事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります
2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の中で崩壊しました
でも、どうすればいいかわからなかった、、、
「学習する組織」と「成長のための人事評価制度」
その1年半後、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」という考え方に出会い「これなら百年後もある!」と、それいらい学習する組織の構築を目指して取り組んでいます
その中のひとつとして、スタッフさんの成長のための人事評価制度をつくることに決めたのが、2011年に入った頃です
初めに正社員さんの人事評価制度構築に取りかかりました
現場のスタッフさんが、評価項目のすべてを自分たちで考えてつくりました
わたしは、ただひとつ「評価が高くなればお客さんが喜んでリピートしたくなる項目にして下さい」とお願いしただけです
今では、自分たちで評価し成長のためのフィードバックをするようになっています
われわれの人事評価制度の根幹は、
・今、自分がどの段階にいるのか?
・次のステージに進むには何を身につければいいのか?
が明確に分かり、その分かった項目が具体的に行動できるものであることです
そして、正社員さんのあとは、ホールのパートスタッフさん、そして、仕込みのパートスタッフさんの人事評価制度を現場のスタッフさんが自分たちでつくってきました
事務所スタッフさんの人事評価制度構築
今は、事務所スタッフさんの人事評価制度構築にとりかかっています
この前、事務所の仕事をまず、どのような分類できるかを考えました
このときの話はこちらのブログを見て下さいね
→ 事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
仕事を分類する
その後、実際の仕事の項目をすべて付箋に書き出しました
それらが、どの分類に入るかを分けていきました
今回は、「お金」「ひと」「お店サポート」「FUN倶楽部」「通販」「事務所」の6つに分類します
仕事をランク分けする
同時に、これらをいくつかの等級(ランク)に分けていきます
たこ梅では、職種によって3-5のランクに分けます
ただ、事務所の仕事が何段階に分けられるか今のところ分かりません
事務所スタッフさんに明確にわかるのは、新人さんが来た時に、研修期間内に「ここまではやってほしい!」という基礎的仕事(1級)とそれ以上のランクの仕事という分類です
それ以上に分類される仕事は、2級レベルかもしれないし3級レベルかもしれませんし、あるいは、それ以上かも、、、
ただ、1級に属する仕事が今のところ多そうだったので、このように1級とそれ以上の2分類にすることになりました
この作業に入る前に、事務所スタッフさんが、すべての仕事を付箋にかきだしてくれていたので、ここまでの作業が、わずか1時間半で完了しました!!
付箋に書き出された仕事は、結構、細かいものから大ぐくりのものまであるので、次は、分類、ランク分けした仕事をある程度グルーピングしていきます
そして、テスト運用に入る予定です
6月中には、テスト運用ですが稼働できそうです!!
関連記事
-  
                              
- 
              「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織 
-  
                              
- 
              11月の現場会議~スタッフさんが自分たちですすめています~この前、11月の現場会議をやってました 実は、この日、別件があって、私は、現場会議に1時間半く 
-  
                              
- 
              プリンターFAX複合機をA3タイプに買い換えました!お店のA3サイズのPOP印刷は、事務所でやっています あと、メニューの印刷、お客さまへのハガキの宛 
-  
                              
- 
              新人スタッフさん用に情報共有のAndroidタブレットを設定中、、、この1,2ヶ月、たこ梅的には、新人さんラッシュです 現在、5名のスタッフさんが、各店舗で研修中、、 
-  
                              
- 
              榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『 
-  
                              
- 
              iPad mini4をテスト用に1台注文しました!!江戸時代の弘化元(1844)年から続き、今年が創業173年目となる日本で一番古い関東煮屋(おでん屋) 
-  
                              
- 
              チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー 
-  
                              
- 
              お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管 
-  
                              
- 
              冬の部活「酒蔵見学」を「どんなのしようか?」って、スタッフさんとミーティングです!ときどき、部活やってます 常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部の部活です 今年の夏は、ア 
-  
                              
- 
              書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されますうち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように 




















