*

社員さんの評価は、どこに立ってするのか?

おはようございます
昨日は、評価者会議でした
たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施しています
基本的には、店長さんが評価をつけますが、つける店長さんによってバラツキが起きないように、集まって、最終評価を決定します
簡単に言うと、だれがつけても同じ評価になるようにするためです

「高い評価をつけてあげたい」という評価者の気持ちって、、、

店長さんのつける評価には、多少なりとも、その人の人となりが反映されます
もちろん、そのようなことに影響されないように、評価の訓練も受けていますけど、、、
たこ梅の店長さんたち、私も含めて、なんとか、高い評価をつけられないだろうか?って思ってしまう傾向が強いようです
そうなると、評価項目を「うまく」解釈したり、社員さんがとった行動や結果から、なんとか、高評価に結びつくものを、ひどいいい方をすると「無理矢理」探すわけです
確かに、高い評価がついてイヤな人はいません
喜ぶかもしれません

ただ、本当に、それでいいのか?
今回の評価者会議では、そんなことについても話をしました

社員さんの評価をつける会議をやっています

社員さんの評価の会議をやっています

もともと、たこ梅の社員さん評価に使っている項目は、すべて、一般の社員さんに集まって、つくってもらった項目です
唯一の縛りは、「高い評価が着くと、お客さまが喜んでリピートしたくなるようになるような項目設定にして欲しい!」ということだけ
そんな風にして、お客さまに一番近い現場の意見から構築しています

どこに立って、評価をおこなうのか!

もうひとつ、たこ梅の評価のシステムをつくるとき大切にしたことは、社員さんが成長につながること!です
そこを思い出して、評価をつけるときのスタンス、立ち位置について考えてみると、、、

社員さんが、1mmでも成長する!という視点に立つ!!
そして、たこ梅では、「そこから、評価する!」ということです
そうすると、どうしても、C評価、D評価をつけなければならない時、この半年間に、DならCかB、BならAになるように指導したり、気づくようにかかわることができたんじゃないか?というところに思いいたります、、、
そう、C評価やD評価となったのは、評価者が、「しっかり見て、かかわらないのが一番の原因である!」
「本当に、もうしわけなかった、、、」そんな評価者である自分の気持ちにも気づきました
一旦、そこの立って評価を伝えていくと、高い評価を取るためには、何をどうすればいいか!を具体的に伝えるようになるし、次の半年間の関わる姿勢がかわります
今、その社員さんが、どの評価段階にいるかに着目し、そこからの上の評価、つまり、「のびしろ」に目が向く!ようになります

私も、私が、直接に評価をつける社員さんがいらっしゃいます
それで、今回、早速、評価を伝えると共に、その理由を説明し、次回の評価までの半年間、月に1回、必ず、評価段階の現状を確認し、どうしていくか一緒に考える時間をとる仕組みを作りました

「どこに立つか!」がかわると、思考も、行動も、大きく変わります
春の評価者会議では、きっと、さらに高評価の社員さんが続出!
ということは、お客さまも、たこ梅においでになって、喜んでいただいている!いうことになります
そこを目指して、前進します!!(^o^)v

関連記事

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~

この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募

記事を読む

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!

毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca

記事を読む

4月の店長会議です

4月の店長会議~議題はもちろん、会議後にふりかえりもします~

先日、4月の店長会議をやってました 今回は、議題が超目白押し、、、 確認やお知らせ、、、なんかも

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

酒米を炊いたらこうなるのかぁ、、、

冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の第3弾打合せは、アイスブレイクからスタート!

2月11日に迫った冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」(酒蔵見学)の第3弾打合せのため、昨日、1月11日

記事を読む

3月の現場会議

3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~

この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

記事を読む

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い酒を知り隊」打合せです

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の最終の打合せです!

昨年、8月にお客さまと大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」と称して、アサヒビールさんの吹田工場さ

記事を読む

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と

記事を読む

4月の店長会議

5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~

昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人

記事を読む

2021年1月の店長会議

1月の店長会議~2度目の緊急事態宣言!という状況での会議~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の新年最初の店長会議です できあがった七種粥(ななくさがゆ)[/

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑