*

たこ梅FUN倶楽部通信4月号の封筒詰め作業が始まりました!!

公開日: お客さま関係性

3月も気づけば、あと10日たらず、、、
たこ梅の方も、忙しくなってきました!!
って、お店じゃなくて、たこ梅FUN倶楽部に入部いただいている部員さん(お客さま)にお届けするニューズレターの発送準備が!です(^o^)

発送作業が始まりました!

先日は、封筒への宛名印刷をやってることをこのブログで書きました

たこ梅FUN倶楽部通信の封筒宛名印刷中です

たこ梅FUN倶楽部通信の封筒宛名印刷中です

その時の話はこちらのブログで!
→ たこ梅FUN倶楽部通信4月号の封筒宛名印刷がんばってます!あ、プリンターさんが、、、ね!!

その封筒に詰める印刷物も印刷業者さんから届きました!!
結構、いろいろあります

たこ梅FUN倶楽部通信の発送用封筒と印刷物

たこ梅FUN倶楽部通信の発送用封筒と印刷物(一部)

これを封筒に詰めていくのですが、結構な枚数がありますので、こんな道具を活用して、封筒詰め作業を少しでも楽にしています

ニューズレターの封筒詰め作業中です

ニューズレターの封筒詰め作業中です

そう、これ、重ねられるタイプの書類トレイです
そこに封入する印刷物を並べておいて、順番に取っていけば、1セットが仕上がります
そして、これをあらかじめ宛名印刷しておいた封筒に入れていくわけです

中身を入れられた封筒

中身を入れられた封筒

あとは、この封筒を糊付けすればOK!!
とはいえ約2000通あるので、封筒詰めしてのり付けするだけでも一苦労、、、

今では、この大変な封筒詰め作業、事務所の二人のスタッフさんがやってくれています
いやーーー、ホント、感謝です!!

たこ梅FUN倶楽部員のみなさんに、ちゃんと届くよう、がんばりまーーーーす!!(^o^)v

関連記事

混雑時のお願い!

お店が混雑時のお願い!を たこ梅の各店に貼り出しました

お客さまって、いろんな方がいらっしゃいます 周りのほかのお客さまやお店のスタッフさんに気を配ってく

記事を読む

二人とも欲しいって鬼滅でも『アレ』人気なのか?

道頓堀 たこ梅 本店、鬼滅でも人気(?)かもしれない『アレ』渡してます!『アレ』ですよ!!

新梅田食道街 たこ梅 北店で『アレ』を手に入れられるらしい たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も

記事を読む

面談の時間に話し合う和本店長と上原さん

会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、

「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま

記事を読む

たこ梅 北店を楽しむポイントを書いて貼ってます

「たこ梅北店を楽しむためのポイント」があるようです

いろんなお店がありますよね そして、そのひとつひとつのお店に、きっと、いいところがあると思います

記事を読む

絵師 K.Wada の最近の「鬼滅の刃」イラスト色紙

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部Tシャツをつくるぞ!

部員の部員による部員のためのTシャツを作る会

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が延長中で

記事を読む

錫のタンポ、上燗コップとテンコ盛り定期券

「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!

新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio

記事を読む

Mr.DESIGNの勝田さんのオフィスで打合せです

たこ梅の公式サイトとブログのリニューアルの第2回打合せです!

一昨年(2015年)の秋頃、たこ梅の公式サイトをリニューアルしました 同時に、それまで、各店のブロ

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の原稿制作中です

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の原稿制作中!ヤバイ、時間がねぇーーーー!!(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅FUN倶楽部員さ

記事を読む

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑