「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
お酒はお米と水、麹からつくられます
お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます
といっても、お米は普通のお米では無く酒造好適米といわれるいわゆる「酒米(さかまい)」が使われます
※近年は、一部のお酒は一般のお米も使われますが、鑑評会に出品されるなど高品質のお酒ほど酒米でつくられます
酒米の種類は、ほんといっぱいあります
日本で作付面積が一番なのは「五百万石」という酒米です
一番歴史が古いとされているのが「雄町」です
ただ、酒造好適米のうち酒造家から最も人気がある品種は「山田錦」という酒米で、主として、兵庫県の三木市や吉川町などの北播磨地区を中心につくられています
ちなみに、山田錦は雄町の孫にあたります
たこ梅で出している「特別純米山田錦」も、この地域の特A田という最高級の山田錦で醸(かも)されています
この山田錦、酒米の王者!と言っても過言では無いかもしれませんね
酒米の王者「山田錦」の孫「兵庫夢錦」で造った限定酒
この酒米の王者ともいうべき「山田錦」の孫にあたるのが、「兵庫夢錦」という酒米です
おじいさんの「山田錦」が北播磨地区で作られているのに対し、孫の「兵庫夢錦」は主に西播磨地区で作られています
この山田錦の孫「兵庫夢錦」だけをつかい、数量限定で醸(かも)されたお酒を仕入れることができたので、6月だけですがお出しします
お酒の特徴としては、適度で軽い酸味のある端麗で辛口のお酒です
もちろん、お店には、いつもどおり酒米の王者「山田錦」の特別純米山田錦もあります
ですから、おじいちゃん「山田錦」と孫「兵庫夢錦」を飲み比べる、、、っていうのも、きっと楽しいですよ!
6月だけの「兵庫夢錦 特別純米」を味わってみてね!
関連記事
-
-
え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ
-
-
「ふき、だ~いフキ!」って身体はってます!?(笑)
10連休とこれまでで最長のゴールデンウィークも、今日が最終日となりましたね たこ梅は、GWも休まず
-
-
酎ハイが熱い!!ようです、、、新梅田食道街 たこ梅分店では、、、
6月も中盤が過ぎ、夏!夏!夏!になってきました そうなると、炭酸がきいて、シュワー!っと冷たいビー
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!
170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/お
-
-
夏だけの関東煮・おでん「焼き茄子」が始まりました!早速、「ビールに、よーく合うわ!」が聞けて嬉しいです!
やっぱり、大阪は、梅雨なんですね! 「今日は、雨、降ってないわ!」って思うと、その分、蒸し蒸しして
-
-
月ヶ瀬の梅干し と お酒が チョー合うらしい!!(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、お店で熱い!のが
-
-
秋が旬の竹の子があるんです!『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
この数日で、急に冷えてきましたね すっかり秋です が、、、、 ご存じでした? 秋が旬
-
-
旨い『生ビール』にはエンジェルリングができる!秘密は、スモーキーバブル、、、
もう、7月、夏本番ですね! そうなると、生ビールがますます美味しく感じられる季節 生をグイッ!と
-
-
淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)がスタート!2-3週間くらいの期間限定です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春はタケノコですが、、、