「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)の帯で、てっちゃんが推薦!?
公開日:
気になる本
あのーーー、たいがいの本には「帯」がついてますよね?
有名人や権威者が、その本をオススメしてるアレです
今度、コトマーケティング協会 代表理事の松野恵介先生が、新刊「超訳 マズロー欲求5段階説 お客さまのことが見えなくなったら読むほん」を出版されました
その帯で、てっちゃん(私)が、推薦してます!!
ほれ、ほれ、こんな具合で!!
帯で、有限会社たこ梅の岡田氏は、「ティールと発達理論と一緒にどうぞ!」と推薦しています
私が帯で薦めてスゴイ、、、というより、私が薦めて売れるのか?の方が心配です、、、
でも、大丈夫!!
これ、松野先生から献本いただいた本で、この帯は、相手の方ひとりひとりに専用につくられた専用帯なのです
そう、非売品!(笑)
じゃあ、書店で販売されている状態は、どんなかというと、こんな風に平積みされていますよ!
実際に書店にならんでいるときは、この帯が着いています
本当の帯には、「マズローがわかると・・・ こんなに売れる!」ってあります
まだ、この本を読んでませんが、以前、松野先生からこの本を出版すると聞いたときに少し話をうかがいました
そのときの私の理解から言うと、マズローの5段階欲求説ー生理的欲求/安全の欲求/社会的欲求(愛情の欲求)/承認(尊重)の欲求/自己実現の欲求ーにもとづいて、コトマーケティングを使いながらお客さまに向き合っていくことで、お客さまに喜びをもたらし選ばれ、結果、売れてしまう、、、というようなことが書かれているのだと思います
面白そうなので、早速、読んでみたいと思います
って、今読んでる、「発想する会社!」をがんばって読み終えてとりかかります!!(^o^)v
関連記事
-
-
アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました
アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受
-
-
4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)を買ってみました!
昨年の10月31日、11月1日と2日間にわたって、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 知り合いに17世紀のオ
-
-
発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)
うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です
-
-
宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ
-
-
「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく
-
-
ビジネス、商売の常備薬!?「ビジネスフレーム図鑑」は、会社、お店に1冊あるといいですよ!
この前、本屋さんをぶらついていて、面白そうな本を見つけて、ペラペラ、、、 ビジネスフレームワ
-
-
たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで