*

事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります

2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の中で崩壊しました
でも、どうすればいいかわからなかった、、、

「学習する組織」と「成長のための人事評価制度」

その1年半後、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」という考え方に出会い「これなら百年後もある!」と、それいらい学習する組織の構築を目指して取り組んでいます

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

その中のひとつとして、スタッフさんの成長のための人事評価制度をつくることに決めたのが、2011年に入った頃です
初めに正社員さんの人事評価制度構築に取りかかりました

4月の人事評価者会議です

4月の人事評価者会議です

現場のスタッフさんが、評価項目のすべてを自分たちで考えてつくりました
わたしは、ただひとつ「評価が高くなればお客さんが喜んでリピートしたくなる項目にして下さい」とお願いしただけです

今では、自分たちで評価し成長のためのフィードバックをするようになっています
われわれの人事評価制度の根幹は、
・今、自分がどの段階にいるのか?
・次のステージに進むには何を身につければいいのか?
が明確に分かり、その分かった項目が具体的に行動できるものであることです

そして、正社員さんのあとは、ホールのパートスタッフさん、そして、仕込みのパートスタッフさんの人事評価制度を現場のスタッフさんが自分たちでつくってきました

事務所スタッフさんの人事評価制度構築

今は、事務所スタッフさんの人事評価制度構築にとりかかっています

この前、事務所の仕事をまず、どのような分類できるかを考えました

事務所の仕事を分類します

事務所の仕事を分類します

このときの話はこちらのブログを見て下さいね
→ 事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

仕事を分類する

その後、実際の仕事の項目をすべて付箋に書き出しました
それらが、どの分類に入るかを分けていきました

自分たちで評価項目を分類

自分たちで評価項目を分類

今回は、「お金」「ひと」「お店サポート」「FUN倶楽部」「通販」「事務所」の6つに分類します

仕事をランク分けする

同時に、これらをいくつかの等級(ランク)に分けていきます

たこ梅では、職種によって3-5のランクに分けます
ただ、事務所の仕事が何段階に分けられるか今のところ分かりません

事務所スタッフさんに明確にわかるのは、新人さんが来た時に、研修期間内に「ここまではやってほしい!」という基礎的仕事(1級)とそれ以上のランクの仕事という分類です
それ以上に分類される仕事は、2級レベルかもしれないし3級レベルかもしれませんし、あるいは、それ以上かも、、、

ただ、1級に属する仕事が今のところ多そうだったので、このように1級とそれ以上の2分類にすることになりました

事務所スタッフさんの評価の基本項目が出来ました

事務所スタッフさんの評価の基本項目が出来ました

この作業に入る前に、事務所スタッフさんが、すべての仕事を付箋にかきだしてくれていたので、ここまでの作業が、わずか1時間半で完了しました!!

付箋に書き出された仕事は、結構、細かいものから大ぐくりのものまであるので、次は、分類、ランク分けした仕事をある程度グルーピングしていきます
そして、テスト運用に入る予定です

6月中には、テスト運用ですが稼働できそうです!!

関連記事

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い

一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

分店の深澤さんと行動探求

行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?

2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月

記事を読む

iPad mini4

iPad mini4をテスト用に1台注文しました!!

江戸時代の弘化元(1844)年から続き、今年が創業173年目となる日本で一番古い関東煮屋(おでん屋)

記事を読む

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い酒を知り隊」打合せです

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の最終の打合せです!

昨年、8月にお客さまと大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」と称して、アサヒビールさんの吹田工場さ

記事を読む

ストック&フローを使って、顧客の旅デザインマップを眺めます

10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!

最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞

記事を読む

2月の現場会議の会議メモ、氷山モデルにダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」も登場

2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~

先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑