事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります
2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の中で崩壊しました
でも、どうすればいいかわからなかった、、、
「学習する組織」と「成長のための人事評価制度」
その1年半後、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」という考え方に出会い「これなら百年後もある!」と、それいらい学習する組織の構築を目指して取り組んでいます
その中のひとつとして、スタッフさんの成長のための人事評価制度をつくることに決めたのが、2011年に入った頃です
初めに正社員さんの人事評価制度構築に取りかかりました
現場のスタッフさんが、評価項目のすべてを自分たちで考えてつくりました
わたしは、ただひとつ「評価が高くなればお客さんが喜んでリピートしたくなる項目にして下さい」とお願いしただけです
今では、自分たちで評価し成長のためのフィードバックをするようになっています
われわれの人事評価制度の根幹は、
・今、自分がどの段階にいるのか?
・次のステージに進むには何を身につければいいのか?
が明確に分かり、その分かった項目が具体的に行動できるものであることです
そして、正社員さんのあとは、ホールのパートスタッフさん、そして、仕込みのパートスタッフさんの人事評価制度を現場のスタッフさんが自分たちでつくってきました
事務所スタッフさんの人事評価制度構築
今は、事務所スタッフさんの人事評価制度構築にとりかかっています
この前、事務所の仕事をまず、どのような分類できるかを考えました
このときの話はこちらのブログを見て下さいね
→ 事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
仕事を分類する
その後、実際の仕事の項目をすべて付箋に書き出しました
それらが、どの分類に入るかを分けていきました
今回は、「お金」「ひと」「お店サポート」「FUN倶楽部」「通販」「事務所」の6つに分類します
仕事をランク分けする
同時に、これらをいくつかの等級(ランク)に分けていきます
たこ梅では、職種によって3-5のランクに分けます
ただ、事務所の仕事が何段階に分けられるか今のところ分かりません
事務所スタッフさんに明確にわかるのは、新人さんが来た時に、研修期間内に「ここまではやってほしい!」という基礎的仕事(1級)とそれ以上のランクの仕事という分類です
それ以上に分類される仕事は、2級レベルかもしれないし3級レベルかもしれませんし、あるいは、それ以上かも、、、
ただ、1級に属する仕事が今のところ多そうだったので、このように1級とそれ以上の2分類にすることになりました
この作業に入る前に、事務所スタッフさんが、すべての仕事を付箋にかきだしてくれていたので、ここまでの作業が、わずか1時間半で完了しました!!
付箋に書き出された仕事は、結構、細かいものから大ぐくりのものまであるので、次は、分類、ランク分けした仕事をある程度グルーピングしていきます
そして、テスト運用に入る予定です
6月中には、テスト運用ですが稼働できそうです!!
関連記事
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~
毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売
-
-
11月の現場会議~お客さま分類「ファン」「サポーター」の違いについて~
先週、若手スタッフさん中心の「現場会議」をやってました たこ梅には、定例の月例会議には、店長会議と
-
-
現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!
3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした 3月の現場会議
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面
-
-
6月の現場会議~急遽喫茶店で2時間でやることになりました!~
この前、6月の現場会議でした 現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワ
-
-
新しく届いた「透明マスク」は、一回りカバーエリアが広く、厚手でしっかりしています!
新型コロナ感染防止対策の一環で、スタッフさんは、全員、マスク着用です スタッフさんは全員マス
-
-
洗い場で15年のスタッフさんが、たこ梅を卒業!永い間、ありがとうございました!!
15年って、永いですよね 新梅田食道街にある たこ梅 北店で、洗い場お仕事を15年続けてくれたパー
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し
-
-
3月の現場会議~休業で3ヶ月ぶり、ワクワク勉強会もやってるよ~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日から大阪は緊



















