起きている出来事に向き合う基本は自己理解!NVC基礎オンライン講座を森口さん、前田さんが受講です
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達
たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)屋ですので、飲食店です
「そりゃ、知ってるわ!」って声が聞こえてきそうですね ^^;;;
もちろん、おいしい関東煮(かんとだき/おでん)やお酒、たこ甘露煮を出すのは大切なお仕事です
それと同等に、起きている出来事にキチンと向き合えることが大切だとわれわれは考えています
起きている出来事に向き合う基本は自己理解
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを「自己理解」することが必須であると、われわれは考えています
そのためには、出来事の向こうに潜む構造やメンタルモデル/意識・無意識の前提をつかまえることが必要です
そして、メンタルモデル/意識・無意識の前提を見つけたとき、さらに、それは、何を本当に大切にしたいということを意味しているのか?まで到達することで、新たな認識から、新たな行動を取ることが可能になると考えています
自己理解のための行動探求
これが、システム思考でいう2次ループ学習ですね
こうした2次ループ学習を重ねる中で発達という垂直方向の成長(水平方向成長は能力やスキルが増えていくこと)が促されるとわれわれは考えています
正社員さん、ホールのパートスタッフさんは、構造、メンタルモデル/意識・無意識の前提をみつけるため、難しい会話のマトリックス/学習経路の6グリッドというツールを使って、毎月、行動探求の時間をとってトレーニングしています
自分の反応がどういう前提やメンタルモデルから来ているのかを理解するためです
自己理解のためのNVC
また、自分が取った行動や反応の源泉には何があるのか?
それを探求し、本当に大事なニーズを起点に行動できるためのテクノロジーとしてNVCに取り組むことにしました
これまで、本店の和田店長、松本さん、北店の安藤店長、島田さん、前保さん、深澤さん、分店の上原さん、金田さん、東店の多比羅店長、大西さん、北川さん、事務所の藤原さん、和本師匠、そして、私の14名がオンラインの基礎コースを受講しています
この5月からスタートの連続8回コースでは、分店の森口さんと前田さんが受講してくれます
この前、1回目が開催され、ちょっと難しく感じたけど、楽しく受講できたようです
講座のテキストはあるのですが、参考図書として基礎講座を受講される方には「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を差し上げています
森口さん、前田さんにも、今週中にも、この本をプレゼントする予定です
あと7回、NVCのオンライン基礎講座を受ける中で、どのような変化が二人に現れるのか楽しみです
関連記事
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種
-
-
不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる
毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ
-
-
パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!
毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき
-
-
たこ梅 本店 松本さん、東店 大西さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
仕事の時、「なんで、アイツあんなことすんねん、、、」「ジャマや!」って同僚の行動に怒ったり、「かなん
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!
8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL
-
-
4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!
先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」



















