*

~1月の現場会議~たこ梅から求人誌を創刊!?~~

この前、今年最初の たこ梅若手スタッフさん中心の会議である現場会議が開催されました
議題は、いくつかあったんですが、そのうちのひとつは、ちょっとブッ飛びました、、、

1月の現場会議が始まりました

1つめの議題は「顧客の旅デザインマップ」のどこにお客さまを配置するか

この日の議題のひとつめは、こんなんです
「顧客の旅デザインマップ」というお客さまのステージを配置して、喜んで頂く仕組みを構築していくツールがありますが、そこでは、新規客の地、リピーターの地、絆顧客(ファン)の地、応援者(サポーター)の地があります

注)顧客の旅デザインマップを開発されたワクワク系マーケティングの小阪裕司先生は、リピーター、絆顧客、応援者という言葉を使用されていますが、たこ梅では過去からの経緯で、リピーター、ファン、サポーターという言葉を使用しています

たこ梅の顧客データベース「大福帳」

たこ梅の顧客データベース「大福帳」

たこ梅の顧客データベース通称「大福帳」にも、いま、そのお客さまがどこの地なのかを記録するボタンがあります
ただ、このお客さま、リピーターの地だろうか? 絆顧客(ファン)の地だろうか?と迷うことがあります
それで、前々回の現場会議では、「こういうお客さまは、ここ!!」っていう事例集を作成しました

それから、お客さまを顧客の旅デザインマップの地に分類すると、「これは、どこや?」っていうのが、やっぱりでてきます
この日は、それらについて、どこの地が適当であるかを話ながら決めていきました

2つめの議題は「パートさんの採用をどのようにするか?」

2つめの議題は、おかげさまで、いろいろな取り組みもあって、お客さまが、少しずつですが増えてきています
そこで、よりお客さまに、きめの細かい接客・対応ができるようにホールのパートスタッフさんの増強を行おうと思っています
ただ、現在、世間は、いわゆる「超売り手市場」で、飲食業界は、激人材不足、、、_| ̄|○

1月の現場会議です

1月の現場会議です

そこで、自分たちが来て欲しいとイメージするホールパートさんに、たこ梅が選ばれるのは、何をどうするか?なんてーことを話し合います

まず、たこ梅で働いてくれているパートさんに、
・実際に働いていて、たこ梅のどういうところがいいって思う?
・どうして、たこ梅の求人に応募したの?
って聞いてみたことをシェアします

パートさんからは、こんな声をいただいています
・12月に入ったんですが、忙しくて「この店はムリやなぁ、、、」って思ったけど、社長さんが、ずっとついていてくれて、結局、最初の4,5日いてくれはったんですよね!「社長さん自らみてくれるってすごいわーーー」と思って辞めずにつづけることにしました
・ハローワークで求人広告見たときに「ここだけ違うわ!わかりやすいし、体験入店も出来るってかいてある!ここにしよ!」って決めて、ここだけに電話しました!

そして、どんな媒体があるかを書き出していきます
・店頭の貼り紙
・ブログ、FB
・ハローワーク
・求人誌
など、、、

たこ梅の求人誌を作っちゃうことにしました!

まぁ、これらは、やりますけど、ふつーやなーーーー、、、って思ったとき、東店の多比羅さんが、
「求人誌つくったらどうですか?」
ってつぶやきました

え゛?って思いましたが、話を聞いてみると、タウ○ワー○やジョ○アイ○ム風の体裁で、中身は、お店のことやスタッフさんのことと、求人情報を載せる!ってことです
これだったら、北店の求人でも、たこ梅求人誌を全店においておくことが出来ます
求人情報欄には、お店の場所や名前が書いてあるので、違う店で北店の求人情報を受け取っても、間違いませんからね

たこ梅の求人誌の誌面案を検討中

たこ梅の求人誌の誌面案を検討中

それど、お客さまで、「ええ人おるで!」って時も、この求人情報誌(モドキ)をその人に渡してもらえればOK!!
また、店頭に状差しのようなものをつくって、つっこでのけば、自由に持って行ってもらっていいし、、、

うん!これは、面白そう!!ってことで、どんな体裁がいいか、会議メンバーで、まず、思い思いにいろん求人情報誌面を作成してみます
マーケティングで言う、気軽にプロトタイピングです

このおかげで、イメージもつかめたので、早速、手分けして制作にとりかかることに、、、
予定では、2月には、たこ梅の求人誌(もどき)がお目見えします!!

それにしても、ますます、なんでもアリの会議になってきました!
楽しーですね!!(^o^)v

関連記事

「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング

「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!

今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール

記事を読む

1月の現場会議

1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~

昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や

記事を読む

新人さんオリエンテーション

学生の新人さんへオリエンテーション!お店や商いに関する考え方を伝えます

また、ひとり、新しいスタッフさんが加わりました 学生さんがアルバイトで来てくれます たこ梅では、

記事を読む

たこ梅 分店のお店運営 月一面談です

お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます

やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では

記事を読む

12月の現場会議です

12月の現場会議~顧客進化の仕組みの大穴をふさぐ!~

先週、若手スタッフさん中心の12月の「現場会議」をやってました 各店から、1名ずつ代表のスタッフさ

記事を読む

行動時間調査結果のグラフ

11月の店長会議~行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す~

昨日は、11月の店長会議でした 店長会議の議題の検討方法 店長会議では、事前に集めておいた議題に

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

4月の人事評価者会議です

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採

記事を読む

新宿カリーあられ(新宿 中村屋)

会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!

昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ

記事を読む

今回のテーマは「レジリエンスを高める」です

これからのリーダーシップ勉強会6月は「レジリエンスを高める」!スタッフさんと今月も行ってきましたよ!!

昨年の9月から、月1回、本店の和田店長、東店の岡店長といっしょに、チーム経営さんの「これからのリーダ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑