*

10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~

この前、10月の店長会議でした

10月の店長会議 その1

10月の店長会議 その1

今回は、求人のことや新しいレジ、リニューアルした顧客データベースのことなどを話し合いました
まぁ、これは、規定の議題なので、わりと普通に会議やってます

ただ、みなが、思った事を思ったように話すので、ウソがないのとそのせいか決まるのも早い
だんだん、(決めるのではなく)決まるのが早くなっている印象です

通常、会議で話し合われないことが話し合われます

この10月の会議では、特徴的なことがありました

私の知る世間の会議では、まず、話さないだろう、、、
こういうのは、会議で話すことじゃない、、、と思われることについて、誰かが、会議の場に放り込み、それを当然のようにメンバーは話し合います

たこ梅を継ぐ前に、わりと大きな企業で10年間サラリーマンをやってたんですが、絶対にこんなことはなかったし、想像にもできないことです

「行動探求」で店がかわる!?

さらに、その出来事に付随して、あるメンバーが、そもそも、そんな出来事が起こる前に、「行動探求をお互いにできたら、こんなこと起こらないだろうに」と言ってました

行動探求というのは、自分にとって不都合、不愉快な出来事について、相手や世間のせいではなく、「自分の中にどういう前提があるからなのか?」を紐解いていきます

10月の店長会議 その2

10月の店長会議 その2

メンバーさんは、この行動探求がお互いにサポートしあってできたら、多くの出来事はかわるだろう、、、と言いたかったのだと思います
しいては、お店自体が変わっていくといいたかったのだと思います

それをきいて、行動探求のセッションをスタッフさんと毎月1回、2年半にわたり続けていますが、何のためにやっているのか?そして、そこから何が起こるのか?が、少しずつスタッフさんに実感、体感として伝わってきたのだなぁ、、、と嬉しくなりました

今週、来週も、スタッフさんとの行動探求セッションは続きますが、楽しくがんばりまーーーーーーす!

関連記事

たこ梅の求人誌の誌面案を検討中

~1月の現場会議~たこ梅から求人誌を創刊!?~~

この前、今年最初の たこ梅若手スタッフさん中心の会議である現場会議が開催されました 議題は、いくつ

記事を読む

4月の現場会議です

4月の現場会議~新しいアンケートの項目をつくる~

昨日は、4月の たこ梅 若手スタッフさん中心 現場会議でした 2月にお客さまアンケートをしたんです

記事を読む

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!

この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇

記事を読む

GoodNoteに取り込んだ「顧客の旅デザインマップ」で作業するスタッフさん

仕事でよく使うフォーマットをiPadのOneNoteの背景に取り込んでみた

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五打目店主 てっちゃんです 「顧客の旅デザインマ

記事を読む

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!

先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした もちろん、講師は、

記事を読む

評価者のブレが無いように評価を全員で見ていきます

正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、

先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対

記事を読む

組織開発と組織発達のFBでの書き込み

「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです

2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました

記事を読む

2022年のKAIKAアクション宣言の認定証

2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!

先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になってい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑