事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります
2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の中で崩壊しました
でも、どうすればいいかわからなかった、、、
「学習する組織」と「成長のための人事評価制度」
その1年半後、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」という考え方に出会い「これなら百年後もある!」と、それいらい学習する組織の構築を目指して取り組んでいます
その中のひとつとして、スタッフさんの成長のための人事評価制度をつくることに決めたのが、2011年に入った頃です
初めに正社員さんの人事評価制度構築に取りかかりました
現場のスタッフさんが、評価項目のすべてを自分たちで考えてつくりました
わたしは、ただひとつ「評価が高くなればお客さんが喜んでリピートしたくなる項目にして下さい」とお願いしただけです
今では、自分たちで評価し成長のためのフィードバックをするようになっています
われわれの人事評価制度の根幹は、
・今、自分がどの段階にいるのか?
・次のステージに進むには何を身につければいいのか?
が明確に分かり、その分かった項目が具体的に行動できるものであることです
そして、正社員さんのあとは、ホールのパートスタッフさん、そして、仕込みのパートスタッフさんの人事評価制度を現場のスタッフさんが自分たちでつくってきました
事務所スタッフさんの人事評価制度構築
今は、事務所スタッフさんの人事評価制度構築にとりかかっています
この前、事務所の仕事をまず、どのような分類できるかを考えました
このときの話はこちらのブログを見て下さいね
→ 事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
仕事を分類する
その後、実際の仕事の項目をすべて付箋に書き出しました
それらが、どの分類に入るかを分けていきました
今回は、「お金」「ひと」「お店サポート」「FUN倶楽部」「通販」「事務所」の6つに分類します
仕事をランク分けする
同時に、これらをいくつかの等級(ランク)に分けていきます
たこ梅では、職種によって3-5のランクに分けます
ただ、事務所の仕事が何段階に分けられるか今のところ分かりません
事務所スタッフさんに明確にわかるのは、新人さんが来た時に、研修期間内に「ここまではやってほしい!」という基礎的仕事(1級)とそれ以上のランクの仕事という分類です
それ以上に分類される仕事は、2級レベルかもしれないし3級レベルかもしれませんし、あるいは、それ以上かも、、、
ただ、1級に属する仕事が今のところ多そうだったので、このように1級とそれ以上の2分類にすることになりました
この作業に入る前に、事務所スタッフさんが、すべての仕事を付箋にかきだしてくれていたので、ここまでの作業が、わずか1時間半で完了しました!!
付箋に書き出された仕事は、結構、細かいものから大ぐくりのものまであるので、次は、分類、ランク分けした仕事をある程度グルーピングしていきます
そして、テスト運用に入る予定です
6月中には、テスト運用ですが稼働できそうです!!
関連記事
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール
-
-
今年も、安全のため、運搬車のタイヤをスタッドレスに履き替えました!
大阪も、先週くらいから、急に寒くなってきましたね! 寒くなったからといって、大阪では、滅多に雪が積
-
-
売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです
新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食
-
-
「人が成長するとは、どういうことか」鈴木規夫 著 500ページ超を無謀にも4日で読む計画、、、です ^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 分厚い本がやってきまし
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街