つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
公開日:
ワクワク系マーケティング, 成長・発達, 気になる本
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング
これをたこ梅の各店で実践していくひとつとして、「ワクワク系マーケティング実践講座」に毎年2名ずつスタッフさんに通ってもらっています
ワクワク系マーケティング チーフエバンジェリスト
この講座は、最初、小阪裕司先生が担当されていましたが、前々回(だったかな?)から、チーフエバンジェリストの肥前利郎さんが担当されています
肥前さんはこれ以外の講座も担当されていて、たこ梅のスタッフさんが何人もお世話になっています
この肥前利郎さんは、もともと、ワクワク系マーケティング実践会員で、ご自身のお仕事の中でワクワク系マーケティングを身につけてこられた方です
そう、実践の基本があって、そこを理論的に学習し、また、実践を続ける理論もわかるし実践もできる人なのです
「つらい仕事が天職に変わる!」をゲット
この肥前さんが、ご自身の体験、また、多くのワクワク系マーケティングを実践される会員さんと接し、その事例も糧として初の著書を上梓されました
それが、、、
「つらい仕事が天職に変わる!」(肥前利郎 著)です
3月4日に発売と聞いていたので、早速、書店に行ってみました
そしたら、ちゃんと、並んでました!(って当たり前か、、、)
すぐに手に取ってレジに並び、ゲットです
ワクワク系マーケティングで発達段階が上がる
今は、ティール組織へいたる組織開発の実践方法の書かれた「自主経営組織のはじめ方」を読んでいます
これは、私の私見ですが、ワクワク系マーケティングを続けていると、その個人は成人発達異論でいう発達段階が上がっていくように思います
これは、実践される会員さんの変化を見ていて、そうなんだろうと思っています
また、そういう方の組織、つまり会社やお店も発達段階があがっていくようです
このあたりは、そのうち、ブログにも書こうかなと思っています
ところで、ワクワク系マーケティングと発達段階のことも頭に置きながら、この「自主経営組織のはじめ方」を読んでいます
この本が読み終わったら、やっぱり、発達段階とどういう関係があるのかという視点ももって、肥前利郎さんの「つらい仕事が天職に変わる!」を読んでいこうと思います
面白そうな本なので、読むのが楽しみです
関連記事
-
-
2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~
先週、2月の店長会議がありました その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです 店長会議で
-
-
「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!
9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお
-
-
今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!
平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
ワクワク系マーケティングのビデオ マイクロラーニング2周目!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半くらい、新型
-
-
ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です
半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古
-
-
5年ぶりに「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今、五年ぶりに加藤洋平