10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 会議・ミーティング, 面談・コーチング
この前、10月の店長会議でした
今回は、求人のことや新しいレジ、リニューアルした顧客データベースのことなどを話し合いました
まぁ、これは、規定の議題なので、わりと普通に会議やってます
ただ、みなが、思った事を思ったように話すので、ウソがないのとそのせいか決まるのも早い
だんだん、(決めるのではなく)決まるのが早くなっている印象です
通常、会議で話し合われないことが話し合われます
この10月の会議では、特徴的なことがありました
私の知る世間の会議では、まず、話さないだろう、、、
こういうのは、会議で話すことじゃない、、、と思われることについて、誰かが、会議の場に放り込み、それを当然のようにメンバーは話し合います
たこ梅を継ぐ前に、わりと大きな企業で10年間サラリーマンをやってたんですが、絶対にこんなことはなかったし、想像にもできないことです
「行動探求」で店がかわる!?
さらに、その出来事に付随して、あるメンバーが、そもそも、そんな出来事が起こる前に、「行動探求をお互いにできたら、こんなこと起こらないだろうに」と言ってました
行動探求というのは、自分にとって不都合、不愉快な出来事について、相手や世間のせいではなく、「自分の中にどういう前提があるからなのか?」を紐解いていきます
メンバーさんは、この行動探求がお互いにサポートしあってできたら、多くの出来事はかわるだろう、、、と言いたかったのだと思います
しいては、お店自体が変わっていくといいたかったのだと思います
それをきいて、行動探求のセッションをスタッフさんと毎月1回、2年半にわたり続けていますが、何のためにやっているのか?そして、そこから何が起こるのか?が、少しずつスタッフさんに実感、体感として伝わってきたのだなぁ、、、と嬉しくなりました
今週、来週も、スタッフさんとの行動探求セッションは続きますが、楽しくがんばりまーーーーーーす!
関連記事
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?
今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです ところで、一昨年は、白馬に研修
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、
いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、 「ティール組織」(フ
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○
-
-
3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!
先週、3月の現場会議でした たこ梅の会議では、最初に、参加者が今の状態や気持ちを会議メンバーの前で
-
-
最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました
以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました
-
-
スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、
コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング
-
-
組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話
-
-
怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?
この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
















