*

「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます

公開日: 成長・発達, 気になる本

4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加しました

アクション・インクワイアリーのワークショップでの一コマ

アクション・インクワイアリーのワークショップ

そのときに、初めて、成人の発達理論というものがあるのを知ったのです

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

これが、学習する組織と相性がよく、個人の発達と組織の成長は密接に関係しているということが、なんとなくですがわかってきました

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

それで、何冊か成人発達理論の本を読むうちに、そのほとんどの本に引用されているケン・ウィルバーという人に興味を持って、その著作「進化の構造」「万物の理論」や入門書を読んでみました

全体的になかなか分厚い本が多く、哲学書を読んでいるようで面白いのと同時に初めて見る言葉もたくさんでてきて、時間をかけて読み進めた覚えがあります

入門 インテグラル理論(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)

入門 インテグラル理論(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)

さて、この4月に、インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱを新しく加筆され、書き直された「入門 インテグラル理論」(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)が発売になりました

出てすぐに購入したのですが、コロナの影響でお店は休業になったり、5月下旬から再開したり、助成金申請や融資の申し込みとか、ほんと、いろいろあって買ったまま読むの忘れてました!!

たまたま、昨日、本を整理していて、「あ、買ってたんだ!!」と見つけて思い出したのです

入門 インテグラル理論(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)

入門 インテグラル理論(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)

それで、昨日から、読み始めました

ということで、なかなかちゃんとは理解できないインテグラル理論をこの「入門 インテグラル理論」でいちから学び直そうと思います

今日から、しばらく、インテグラルな日々です

関連記事

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)

1月10日くらいだったと思います 今から、ちょうど、1ヶ月ほど前ですね 「進化の構造1,2」(ケ

記事を読む

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ

記事を読む

評価者会議2018春

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価

記事を読む

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!

9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ

記事を読む

シビアな話のハズなのに笑顔が、、、

6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~

昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興

記事を読む

自然経営(武井浩三、天外伺朗 著)、仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10

記事を読む

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」(ぴあムック本)

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!

ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく

記事を読む

たこ梅 北店の大西さん、本を3冊貸出です

今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!

毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている

記事を読む

「たこ梅 追っかけ四〇年」の著者 平野耕平さんと

たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!

お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑