「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加しました
そのときに、初めて、成人の発達理論というものがあるのを知ったのです
これが、学習する組織と相性がよく、個人の発達と組織の成長は密接に関係しているということが、なんとなくですがわかってきました
それで、何冊か成人発達理論の本を読むうちに、そのほとんどの本に引用されているケン・ウィルバーという人に興味を持って、その著作「進化の構造」「万物の理論」や入門書を読んでみました
全体的になかなか分厚い本が多く、哲学書を読んでいるようで面白いのと同時に初めて見る言葉もたくさんでてきて、時間をかけて読み進めた覚えがあります
さて、この4月に、インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱを新しく加筆され、書き直された「入門 インテグラル理論」(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)が発売になりました
出てすぐに購入したのですが、コロナの影響でお店は休業になったり、5月下旬から再開したり、助成金申請や融資の申し込みとか、ほんと、いろいろあって買ったまま読むの忘れてました!!
たまたま、昨日、本を整理していて、「あ、買ってたんだ!!」と見つけて思い出したのです
それで、昨日から、読み始めました
ということで、なかなかちゃんとは理解できないインテグラル理論をこの「入門 インテグラル理論」でいちから学び直そうと思います
今日から、しばらく、インテグラルな日々です
関連記事
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!
たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します いわゆ
-
-
マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!
お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って
-
-
KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
-
2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~
先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと
先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて



















