*

つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見

お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講 で発表する和田店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講 で発表する和田店長

これをたこ梅の各店で実践していくひとつとして、「ワクワク系マーケティング実践講座」に毎年2名ずつスタッフさんに通ってもらっています

ワクワク系マーケティング チーフエバンジェリスト

この講座は、最初、小阪裕司先生が担当されていましたが、前々回(だったかな?)から、チーフエバンジェリストの肥前利郎さんが担当されています

チーフエバンジェリスト 肥前利郎さんの講義

チーフエバンジェリスト 肥前利郎さんの講義

肥前さんはこれ以外の講座も担当されていて、たこ梅のスタッフさんが何人もお世話になっています

この肥前利郎さんは、もともと、ワクワク系マーケティング実践会員で、ご自身のお仕事の中でワクワク系マーケティングを身につけてこられた方です
そう、実践の基本があって、そこを理論的に学習し、また、実践を続ける理論もわかるし実践もできる人なのです

「つらい仕事が天職に変わる!」をゲット

この肥前さんが、ご自身の体験、また、多くのワクワク系マーケティングを実践される会員さんと接し、その事例も糧として初の著書を上梓されました

それが、、、

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

「つらい仕事が天職に変わる!」(肥前利郎 著)です

3月4日に発売と聞いていたので、早速、書店に行ってみました
そしたら、ちゃんと、並んでました!(って当たり前か、、、)

すぐに手に取ってレジに並び、ゲットです

ワクワク系マーケティングで発達段階が上がる

今は、ティール組織へいたる組織開発の実践方法の書かれた「自主経営組織のはじめ方」を読んでいます

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

これは、私の私見ですが、ワクワク系マーケティングを続けていると、その個人は成人発達異論でいう発達段階が上がっていくように思います
これは、実践される会員さんの変化を見ていて、そうなんだろうと思っています

また、そういう方の組織、つまり会社やお店も発達段階があがっていくようです
このあたりは、そのうち、ブログにも書こうかなと思っています

ところで、ワクワク系マーケティングと発達段階のことも頭に置きながら、この「自主経営組織のはじめ方」を読んでいます
この本が読み終わったら、やっぱり、発達段階とどういう関係があるのかという視点ももって、肥前利郎さんの「つらい仕事が天職に変わる!」を読んでいこうと思います

面白そうな本なので、読むのが楽しみです

関連記事

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー

記事を読む

貸出図書のビジュアル図書目録です

たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この

記事を読む

てっちゃんのお手紙付DXOテキストセット

会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す

記事を読む

4月13日までに読むぞ!12冊の本

元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる

あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願

記事を読む

10月の店長会議 その2

10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~

この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、

記事を読む

マンガでわかるSDSs

「マンガでわかるSDGs」をたこ梅文庫に追加です

最近、よく「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を見かけるようになりました でも、SDGsって

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー

記事を読む

疲労社会、透明社会(ビョンチョル・ハン 著)

最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係

記事を読む

現場面談中のたこ梅北店 島田さん

お客さまの進化図!?をつくるの?????

お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑