10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 会議・ミーティング, 面談・コーチング
この前、10月の店長会議でした
今回は、求人のことや新しいレジ、リニューアルした顧客データベースのことなどを話し合いました
まぁ、これは、規定の議題なので、わりと普通に会議やってます
ただ、みなが、思った事を思ったように話すので、ウソがないのとそのせいか決まるのも早い
だんだん、(決めるのではなく)決まるのが早くなっている印象です
通常、会議で話し合われないことが話し合われます
この10月の会議では、特徴的なことがありました
私の知る世間の会議では、まず、話さないだろう、、、
こういうのは、会議で話すことじゃない、、、と思われることについて、誰かが、会議の場に放り込み、それを当然のようにメンバーは話し合います
たこ梅を継ぐ前に、わりと大きな企業で10年間サラリーマンをやってたんですが、絶対にこんなことはなかったし、想像にもできないことです
「行動探求」で店がかわる!?
さらに、その出来事に付随して、あるメンバーが、そもそも、そんな出来事が起こる前に、「行動探求をお互いにできたら、こんなこと起こらないだろうに」と言ってました
行動探求というのは、自分にとって不都合、不愉快な出来事について、相手や世間のせいではなく、「自分の中にどういう前提があるからなのか?」を紐解いていきます
メンバーさんは、この行動探求がお互いにサポートしあってできたら、多くの出来事はかわるだろう、、、と言いたかったのだと思います
しいては、お店自体が変わっていくといいたかったのだと思います
それをきいて、行動探求のセッションをスタッフさんと毎月1回、2年半にわたり続けていますが、何のためにやっているのか?そして、そこから何が起こるのか?が、少しずつスタッフさんに実感、体感として伝わってきたのだなぁ、、、と嬉しくなりました
今週、来週も、スタッフさんとの行動探求セッションは続きますが、楽しくがんばりまーーーーーーす!
関連記事
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また
-
-
7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
11月の店長会議~行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す~
昨日は、11月の店長会議でした 店長会議の議題の検討方法 店長会議では、事前に集めておいた議題に
-
-
新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!
経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~
毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売
-
-
おめでとう!タカバッチ、昇格です!!
昨日は、めでたい!ことがありました!! 社員さんのおひとりが、見事、昇格です!! タカバッチ、昇
-
-
「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係
一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
















