「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
お酒はお米と水、麹からつくられます
お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます
といっても、お米は普通のお米では無く酒造好適米といわれるいわゆる「酒米(さかまい)」が使われます
※近年は、一部のお酒は一般のお米も使われますが、鑑評会に出品されるなど高品質のお酒ほど酒米でつくられます
酒米の種類は、ほんといっぱいあります
日本で作付面積が一番なのは「五百万石」という酒米です
一番歴史が古いとされているのが「雄町」です
ただ、酒造好適米のうち酒造家から最も人気がある品種は「山田錦」という酒米で、主として、兵庫県の三木市や吉川町などの北播磨地区を中心につくられています
ちなみに、山田錦は雄町の孫にあたります
たこ梅で出している「特別純米山田錦」も、この地域の特A田という最高級の山田錦で醸(かも)されています
この山田錦、酒米の王者!と言っても過言では無いかもしれませんね
酒米の王者「山田錦」の孫「兵庫夢錦」で造った限定酒
この酒米の王者ともいうべき「山田錦」の孫にあたるのが、「兵庫夢錦」という酒米です
おじいさんの「山田錦」が北播磨地区で作られているのに対し、孫の「兵庫夢錦」は主に西播磨地区で作られています
この山田錦の孫「兵庫夢錦」だけをつかい、数量限定で醸(かも)されたお酒を仕入れることができたので、6月だけですがお出しします
お酒の特徴としては、適度で軽い酸味のある端麗で辛口のお酒です
もちろん、お店には、いつもどおり酒米の王者「山田錦」の特別純米山田錦もあります
ですから、おじいちゃん「山田錦」と孫「兵庫夢錦」を飲み比べる、、、っていうのも、きっと楽しいですよ!
6月だけの「兵庫夢錦 特別純米」を味わってみてね!
関連記事
-
-
大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ! たいへん、お待たせ
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まったよーーー!
毎年、9月も後半に入った頃から常連さんに、「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って尋ねられる関東煮(
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!!
だんだん、気温が下がって冷えてくると鍋もんが旨いですよね その鍋になくてはならない、アレ、、、
-
-
月がわりの酒「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今月のアレはじまります
-
-
年末にアサヒビールさんが訪ねてきて下さいました!
年末の忙しい中、アサヒビールさんが、事務所を訪ねてくださいました たこ梅の担当支店の西村支店長
-
-
淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)はじまったよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春はタケノコですが、、、
-
-
「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!
夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなり
-
-
お待たせ!牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
お待たせしました!! 常連のお客さまに「そろそろやろ?」「まだ?」って言われてきましたが、今シーズ
-
-
180周年記念 純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご
-
-
4月の月がわりの酒は冷温で寝かせて調和のとれた吟醸生酒「花ひらく」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はもともと「上燗屋(