ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!
公開日:
学習・研修&セミナー, お客さま関係性, 求人・採用・教育
2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本店の松本さんが通ってくれました
この「あきない実践道場」には、たこ梅の先輩社員も10名以上通っています
松本さんの所属する たこ梅本店の和田店長、安藤さんも、あきない実践道場の卒業生です
あきない実践道場の詳しいことは、公式サイトをご覧下さいね!
→ 小さくても強い会社を目指す!「あきない実践道場」公式サイト
全8講のうち第7講までは、2週間ごとに前回学んだことを現場で実践して、報告し、講師の先生や一緒に学ぶメンバーからフィードバックをうけるということを繰り返し、学びを深め、実践力を高めていきます
最終講義は、第7講から3ヶ月後で、その間、自分でテーマをみつけて現場で取り組み、それを最終講の第8講で卒業発表します
そして、昨日、2018年2月8日が、その卒業発表の日でした!!
松本さんは、卒業発表の中で、たこ梅をもっと発展させたい!お客さまにもっと喜んでもらって選ばれる店にしていきたい!という気持ちを語ってくれていました
それにしても、半年間、毎日、たこ梅での仕事がある中で通い、学び、実践し続けるのは、並大抵の努力ではありません
本当に、卒業までやりきってくれた松本さんのバイタリティーには、頭が下がります
さて、発表のあとは、講師の佐藤先生と中野先生の講評があり、松本さんも熱心に耳を傾けていました
そして、無事に、、、
松本さん、「あきない実践道場 大阪21期」を卒業です!!
卒業、、、といっても終わりではなく、これからが、学んだことをお店で、お客さまのため、スタッフさんのために生かしていく始まりです!!
とはいえ、、、
まっちゃん!!卒業、おめでとうございます!!これからも一緒にがんばってね!よろしく、お願いします!!(^o^)v
関連記事
-
-
「売上」は、いい!悪い!と見るのか?お客さまの行動として見るのか?
毎月、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとは、月1回、1時間の面談をやっています 先週は、本店、
-
-
今年も「新酒の酒粕」が蔵元より届きました!!12月1日からプレゼントスタートです!
今年も、そんな季節になったんですね、、、 昨日、届きました!! アレが、、、 蔵元より「新
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!
この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使
-
-
たこ梅FUN倶楽部への入部がオンラインで出来るようになります
経営的に崖っぷちのたこ梅ですが、そんなときだからこそ、よりお客さんとの関係性を大切にしていきたい!と
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
HACCPコーディネーター研修を社員さんが順番に受講中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、ジャンルで言
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の