「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
お酒はお米と水、麹からつくられます
お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます
といっても、お米は普通のお米では無く酒造好適米といわれるいわゆる「酒米(さかまい)」が使われます
※近年は、一部のお酒は一般のお米も使われますが、鑑評会に出品されるなど高品質のお酒ほど酒米でつくられます
酒米の種類は、ほんといっぱいあります
日本で作付面積が一番なのは「五百万石」という酒米です
一番歴史が古いとされているのが「雄町」です
ただ、酒造好適米のうち酒造家から最も人気がある品種は「山田錦」という酒米で、主として、兵庫県の三木市や吉川町などの北播磨地区を中心につくられています
ちなみに、山田錦は雄町の孫にあたります
たこ梅で出している「特別純米山田錦」も、この地域の特A田という最高級の山田錦で醸(かも)されています
この山田錦、酒米の王者!と言っても過言では無いかもしれませんね
酒米の王者「山田錦」の孫「兵庫夢錦」で造った限定酒
この酒米の王者ともいうべき「山田錦」の孫にあたるのが、「兵庫夢錦」という酒米です
おじいさんの「山田錦」が北播磨地区で作られているのに対し、孫の「兵庫夢錦」は主に西播磨地区で作られています
この山田錦の孫「兵庫夢錦」だけをつかい、数量限定で醸(かも)されたお酒を仕入れることができたので、6月だけですがお出しします
お酒の特徴としては、適度で軽い酸味のある端麗で辛口のお酒です
もちろん、お店には、いつもどおり酒米の王者「山田錦」の特別純米山田錦もあります
ですから、おじいちゃん「山田錦」と孫「兵庫夢錦」を飲み比べる、、、っていうのも、きっと楽しいですよ!
6月だけの「兵庫夢錦 特別純米」を味わってみてね!
関連記事
-
-
「新たけのこ」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりました!!
昨日は、春の鮮烈な味わい、、、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をブログでご紹介しました
-
-
「初鰹(初ガツオ)」のタタキ始まりました!
ゴールデンウィークを目前に控えて、昨日から、初夏を思わせる陽気の大阪です 初夏の季節というと、江戸
-
-
夏だけ!焼き茄子(なす)の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
昨日から、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!「冬瓜(とうがん)」が始まりました 「冬瓜(
-
-
8月25日(日)、ビール工場見学に行くよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夏といえば、生ビールが
-
-
なんか違うけど、なんか見たことあるフレーズやねんなぁ、、、あ、梅酒のアレか、、、
新梅田食道街に たこ梅分店があります 面談やコーチング、打合せで、営業が始まる前によくお店に行きま
-
-
聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、
-
-
「菜の花」の関東煮・おでんを仕込んでますよ!
春分の日も過ぎて、春が、感じられることも多くなってきましたね たこ梅でも、『春』を関東煮(かんとだ
-
-
床下でじっくり寝かせた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は緊急事態宣言の休
-
-
秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!
秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!! 秋です!竹の子の季節ですよね! え?