評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~
昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした
評価が決まると、昇給や賞与も、この評価をもとに算定されます
といっても、もともと、給与や賞与を決めるために、人事評価制度をつくったわけじゃないんです
人事評価制度の目的は「スタッフさんの成長」
もともと、たこ梅には、人事評価制度はなく、店主(つまりオーナー)が、いわゆる鉛筆なめなめ、(店主の目から見た)働き具合や勤怠、家族構成などで決めていました
よくある中小企業の給与や賞与の決め方、、、っていえば、そうですね
そんなたこ梅だったんですが、ある社員さんから、「入って2年になりますけど、次、何を身につけたらいいんでしょう?」と問われたことがきっかけで、
・今、自分が仕事をする中での成長において何段目にいるのか?
・次の段階に行くには、何を身につければいいのか?
が明確にわかる人事制度をつくろう!って決めたんです
要は、スタッフさんが、自分の成長が実感できて、次の段階に進めるのをサポートするための人事制度です
2011年にスタッフさんが、自分たちで、どんな評価項目にするかを探しながら作り上げました
もちろん、人事制度を創るって大変な作業です
社労士の中村先生の指導の下で行ったんですが、評価項目は、すべてスタッフさん自身が現場の体験のなかから大切なものを選りすぐってくれました
私も、スタッフさんが項目を選定するに当たり、ひとつだけ、お願いを出しました
それは、評価項目でスタッフさんが高い評価を取れば取るほど、お客さんが喜んでリピートしたくなる!項目にしてくれ!!と、、、
こうしておくことで、スタッフさんは、お客さまの喜びを生み出す活動をし、それによって、お客さまは、喜びを原動力として、また、リピートして下さいますから!!(少なくとも、理論的には、、、^^;;;)
人事評価者会議の目的は公正な評価と成長をサポートするフィードバック
人事評価は、半年に1回、着眼点表という評価項目(←スタッフさんが全部つくってくれました!)にもとづいて評価されます
そして、評価者会議で全店長が集まって、ひとりひとりの評価について検討してきます
実際の正社員さんの評価は、1次評価を店長さんがつけ、2次評価を私がつけ、それを元に評価者会議で最終決定します
どうして、店長さん全員が集まって評価者会議をするのかというと、それには2つの目的があります
【評価者会議の目的】
1)だれがつけても同じ(公正な)評価となるようにするため
2)各々の評価項目で、成長をサポートするフィードバックをできるようにするため
昨日も、評価者会議の冒頭に、この2つの目的を確認してスタートしました
今回も、評価者による認識のズレ(評価の違いに現れます)を率直に意見を交換しながらすすめることができました
フィードバックが難しいとある店長がさんが感じるときは、メンバー全員で対話しながら考え、そのスタッフさんの成長につながるフィードバックを生み出していきます
今回の評価者会議の結果をもとに、個別面談でフィードバックされ、スタッフさんが成長していってくれることを期待しています
どうなるかなぁ、、、今回も楽しみやなぁ、、、、
って思ってたら、来週は、パートスタッフさんを対象とした評価者会議がやってきます!
こっちも、パートスタッフさんの成長をサポート出来るように、楽しく、がんばりまーーーーーーーーーーーーーーーす!
関連記事
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて
この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「
-
-
「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・ハイフェッツら著)を購入です!
昨日、梅田のお店に行ったついでに、阪急梅田駅下にある紀伊國屋書店に立ち寄りました そしたら、、、
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い
一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~
一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption
-
-
【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!
先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの
-
-
10月の店長会議~北店のSA髙羽さん、会議デビューです~
先週、10月の店長会議をやってました 今回、会議デビューのスタッフさんがいたんです 会議出席する
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組
















