*

ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~

公開日: 気になる本, つれづれに

いま、読んでる本があります
まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど自分の覚え書きのためですが、少し、ブログに書いておくことにします

ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)

読んでいるのは、
「ドリーム・ワークプレイス(ロブ・ゴーフィー ガレス・ジョーンズ 著)
~ だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる ~
です

帯には、
「選ばれる職場づくり」こそ、最大の経営課題。
とあります

ドリーム・ワークプレイス(ロブ・ゴーフィー ガレス・ジョーンズ 著)

ドリーム・ワークプレイス(ロブ・ゴーフィー ガレス・ジョーンズ 著)

この本を読み始めたのは、今、日本、特に飲食業界は人手不足と言われます
募集してもなかなか人が集まらない、、、

実際、私もそのことは実感しています
これまでの、単に給与や時給などの待遇だけでは、人は集まらないんですね
正確にいうと、それなりに、他のお店よりいい待遇を出すと人は来るかもしれませんが、そのうち大半の方は、「お金」に惹かれた方で、お店のあり方へのコミットはほとんどありません
それが、悪いのではありませんが、うちの店では、お店の考え方や姿勢も含めて応募いただきたいし、そういう方と一緒に働きたいと思っているのです

その上で、どういう募集をするといいのかなぁ、、、と思っているときに、たこ梅文庫の書架に並んでいたこの「ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)」を見て、読んでみることにしたんです

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました
左から)てっちゃんと英治出版の田中さん、上村さん

ちなみに、この本は、昨年、英治出版の編集者の方が、たこ梅の事務所においで下さったときに頂いたものなのです
それで、たこ梅文庫の書架にならんでいたというわけです
その時の様子は、こちらのブログ記事をご覧下さいね!
→ 英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

それにしても、ちゃんと私が読みたくなるような本を選んでいただいているあたり、やっぱり、編集者の方ってセンスいいんですねーーーー!って思ったりしています(^o^)

覚え書き~「売上」と「利益」~

今、ちょうど、この本の中盤を読んでいます
その171ページに、こういう記述があります

「すなわち、利益は、他のもっと意義のある目標を追求した結果の産物である(あるいは産物であるべき)ということだ。」

これを目にしたとき、これまで、「売上」ってなんだろうか?と考えてきた経緯があったものの、その中で、「利益」ってなにんだろうか?とは、さほど自分に問うたことがないことに気づきました
そこで、あらためて「利益」とは?「売上」とは?と考えていて、「こういうことでは、、、」と思った事があるので、覚え書きで書いておこうと思います

ところで、たこ梅では、社内的には「売上」とは呼ばずに「買上」といっていますが、このブログでは、一般的な「売上」という言葉を使用します(← これは、主に、このブログを読んでくれている たこ梅のスタッフさんに向けてです)

【売上とは?】

お客さまに、どれだけ「選ばれた」かの主要な指標
売上のひとつの見方として 絶対顧客数×(平均)来店頻度 ×(平均)客単価 があり、中でも、最も重要なのが、絶対顧客数(のべ来店客数ではない)で、基本は、この絶対顧客数を増やすための働きかけをお客さま(見込み客含む)に行い、その影響が届いて反応があった場合、お客さまは、意思決定をし、選択行動により、お店で飲食(購買)する
そこで、支払われたお金が売上と呼ばれる

【利益とは?】

売上が、お店や会社からみて、(お客さまという)外的にもたらされるのに対して、粗利は、内的な創造活動の原資であり、営業利益(場合によっては経常利益)は、凝縮した創造活動の結果、生み出された投資の原資となる
一方、利益は、創造活動と投資の原資という性質をもつと同時に、これが枯渇するとその店(会社)の活動は停止する
その側面から見ると、お店(会社)の存在意義の上に立って、売上の状況、創造活動の状況を一歩下がって客観的に眺めた時に、その創造活動のペースを時間軸で調整する指標となる

・・・なんてことを先の一文を読んだときに思ったわけです
忘れそうなので、ちょっと、覚え書きに書いておきます

あ、もちろん、私の書いた「売上とは?」「利益とは?」が正しいわけではありません
今、現在の私が、そういう見方があるし、私はそう思っているというだけのことです

売上、利益には、実際、もっと、いろんな意味があると思います(^o^)

関連記事

水換えが終わって水槽からカメラ目線をくれたお腹がめっちゃ赤いイモリ

イモリの水槽の水換え

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

大阪府の解除基準を発表する吉村府知事

緊急事態制限解除の大阪府基準が示されましたね!

新型コロナの緊急事態宣言、5月末まで1ヶ月延長が安倍首相から発表されました 緊急事態宣言延長

記事を読む

「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)

5年ぶりに「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今、五年ぶりに加藤洋平

記事を読む

並べてみると、、、

ぼへーちゃんが、双子卵(二黄卵)を産みました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん うちの ぼ

記事を読む

菜園のまわりを散歩するボヘーちゃん(鶏)

鶏の小屋を掃除、フンは菜園の肥料になります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏のフンが野菜の肥料に

記事を読む

年代別 累計 PCR検査陽性者数・死亡者数(2020/2/1-8/3)

新型コロナは、休業要請や緊急事態宣言を要するほど危険なのか?本当に必要な対策は超シンプルでいい!?

東京に続き、大阪でも、8/6-20まで、ミナミのエリアで飲食業関係に休業・時短要請が出ています 新

記事を読む

トム・ブラウン・ジュニアの著書4冊です

トム・ブラウン・ジュニアの著書をさらに3冊購入です!

先日から、「グランドファーザー」(トム・ブラウン・ジュニア 著)という本を読んでいました 「

記事を読む

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!

なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑