*

宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブログで宣言しました
人に、それもブログでおおっぴらに宣言というか公言してしまうと、読まないわけにはいかない、、、

「ローマ人の物語」(塩野七生 著)全15巻を読み終えました!

「ローマ人の物語」(塩野七生 著)全15巻を読み終えました!

おかげさまで、全15巻を8月に読了しました!
そこまではいいんですが、同じように10冊以上積ん読の本があります

システム・コーチングのバックボーンのひとつがアーノルド・ミンデル

実は、昨年9月、2日間のCRR Japanさんが提供されているシステム・コーチングの基礎コースに参加しました
そのシステム・コーチングのバックボーンのひとつが、アーノルド・ミンデルの考え方にあります

システム・コーチング「ORSC基礎コース」のリーダーお二人と記念撮影 左から、ゆりさん、てっちゃん、ちえみさん

システム・コーチング「ORSC基礎コース」のリーダーお二人と記念撮影
左から、ゆりさん、てっちゃん、ちえみさん

そのとき、システム・コーチングの奥の深さに感動すると同時に、興味を覚えて、いきなりアーノルド・ミンデルの本をまとめ買いしたんです
こんな具合に、、、

アーノルド・ミンデルの著書12冊をまとめ買いしました

アマゾンのサイトを開いて、「うん、これ面白そう!」「これいける気がする!」ってーなぐあいで、クリック!クリック!クリック!
気がつくと12冊、まとめ買いしていました、、、
その時の話は、コチラのブログを見て下さいね
→ アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本11冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしました

まとめ買いしたものの積ん読状態に、、、
「うーーん ^^;;;」と思っていたんですが、先日、5月のゴールデンウィークに2日連続で開催されるワークショップを発見!
なんと、アーノルド・ミンデル夫妻が来日して、ワークショップを直接指導するんです!

もちろん、本で読んだり、ビデオで見たり学ぶのも大切です
ただ、いや、特に、こういう『場』を創っていく、生み出すワークでは、それこそその場にいて、肌で、全身で感じることが大切!
やっぱり、『LIVE』なんです
ちなみに「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」という2日間のワークショップです

もちろん、アーノルド・ミンデルその人を感じる、その場を感じるために参加します

5月2日までに積ん読のアーノルド・ミンデルの著書12冊を読み切ります!

それで、決めました!
5月3日、4日に開催なので、それまで、5月2日までに、12冊読むことにします
このワークショップまで、5月2日までに、積ん読になってるアーノルド・ミンデルの12冊を全部読む!

現在、ミンデル本の3冊目を読んでます 左から、ワールドワーク、紛争の心理学、うしろ向きに馬に乗る

現在、ミンデル本の3冊目を読んでます
左から、ワールドワーク、紛争の心理学、うしろ向きに馬に乗る

アーノルド・ミンデルの著書を12冊買って積ん読になってるといっても、昨年の秋に買ったので、ボチボチは読んでます
一番最初に「ワールドワーク」、そして、次に「紛争の心理学」を読みました
今は、「うしろ向きに馬に乗る」を読みはじめたところです
ですので、2冊は読み終わってますから、3ヶ月間で10冊、1ヶ月に3冊か4冊になります
もちろん、普段の仕事もあるので、結構きついですがやってみます

こんな「ちょっと、ムリかな、、、」なんて思う時ほど、ブログで宣言しておくと、私にはええ感じでプレッシャーになって、がんばって読めるんです
がんばるぞーーーーー!!(^o^)v

関連記事

顧客の旅をストック&フローで説明する紙芝居

顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!

お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね

記事を読む

「トップのための経営講座 CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)

「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!

情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅

記事を読む

映画「県庁の星」と行動論理

パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます

平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言った

記事を読む

前保さんとのコーチングです

意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!

一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ

記事を読む

5人の新人スタッフさんに配布するAndroidタブレット

新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!

平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと

記事を読む

行動探求ミニセミナーも楽しく完了!

パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!

毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき

記事を読む

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理

記事を読む

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか

記事を読む

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと

先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社

記事を読む

お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 を手に取ってレジへ

お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 松野恵介著 を本屋さんで買ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう7,8年になります

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑