*

「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、

公開日: 成長・発達, 気になる本

いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」という本があります
この手の本では、異例の売れ行きで、すでに5刷で、3万部以上売れているらしい、、、

このティール組織って何なのか?
実際に、ティール組織を構築する手法のひとつである「ホラクラシー」を活用して、組織の進化をサポートしているのが、吉原史郎さん

ティール組織(フレデリック・ラルー 著)、実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ホラクラシー(ブライアン・J・ロバートソン 著)

ティール組織(フレデリック・ラルー 著)、実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ホラクラシー(ブライアン・J・ロバートソン 著)

吉原史郎さんは、ホラクラシーを開発し提供しているホラクラシー・ワン社の日本人初!認定ホラクラシーファシリテーターです
実際に、いろいろな会社や組織を支援、サポートされています
その中で掴んだティール組織とは?組織の進化とは?ということを実務から書いた本が、8月7日に発売になりました

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)という本です
私も、早速、書店に走って購入!!

まだ、読んでませんし、積ん読が30冊以上たまってますが、この本は、9月2日までに読む予定、、、

というのも、吉原史郎さんの会社「Natural Organizations Lab Inc.」には、「自然農」をやっている部署があるんです
人が手を最低限加えるだけで、植物のもつ力を最大限発揮させるようにして、野菜が自ら育っていく農法です
これって、人が自律的に成長する!のに似てませんか?
そう!それで、自然農の部署があるんです

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

私も興味があったので、今年の3月には、吉原さんの畑を見学に行ってきました!

「自然農」について説明を受けています

「自然農」について説明を受けています

その時の話はこちらのブログを見てね!
→ 自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!

9月2日に、この「自然農」のセミナー(講義だけでなく畑作業もあります)が姫路であります
このセミナーにスタッフさんと3人で参加予定!
それで、その時までに、この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読もうと思っているのです

この9月2日に姫路である自然農セミナーに興味のある方は、コチラをみてね!
詳しいことや申し込み方法も載ってます
→ 恵み循環農法畑作りワークショップ@姫路(フェイスブックのイベントページ)
→ 恵み循環農法畑作りワークショップ@姫路 #1(Peatixの申し込みページ)

また、この実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読んだら、ブログに感じたことなどアップしますね!!(^o^)v

さぁ、今日も、楽しくがんばりまーーーーーーーーーーーーーーーーす!!

関連記事

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です

昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し

記事を読む

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、

以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を

記事を読む

北店で島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!

仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから

記事を読む

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています

ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました

記事を読む

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

4月13日までに読むぞ!12冊の本

元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる

あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願

記事を読む

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!

2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さんと Action Inquiry

9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?

毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑