6月の現場会議~急遽喫茶店で2時間でやることになりました!~
公開日:
会議・ミーティング
この前、6月の現場会議でした
現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワク勉強会、そして、その後に現場会議というタイムテーブルで続けています
現場会議自体は、通常は、事務所でイーゼルパッドに会議メモを書きながら、話されていることを見える化して進めていきます
6月の現場会議は喫茶店で!
ただ、6月の現場会議は違ったのです!!
諸般の事情で、急遽、会議のみ2時間、それもいつもの事務所では無く、喫茶店でやることになりました
喫茶店なので、イーゼルパッドなどは使えません
でも、ちゃんと、プロッキー、A3用紙を用意して、発言内容などは「会議メモ」として書記役さんが書き留めながら進めていきます
ちゃんと会議メモにまとめられ、会議後には、これを写メって議事録として社内SNSにアップします
これは、いつもの会議と同じ手順!!
喫茶店でも、毎月の会議と遜色ありません
より濃密な会議となりました!
そもそも、いくつかの事情で急遽喫茶店でやることなったのです
だから、いろんなツールが揃った事務所でやるよりも制限が多いのは事実です
ただ、それだからこそ、会議の冒頭、会議メンバーで、喫茶店でやることになった事情や状況を共有
会議のタイムテーブルも、いつもよりメンバーさんに浸透しているように見受けられました
検討内容もテキパキと集中度が高く感じられます
実際、そうだったと思います
というのも、いつもより、前倒しの時間で進行し、内容もより具体的で30分ほどあまらして実質の会議は終わっちゃいましたから、、、
やる気というよりも「その気」になったら、どこでもできちゃうんだなぁ~!!
集中力もいつもよりスゴかったし、、、
と、スタッフさんの能力の高さを実感した6月の現場会議となりました
いやぁ~、ええ経験になりました!!
関連記事
-
-
8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~
毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!
毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを
-
-
2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~
先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ
-
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま
-
-
ウェブサイトのリニューアルの打ち合わせです!
今のウェブサイトに変えて、3年が経過しました その中で、サイトを強化していくポイントもいくつか出て
-
-
9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~
昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現
-
-
慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?
今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです ところで、一昨年は、白馬に研修