「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加しました
そのときに、初めて、成人の発達理論というものがあるのを知ったのです
これが、学習する組織と相性がよく、個人の発達と組織の成長は密接に関係しているということが、なんとなくですがわかってきました
それで、何冊か成人発達理論の本を読むうちに、そのほとんどの本に引用されているケン・ウィルバーという人に興味を持って、その著作「進化の構造」「万物の理論」や入門書を読んでみました
全体的になかなか分厚い本が多く、哲学書を読んでいるようで面白いのと同時に初めて見る言葉もたくさんでてきて、時間をかけて読み進めた覚えがあります
さて、この4月に、インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱを新しく加筆され、書き直された「入門 インテグラル理論」(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)が発売になりました
出てすぐに購入したのですが、コロナの影響でお店は休業になったり、5月下旬から再開したり、助成金申請や融資の申し込みとか、ほんと、いろいろあって買ったまま読むの忘れてました!!
たまたま、昨日、本を整理していて、「あ、買ってたんだ!!」と見つけて思い出したのです
それで、昨日から、読み始めました
ということで、なかなかちゃんとは理解できないインテグラル理論をこの「入門 インテグラル理論」でいちから学び直そうと思います
今日から、しばらく、インテグラルな日々です
関連記事
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです
毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、
小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ
-
-
自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!
今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています 山添村での自然農法 自然農
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10
-
-
「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます
1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、
いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」



















