行動探求・行動論理の視点から読んでみる

先日学んできた行動探求は、学習する組織構築に最も活用できるとされるテクノロジーです
そして、チーム・ダーウィンは、学習する組織が育っていくストーリー(らしい)!

だったら、その登場人物の行動探求における発達段階である「行動論理」の変化を追っていく視点で見たらおもしろいし、行動探求の勉強にもなるのではないか?
もちろん、行動探求では、組織の発達段階もみるので、このチームの成長、発達の段階も見ていくと学習する組織のみならず、行動探求の学びにつながるのではないか?

登場人物の行動論理を記録するシート

登場人物の行動論理を記録するシート

それで、登場人物、その役職、チームでの役割、行動論理とその手がかりとなるセリフやページ数などを記録するシートを作成しました
ここに、記録しながら読んでいこうと思います

本チャンの行動探求では、実際の会話を思い出して記録し、そこから「難しい会話」などのツールをつかって、分析してくことを行います
今回、チーム・ダーウィンの本を行動探求の視点で読んでいくことには、いくつか明確なメリットがあります
・書籍なので、人物の行動やセリフが、すでに文字化されている(ぬきだすだけでいい)
・時間経過は、基本、ページ数に表れているので、行動論理の変化がみやすい

普通に本を読んで、そこから学ぶだけでなく、行動論理のことも同時に深められて、一読で二度おいしいでしょ!!(^o^)

どこまで上手く行くかどうかわかりませんが、今回、この行動探求・行動論理の視点をもって、チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~を読んでいこうと思います!!(^o^)v

 

 

関連記事

ザ・ゴールを安藤店長と上原店長代行に手渡しました

店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です

先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

「たこ梅 追っかけ四〇年」の著者 平野耕平さんと

たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!

お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大

記事を読む

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!

不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると

記事を読む

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!

2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

行動探求セッション(Action Inquiry)

2021年も「行動探求」セッションを始めます

行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201

記事を読む

謙虚なコンサルティング(エドガー・H・シャイン 著)

「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?

今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑