~1月の現場会議~たこ梅から求人誌を創刊!?~~
この前、今年最初の たこ梅若手スタッフさん中心の会議である現場会議が開催されました
議題は、いくつかあったんですが、そのうちのひとつは、ちょっとブッ飛びました、、、
1月の現場会議が始まりました
1つめの議題は「顧客の旅デザインマップ」のどこにお客さまを配置するか
この日の議題のひとつめは、こんなんです
「顧客の旅デザインマップ」というお客さまのステージを配置して、喜んで頂く仕組みを構築していくツールがありますが、そこでは、新規客の地、リピーターの地、絆顧客(ファン)の地、応援者(サポーター)の地があります
注)顧客の旅デザインマップを開発されたワクワク系マーケティングの小阪裕司先生は、リピーター、絆顧客、応援者という言葉を使用されていますが、たこ梅では過去からの経緯で、リピーター、ファン、サポーターという言葉を使用しています
たこ梅の顧客データベース通称「大福帳」にも、いま、そのお客さまがどこの地なのかを記録するボタンがあります
ただ、このお客さま、リピーターの地だろうか? 絆顧客(ファン)の地だろうか?と迷うことがあります
それで、前々回の現場会議では、「こういうお客さまは、ここ!!」っていう事例集を作成しました
それから、お客さまを顧客の旅デザインマップの地に分類すると、「これは、どこや?」っていうのが、やっぱりでてきます
この日は、それらについて、どこの地が適当であるかを話ながら決めていきました
2つめの議題は「パートさんの採用をどのようにするか?」
2つめの議題は、おかげさまで、いろいろな取り組みもあって、お客さまが、少しずつですが増えてきています
そこで、よりお客さまに、きめの細かい接客・対応ができるようにホールのパートスタッフさんの増強を行おうと思っています
ただ、現在、世間は、いわゆる「超売り手市場」で、飲食業界は、激人材不足、、、_| ̄|○
そこで、自分たちが来て欲しいとイメージするホールパートさんに、たこ梅が選ばれるのは、何をどうするか?なんてーことを話し合います
まず、たこ梅で働いてくれているパートさんに、
・実際に働いていて、たこ梅のどういうところがいいって思う?
・どうして、たこ梅の求人に応募したの?
って聞いてみたことをシェアします
パートさんからは、こんな声をいただいています
・12月に入ったんですが、忙しくて「この店はムリやなぁ、、、」って思ったけど、社長さんが、ずっとついていてくれて、結局、最初の4,5日いてくれはったんですよね!「社長さん自らみてくれるってすごいわーーー」と思って辞めずにつづけることにしました
・ハローワークで求人広告見たときに「ここだけ違うわ!わかりやすいし、体験入店も出来るってかいてある!ここにしよ!」って決めて、ここだけに電話しました!
そして、どんな媒体があるかを書き出していきます
・店頭の貼り紙
・ブログ、FB
・ハローワーク
・求人誌
など、、、
たこ梅の求人誌を作っちゃうことにしました!
まぁ、これらは、やりますけど、ふつーやなーーーー、、、って思ったとき、東店の多比羅さんが、
「求人誌つくったらどうですか?」
ってつぶやきました
え゛?って思いましたが、話を聞いてみると、タウ○ワー○やジョ○アイ○ム風の体裁で、中身は、お店のことやスタッフさんのことと、求人情報を載せる!ってことです
これだったら、北店の求人でも、たこ梅求人誌を全店においておくことが出来ます
求人情報欄には、お店の場所や名前が書いてあるので、違う店で北店の求人情報を受け取っても、間違いませんからね
それど、お客さまで、「ええ人おるで!」って時も、この求人情報誌(モドキ)をその人に渡してもらえればOK!!
また、店頭に状差しのようなものをつくって、つっこでのけば、自由に持って行ってもらっていいし、、、
うん!これは、面白そう!!ってことで、どんな体裁がいいか、会議メンバーで、まず、思い思いにいろん求人情報誌面を作成してみます
マーケティングで言う、気軽にプロトタイピングです
このおかげで、イメージもつかめたので、早速、手分けして制作にとりかかることに、、、
予定では、2月には、たこ梅の求人誌(もどき)がお目見えします!!
それにしても、ますます、なんでもアリの会議になってきました!
楽しーですね!!(^o^)v
関連記事
-
-
12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~
日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽
-
-
履歴書不要、採用祝い金1万円の求人!よりも大切に思うこと
この前、某飲食チェーン店の店頭求人募集をみかけました 以前から掲示されていたのですが、これまでとか
-
-
評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~
昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価
-
-
7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~
昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も
-
-
【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!
先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場
-
-
新しいパート、アルバイトスタッフさんには、新人オリエンテーションから、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新人オリエンテーション
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
洗い場さんの求人YouTube動画を制作しました!見てねぇ~!!
いやぁ~、ほんと、求人難、、、なのを実感します いま、正社員さんと事務所スタッフさん、仕込みス
-
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール