*

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした
評価が決まると、昇給や賞与も、この評価をもとに算定されます
といっても、もともと、給与や賞与を決めるために、人事評価制度をつくったわけじゃないんです

人事評価制度の目的は「スタッフさんの成長」

もともと、たこ梅には、人事評価制度はなく、店主(つまりオーナー)が、いわゆる鉛筆なめなめ、(店主の目から見た)働き具合や勤怠、家族構成などで決めていました
よくある中小企業の給与や賞与の決め方、、、っていえば、そうですね

そんなたこ梅だったんですが、ある社員さんから、「入って2年になりますけど、次、何を身につけたらいいんでしょう?」と問われたことがきっかけで、
・今、自分が仕事をする中での成長において何段目にいるのか?
・次の段階に行くには、何を身につければいいのか?
が明確にわかる人事制度をつくろう!って決めたんです

要は、スタッフさんが、自分の成長が実感できて、次の段階に進めるのをサポートするための人事制度です

2011年にスタッフさんが、自分たちで、どんな評価項目にするかを探しながら作り上げました
もちろん、人事制度を創るって大変な作業です
社労士の中村先生の指導の下で行ったんですが、評価項目は、すべてスタッフさん自身が現場の体験のなかから大切なものを選りすぐってくれました

資格等級表と評価シート

資格等級表と評価シート

私も、スタッフさんが項目を選定するに当たり、ひとつだけ、お願いを出しました
それは、評価項目でスタッフさんが高い評価を取れば取るほど、お客さんが喜んでリピートしたくなる!項目にしてくれ!!と、、、
こうしておくことで、スタッフさんは、お客さまの喜びを生み出す活動をし、それによって、お客さまは、喜びを原動力として、また、リピートして下さいますから!!(少なくとも、理論的には、、、^^;;;)

人事評価者会議の目的は公正な評価と成長をサポートするフィードバック

人事評価は、半年に1回、着眼点表という評価項目(←スタッフさんが全部つくってくれました!)にもとづいて評価されます
そして、評価者会議で全店長が集まって、ひとりひとりの評価について検討してきます

実際の正社員さんの評価は、1次評価を店長さんがつけ、2次評価を私がつけ、それを元に評価者会議で最終決定します

評価者会議2018春

評価者会議2018春

どうして、店長さん全員が集まって評価者会議をするのかというと、それには2つの目的があります

【評価者会議の目的】
1)だれがつけても同じ(公正な)評価となるようにするため
2)各々の評価項目で、成長をサポートするフィードバックをできるようにするため

昨日も、評価者会議の冒頭に、この2つの目的を確認してスタートしました

今回も、評価者による認識のズレ(評価の違いに現れます)を率直に意見を交換しながらすすめることができました
フィードバックが難しいとある店長がさんが感じるときは、メンバー全員で対話しながら考え、そのスタッフさんの成長につながるフィードバックを生み出していきます

今回の評価者会議の結果をもとに、個別面談でフィードバックされ、スタッフさんが成長していってくれることを期待しています
どうなるかなぁ、、、今回も楽しみやなぁ、、、、

って思ってたら、来週は、パートスタッフさんを対象とした評価者会議がやってきます!
こっちも、パートスタッフさんの成長をサポート出来るように、楽しく、がんばりまーーーーーーーーーーーーーーーす!

関連記事

WiFiでネットワーク対応のドキュメントスキャナ

ネットワーク型ドキュメントスキャナでアナログ的デジタル化します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕事で社員さん、スタッ

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

格安スマホを手にする たこ梅 東店の多比羅店長

格安スマホで、求人・採用率がアップ!?するハズなのです、、、だから格安スマホ契約しました!

ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東店の多比羅店長と毎月1回の店長面談でした 店長面談のメイ

記事を読む

1次、2次、そして、最終評価をつけていきます

社員さんの評価を決める評価者会議!その目的は、社員さんの成長をサポートすることです!!

先日、半年に一回開催する「評価者会議」をやってました 各店の店長さんが集まって、社員さんの評価を決

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を

記事を読む

Kosmic Consciousness(Ken Wilber)

はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの

記事を読む

左から、てっちゃん、桃侍くん、英治出版の田中さん

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!

いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ

記事を読む

たこ梅 北店の前保さんと行動探究セッション

令和2年の初行動探究セッションはスタッフさん8人と

今年の4月で丸三年続けたことになります そう、たこ梅のスタッフさんとの行動探求セッションです

記事を読む

7月の現場会議

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑